このページの先頭です

本文ここから

学生オンライン交流 2022

更新日:2023年12月21日

大阪府立泉北高等学校とシンガポール国立大学のオンライン交流

第1回

実施日時:2022年9月23日(金曜) 午前11時~午後12時30分(日本時間)
■シンガポール国立大学(以下NUS)の発表テーマ
「Your study method and tips, how to increase your motivation, the reason why you chose your major, as well as what you are studying at the university etc.」(勉強に対するモチベーションの上げ方、方法論、専攻についての思いなど)
「The charms of Singapore, recommended spots and deals in Singapore that you want to introduce to high school students.」(シンガポールの魅力、シンガポールに泉北高校の生徒が訪問した場合のおすすめスポットや知っていたら得すること)
■大阪府立泉北高等学校(以下泉北高校)の発表テーマ
大阪の紹介、知っておくと便利な日本語の紹介

泉北高校からは国際文化科の生徒21人が、NUSからは日本語を学ぶ学生17人が参加しました。
発表後、両校の学生・生徒を5つのグループに分けて、引き続きオンラインで約40分間の自由歓談を実施しました。
国際文化科を選択した理由や方言などについてNUSの学生から質問があり、泉北高校の生徒は英語・日本語を交じえて、楽しくコミュニケーションを図っていました。
交流を終えた泉北高校の生徒は、「話したいことをすぐに英語に変換できない時があり、もどかしい気持ちでした。もっとコミュニケーションを図れるよう、第2回の交流に向けて英語の勉強を頑張ります」と感想を述べていました。

第2回

実施日時:2022年10月28日(金曜) 午後4時~午後5時30分(日本時間)

2022年9月23日に実施した第1回オンライン交流と同一メンバーである、泉北高校の生徒21人と、NUSで日本語を学ぶ学生16人が、第2回のオンライン交流を実施しました。
第2回交流は、冒頭から両校の学生・生徒を5つのグループに分け、40分間で、自分の“お宝”など、「自身が大切に思っていることやもの」について各自発表し、メンバーで感想を共有しました。そして、グループで最も印象に残る“お宝”を選びました。
その後、グループごとに、全員の前で、選んだ“お宝”について英語で発表しました。
泉北高校の生徒とNUSの学生で、「自身が大切に思っていることやもの」に“ダンス”、“ペットの犬や猫”といった共通点があり、それらをきっかけに相手により興味を持ち、積極的にコミュニケーションを図ることができました。
同一メンバーで継続して実施したことで、リラックスして楽しむことができ、語学力の向上や異文化理解を促進する意義深い交流となりました。また、両校の親睦を一層深めることができました。

大阪公立大学とデ・ラサール大学(フィリピン共和国)のオンライン交流

実施日時: 令和5年2月8日(水曜)午後3時30分から午後4時45分(日本時間)
発表テーマ: University student life (大学生活)

大阪公立大学とデ・ラサール大学が、英語を主な共通言語としてオンライン交流を新たに実施しました。
大阪公立大学の学生(8人)とデ・ラサール大学で日本語を学ぶ学生(10人)が、発表テーマに沿ってパワーポイントにまとめ、それぞれ発表を行いました。発表後、両校の学生を4つのグループに分け、45分間の自由歓談を実施しました。
交流では、デ・ラサール大学の教員等で作成した「自由歓談の手引き」を、前もって両大学の参加学生へ共有して当日の交流に臨みました。その結果、双方向的な会話による活発な45分間の歓談を実現することができました。
今回の交流は、英語を使用したコミュニケーションの機会の創出だけでなく、文化の違いの認識や相互理解の促進にもつながり、両校の親睦を深めることができました。

このページの作成担当

文化観光局 文化国際部 国際課

電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090

ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで