このページの先頭です

本文ここから

救急車利用の有料化を検討してください

更新日:2025年8月29日

市民の声

 救急搬送の有料化を堺市でも実施してください。
 SNSでの収入を目的とした、抵抗できない救急隊員への暴力行為や迷惑行為等のニュースを見ました。
 有料化を実施することで、適切な救急要請の認識が進み、応急手当の受講数増加、健康意識の高まり等が予想されます。
 ぜひご検討ください。

市の考え方

 救急車利用の有料化は、これまでも総務省消防庁において、救急出場件数増加の背景から、救急車の適正利用の啓発等の様々な救急需要対策を講じてもなお十分でない場合には、以下の内容について国民的議論の下で慎重に議論する必要があると示された経緯があります。
・一部有料化をどのような目的で行うのか
・料金徴収の対象者の範囲をどうするか
・料金徴収の対象者の決定には医師による判断が必要ではないか
・料金の額や徴収方法をどうするか 等
 近年、一部の都市では、大規模な医療機関を紹介状なしで受診した場合に「選定療養費」と呼ばれる追加料金がかかる制度を活用し、救急搬送された患者についても、医師が緊急性は低いと判断した場合に特別な料金を徴収する運用が始まっています。なお、この料金は医療機関が徴収するものであり、本市が徴収するものではありません。
 本市消防局も、この「選定療養費」を活用した取組等を注視していますが、救急需要を抑制するために特別の料金を徴収することは、緊急時に要請を躊躇するおそれや、住民の方々のご理解をいただくこと等様々な課題があると考えています。
 救急隊員への暴力行為や動画撮影に対しては、救急搬送の妨げにならないよう丁寧に説明していくほか、応急手当や予防救急に関する情報を市ホームページやSNS等により引き続き発信します。

受付日

令和7年7月22日

担当局部課(問合せ先)

消防局救急部救急課
電話番号:072-238-6049
ファクス:072-221-9740
〒590-0976 堺市堺区大浜南町3-2-5

本文ここまで