両親学校(パパの育児教室)の開催回数を増やしてください
更新日:2025年1月31日
市民の声
これから出産に当たって、夫婦共に不安なことも多く、両親学級をぜひ受けたいと思いました。応募条件どおりの妊娠7から8ヶ月の間に開催される両親学級に2度応募しましたが、2度とも落選しました。人気があるなら、もう少し開催回数を増やすなど、何か対策はできないのでしょうか。これから頑張って子育てをしていこうと前向きに考えている人たちにとって非常に残念なことだと思います。
今後、堺市で子育てをしていくことに不安感が募りました。ぜひ、改善されることを願っています。
市の考え方
この度は、お申込みいただいたにも関わらず、ご要望にお応えできない結果となり申し訳ございません。
お申込みいただいた「両親学級(パパの育児教室)」は、大変好評いただいており、令和6年度は定員を大幅に超えるお申込みをいただいています。
ここ数年、希望者が増加傾向にあり、毎年実施回数を増やしており、今後も希望者のニーズに沿った対応などを検討します。
また、ご参考までに個別に相談できる事業等を紹介します。
・「助産師による育児ひろば」
【開催場所:各区役所保健センター(美原区は「ららぽーと堺」)、さかいっこひろば)】
妊娠中から産後の子育てについて助産師が個別相談形式でご相談を受けています。
妊婦の方だけでなく、ご家族も一緒にご相談していただけます。
子育てを始めるに当たって不安に思っておられることをご夫婦でご相談していただけます。
令和6年度の予定:2月5日(水)、2月26日(水)、3月1日(土)
・赤ちゃんを迎えてから
新生児訪問にて助産師が自宅を訪問し、個別に不安や悩みを伺う(相談する)ことができます。
また、訪問型産後ケア(有料)にて助産師が自宅を訪問し、アドバイスを受けながら一緒に沐浴をしていただくことができます。
各区役所保健センターでは、保健師や助産師が相談を伺うこともできます。
子育てが始まることへの不安を少しでも解消していただくことができるよう取り組んでいますので、ご遠慮なくお問い合わせください。
参考URL
【助産師による育児ひろば】
https://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/hughug/ninshin_shusan/ninshin/jyosansiniyoruikujihiroba.html
受付日
令和6年11月11日
担当局部課(お問い合わせ先)
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
