不登校生徒に寄り添う学校運営をしてください
更新日:2024年9月13日
市民の声
私の子どもは堺市立中学校と教育支援教室に通学しています。テストなどを頑張っているにも関わらず、通知表の成績が悪いので、成績評価の基準や評価のプロセスを公文書公開請求すると、提出物が評価されていない部分が多数あることが分かりました。
授業に出席できていない日の配布物の内容や黒板に書かれた内容、提出期限も分からない状態で未提出のため0点というのは不公平ではないですか。学校に配布物の内容などについてメール送信か郵送をお願いし、一時的に一部の書類が届きましたが現在は届かず、提出期限も知らされていません。これらの対応は、議会で不登校生徒に寄り添った対応をするような議論がありますが、逆行していませんか。
配布物の内容、黒板の内容、提出期限などの情報を不登校生徒にも確実に届く方策をとっていただけないでしょうか。
また、適正な評価基準を文書で作成するようにしていただけないでしょうか。ぜひご検討ください。
市の考え方
不登校児童・生徒への対応として、配布物の内容、黒板に書かれた内容、提出期限などの情報等の共有については、本人にとって不利益とならないよう本人、保護者とも連携しながら、丁寧に進める必要があると考えています。
今後も、学習評価や提出物などの情報について児童生徒や保護者に適切に説明することや、学習評価について適切に遂行することについて学校園に指導します。
受付日
令和6年8月26日
担当局部課(お問い合わせ先)
教育委員会事務局学校教育部教育課程課
電話番号:072-340-2300
ファクス:072-228-7421
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館11階
