このページの先頭です

本文ここから

電動サイクルシェアリングの安全性について

更新日:2024年8月15日

市民の声

 テレビのニュースで泉北地域での「電気で動くバイク型の乗り物の実証実験」の情報を拝見しました。泉北地域での高齢者を含む人々を対象とし、実証実験を開始したとのことですが、その乗り物の形状があまりにも不安定そう(メインフレームが低い位置で1本・長いシートポスト・長いハンドルバーステム・足を置くステップが固定式であるにも関わらず、ペダル形状の回転するものなど)で、平地でも乗りづらいタイプの乗り物と見受けられます。
 ましてや丘陵地である泉北地域(特に下りが危険)で高齢者も対象ということであれば、危険極まりないと思います。実証実験ですが、危険度リスクが高すぎると危惧しています。

市の考え方

 電動サイクルは、着座式で安定感があり、皆様に馴染みのある自転車に近い操作性で、交通ルールを順守いただければ、とても安全にご利用できる乗り物です。
 既に先行して電動サイクルのシェアリングサービスを実施している千葉市やさいたま市では、約6か月の間、無事故無違反となっています。
 今回のサービスでは、全ての人が利用(シェア)できるということですが、自転車の運転に不安を覚える方には、利用をお勧めしていません。
 本市では、徒歩や既存の公共交通に加えて、自己所有しなくても使いたい時間だけシェアリングできる環境を構築し、皆様の移動シーンや距離に応じて、ご自身で最適と思われる移動手段を選択できることで、移動課題の解決や移動利便の高い地域をめざしています。
 また、事業者や大阪府警察等と連携して、電動サイクルを含めた乗り物の交通安全や交通ルールの啓発等に努めます。

受付日

令和6年7月17日

担当局部課(お問い合わせ先)

泉北ニューデザイン推進室スマートシティ担当
電話番号:072-228-7530
ファクス:072-228-6824
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階

本文ここまで