いじめ対策として、市立学校の授業を録画配信してほしい
更新日:2022年9月15日
市民の声
堺市でのいじめ問題により、不登校になっている児童もいるので、学校の授業を録画配信できないのか。
市教委担当者は外注するといったことを言っているが、授業を録画して配信すればいいのではないか。外注するのはおかしい。授業を録画することは声が入るため、肖像権や著作権の関係で難しいと言っているが、学校ホームページで写真を掲載する時のようにアンケートをとればいいのではないか。1年前から伝えているが、全然進まない。
この件については、ホームページの市民の声Q&Aに掲載してほしい。
市の考え方
現在、各学校では、不登校児童生徒の状況に応じて、保健室登校や別室指導、家庭訪問やオンライン等による学習支援や心の支援に取り組んでいます。
様々な理由により登校することができない児童生徒に対しての授業のライブ配信や録画配信等のICTを活用した学習保障は有効な手法であると考えています。普段の授業をライブ配信することや、作成した授業動画の配信、民間のコンテンツの活用など、様々な手法が考えられますが、それぞれに課題があり、引き続き検討を進めます。
なお、動画配信を行うこととなり、かつ肖像権の許諾が必要となった場合は、保護者等にアンケートを実施いたします。
受付日
令和4年9月2日
担当局部課(お問い合わせ先)
教育委員会事務局学校教育部生徒指導課
電話番号:072-340-3478
ファクス:072-228-7421
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館11階
教育委員会事務局教育センター学校ICT化推進室
電話番号:072-270-8112
ファクス:072-270-8130
〒599-8273 堺市中区深井清水町1426 堺市教育文化センター(ソフィア・堺)内
