令和7年度 堺市インターンシップ等実習 募集
更新日:2025年4月14日
堺市では、学生の皆様に就業体験をしていただき、チャレンジ精神を持った人材の育成、市政に対する理解を深めることを目的として、インターンシップ等実習への学生受入を行っています。
堺市の「未来」を創るために、日々どのような仕事をしているのか、堺市職員の仕事を知っていただけるインターンシップ等実習を今年も開催します。学生皆様の参加をお待ちしております。
実施概要
実施期間
期間
令和7年8月18日(月曜)~8月22日(金曜)の5日間
時間
午前9時00分~午後5時30分(休憩:12時00分~12時45分)
所属によって変更する場合があります。
実施内容
5日間、実際の業務を通じて、実務の流れや具体的な業務内容を理解し、多岐にわたる市役所職員の仕事を学んでいただきます。適宜、配属先の職員から皆さんに必要な指導、アドバイスを行い、最終日に実習の振り返りを行います。
以下は、実習の一例です。内容は毎年異なります。各部署の所管業務は、こちらを確認ください。
例1:スポーツ部に配属した場合【一般事務】
- スポーツ施設の見学(建設に至った背景、指定管理者制度の理解)
- 市ゆかりのスポーツチーム(日本製鉄堺ブレイザーズ、セレッソ大阪等)との連携事業に関する打ち合わせ
- 指定管理者等との施設修繕工事の打ち合わせ
- アーバンスポーツの実態調査
- SNS投稿内容の作成
- スポーツイベントの運営補助
例2:公園緑地部に配属した場合【土木】
- 整備工事の図面・数量・設計書の検算体験
- 公園整備工事の現場見学
- 緑化啓発イベントの企画、周知方法の検討
募集内容
対象教育機関
大学院、大学、短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校に在籍する学生(学年や市内外は問いません。)
対象職種
教育機関 | 職種 |
---|---|
大学院、大学 | 事務、建築、土木(農学・造園含む) |
短期大学、高等専門学校、専門学校、高等学校 | 建築、土木(農学・造園含む) |
※各職種の仕事内容は、こちらで確認ください。
※上記職種以外で実習への参加を希望される場合は、教育機関のご担当者様より、問い合わせ先へご相談ください。
受入所属・人数
職種 | 受入所属 | 受入人数 |
---|---|---|
事務 | 堺市の各部署(東京事務所は除きます。) | 10人程度 |
建築 | 建築都市局 | 3人程度 |
土木 | 建設局、上下水道局 | 6人程度(各局3名) |
※受入所属先は、選考後に応募者の希望を参考に、本市が指定します。応募多数により、希望どおりとならない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
※受入れる部署は、実習期間を通して1つの部署になります。ただし、上下水道局を希望される場合は、水道と下水道の両方の部署(水道部、下水道管路部、下水道施設部)を経験いただきます。
※建築職は、建築士資格が取得可能な学科の学生のみ受入れとなります。
※令和7年度、令和8年度に卒業を予定している者を優先的に受入れるよう配慮することがあります。
実習場所
堺市役所
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3-1
最寄り駅:南海高野線堺東駅
アクセス方法は、こちらをご確認ください。
※堺市役所以外の場所に移動して実習する場合があります。また、受入所属により実習場所が出先の部署となる場合があります。
その他条件
身分
実習生は、在籍する教育機関の学生としての身分を保有したまま、実習を行うものとし、本市職員としての身分は有しません。
参加に伴う賃金等
実習生に対し、賃金、勤務手当、その他実習に伴う経済的負担(居住地からの実習場所までの交通費、実習期間中の交通費、滞在費、食事代、保険料、通信費等)は、一切支給しません。
保険
実習生は、傷害保険及び損害賠償保険への加入が必須です。
その他
- 市民に不快感を与えない身だしなみを心がけ、節度と品位のある服装で実習を受けてください。制服を着用している学生は、制服で参加可能です。また、実習内容によっては、現場に同行する場合があります(特に建築職・土木職部署)。その際は、動きやすい靴、汚れても良い服装でお願いします。本市で衣服の貸与はしません。
- 堺市インターンシップ等実習実施要領やその他関係規程を遵守してください。その他、服務、秘密の保持等遵守のため、実習生及び教育機関には誓約書を提出していただきます。
- 実習生が市の定める遵守事項に違反する行為を行ったときは、実習を中止することがあります。
- 実習の結果が本市の採用試験に有利・不利になることは一切ございません。
応募方法
申込期間
令和7年5月7日(水曜)から6月6日(金曜)まで
申込の流れ
学生の実習生としての受入れは、在籍する教育機関からの受入協議に基づき決定します。
堺市インターンシップ等実習実施要領を確認の上、教育機関で希望学生をまとめて電子メールで申込みしてください。
学生個人からの直接申込は受付けしておりませんので、学生の皆様は不明点等ありましたら、教育機関の窓口(キャリアセンター等)を通じてお問い合わせください。
Step1(学生)
実習への参加を希望する学生は、以下の書類を教育機関の担当者に提出してください。教育機関によって、使用する様式が異なりますので、ご注意ください。希望部署は、こちらを参考に記載ください。
- 様式1 【大学生・大学院生以外用】エントリーシート兼配属先志望調書
- 様式2 【大学生・大学院生用】配属先志望調書エントリーシート
- 様式3 【大学生・大学院生用】配属先志望調書
- 学生証の写し
Step2(教育機関)
教育機関の代表者は、「様式4 インターンシップ生受入協議書」を作成してください。
Step3(教育機関)
教育機関の担当者は、以下の書類をまとめて、各教育機関で一括して、下記の申込先に電子メールにて提出してください。
- 様式1 【大学生・大学院生以外用】エントリーシート兼配属先志望調書
- 様式2 【大学生・大学院生用】エントリーシート
- 様式3 【大学生・大学院生用】配属先志望調書
- 学生証の写し
- 様式4 インターンシップ生受入協議書
- 協議書の申請者が代表者であることを確認できる書類
申込先
堺市 総務局 人事部 人事課 インターンシップ担当
E-mail:jinji@city.sakai.lg.jp
※メールが届いているかどうか確認するため、申込後は必ず問い合わせ先の電話番号にご連絡ください。
※郵送・持参による申込は、できません。
提出時の注意事項
提出データは、以下のとおりにしてください。
様式 | ファイルの形式等 |
---|---|
様式1~3 |
|
様式4 |
|
学生証 |
|
代表者確認書類 |
※メールの件名は「【教育機関名】堺市インターンシップ等実習の申込」としてください。
※申込の手続きなどは原則電子メールにてやり取りさせていただきます。申込時のメールアドレスに連絡させていただきますので、申込時は必ず窓口となるメールアドレスから送信してください。また、堺市のメールアドレス(jinji@city.sakai.lg.jp)を受信できるように設定してください。
※圧縮ファイル(○○.zipや○○.lzh)で送信いただく場合は、拡張子を(○○.ziや○○.lz)等に変更して添付し、送付してください。
様式
様式1 【大学生・大学院生以外用】エントリーシート兼配属先志望調書(ワード:33KB)
様式1 【大学生・大学院生以外用】エントリーシート兼配属先志望調書(PDF:193KB)
様式2 【大学生・大学院生用】エントリーシート(ワード:33KB)
様式2 【大学生・大学院生用】エントリーシート(PDF:186KB)
様式3 【大学生・大学院生用】配属先志望調書(ワード:21KB)
様式3 【大学生・大学院生用】配属先志望調書(PDF:172KB)
申込後の流れ
参加決定
教育機関からの必要書類の提出を受け、選考の上、実習生を決定します。受入協議の結果は、人事課から教育機関へ通知します。(学生や関係者等からのお問い合わせにはお答えできません)。
必要書類の提出
実習生としての受入れが決定した学生及び教育機関は、以下の書類を作成し、各教育機関で一括して、電子メールにて提出してください。
- 傷害保険及び賠償責任保険に加入していることを証明する書面(加入者証等)の写し
- 誓約書(学生用)
- 誓約書(教育機関用)
配属先決定
配属先や実習プログラム等は、実習開始までに人事課から教育機関へ通知します。
教育機関へのお願い
応募の際は、注意事項をお読みの上、申込してください。
参考
過去の実績
- 令和5年度 9人参加
- 令和6年度 13人参加
令和7年度も例年どおり、8月のみ予定しています。
資料
お問い合わせ先
堺市 総務局 人事部 人事課 インターンシップ担当
E-mail:jinji@city.sakai.lg.jp
電話:072-228-7907(直通)
ファックス:072-228-8823
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
