このページの先頭です

本文ここから

令和5年度 第4回産業振興局指定管理者候補者選定委員会会議録

更新日:2024年1月29日

開催日時 令和5年11月6日(月曜)午後1時00分開会 午後2時30分閉会
会場 堺市役所 高層館12F 農政部会議室

出席委員

委員長 今西 幸蔵(高野山大学特任教授)
委員 櫛田 和代(弁護士)
委員 中塚 華奈(摂南大学准教授)
委員 原田 弘之(大阪成蹊大学准教授)

欠席委員 委員 西村 智子(公認会計士)
事務局

香束 英次(産業戦略部 産業企画課長) ほか
芋生 浩伸(農政部 農水産課長) ほか

傍聴人数 0人
案件名

(1)堺市立農業公園(交流施設)指定管理者候補者の選定に係る募集要項、業務仕様書・選定基
(2)堺市立農業公園(加工体験施設)指定管理者候補者の選定に係る申請要項、業務仕様書、選定基準について
(3)選定審査方法について

会議資料

(資料1)議事次第(PDF:71KB)
(資料2)委員名簿(PDF:52KB)
(資料3)座席表(PDF:52KB)
(資料4-1)堺市立農業公園「交流施設」募集要項・業務仕様書の概要(案)(PDF:206KB)
(資料4-2)堺市立農業公園「交流施設」募集要項(案)(PDF:648KB)
(資料4-3)堺市立農業公園「交流施設」選定基準(案)(PDF:213KB)
(資料5-1)堺市立農業公園「加工体験施設」申請要項・業務仕様書の概要(案)(PDF:201KB)
(資料5-2)堺市立農業公園「加工体験施設」申請要項(案)(PDF:655KB)
(資料5-3)堺市立農業公園「加工体験施設」選定基準(案)(PDF:206KB)
(資料6-1)選定審査方法「交流施設」(案)(PDF:380KB)
(資料6-2)選定審査方法「加工体験施設」(案)(PDF:311KB)
(資料7)公募・選定等スケジュール(PDF:85KB)

開会

事務局

令和5年度第4回堺市産業振興局指定管理者候補者選定委員会を開会する。

委員長及び委員紹介

今西委員長、櫛田委員、原田委員、中塚委員の順で紹介した。

定足数報告

出席者4人、欠席者1人で、会議の開催に必要な定足数を満たしていることを確認した。

配付資料の確認

配付資料一覧により確認した。
資料1    議事次第
資料2  委員名簿
資料3    座席表
資料4-1  堺市立農業公園「交流施設」募集要項・業務仕様書の概要(案)
資料4-2  堺市立農業公園「交流施設」募集要項(案) 
資料4-3 堺市立農業公園「交流施設」選定基準(案)   
資料5-1  堺市立農業公園「加工体験施設」指定管理者申請要項・業務仕様書の概要(案)
資料5-2  堺市立農業公園「加工体験施設」申請要項(案)
資料5-3  堺市立農業公園「加工体験施設」選定基準(案)
資料6-1  選定審査方法(案)「交流施設」
資料6-2  選定審査方法(案)「加工体験施設」
資料7    公募・選定等スケジュール

本日の予定の確認

本日の会議では、案件1「堺市立農業公園(交流施設)指定管理者候補者の選定に係る募集要項、業務仕様書、選定基準について」案件2「堺市立農業公園(加工体験施設)指定管理者候補者の選定に係る申請要項、業務仕様書、選定基準について」案件3「選定審査方法について」を審議することを確認した。
なお、会議については、すべて会議録を作成し、非公開部分を除き、後日、堺市ホームページで公開する。

委員長

堺市指定管理者候補者選定委員会規則第6条第1項により、本会議は公開とする。次回以降の会議は、堺市情報公開条例第7条第5号に該当するため非公開とする。

案件審議

これから案件の審議に入る
案件1「堺市立農業公園(交流施設)指定管理者候補者の選定に係る募集要項、業務仕様書、選定基準について」施設所管課から施設概要の説明を受けた後、審議いただく。
それでは、施設概要について、説明をお願いする。

施設所管課

施設概要の説明

堺市立農業公園(交流施設)の施設概要について説明

委員長

所管課からの説明について、質問はあるか。

委員

(質問なし)

委員長

募集要項等についての審議に移る。説明をお願いする。

施設所管課

募集要項等の説明

資料4-1 「堺市立農業公園(交流施設)指定管理者募集要項・業務仕様書の概要(案)」 
資料4-2 「堺市立農業公園「交流施設」募集要項(案)」により説明。

委員長

説明について、質問や意見はあるか。

原田委員

仕様書における施設運営の目標数字について、目標が現状と比較すると高いように感じるが、どのような見通しを立てているのか。

施設所管課

仕様書における目標数字についてそれぞれ説明する。
生産者出荷率、販売点数のうち生産者の出荷点数が占める割合を70%としている。現在は出荷額の70%を目標にしているが、今回の公募にあたり、金額で70%とした場合に堺産は単価の安い野菜が多いので、売り上げを伸ばすことの足枷になりかねない。あくまでも地産地消の施設なので、量として販売件数の7割は堺産で確保していただきたいと考えている。こちらは現在も達成している数字なので問題ない。
利用者数については、応募業者が取扱商品の幅を広げ、魅力のある商品を集めることで、施設を活性化し、利用者数を増加させてもらう必要があると考えている。
売上金額についても、利用者を増やす前提であり、生産者出荷率の目標数字において金額ではなく、点数の割合を目標数字にしているため、売上金額を上げるための余地は当然に出てくるものだと考えている。
年間出荷者については、農家は高齢化が進んでおり次の世代への交代がなかなか難しい部分もあると思うが、施設の活性化が進み利用者が増え、売れる施設になれば出荷者側も出荷意欲が増えると考えている。

中塚委員

目標数字について、年間出荷者数は堺市の出荷者に限定しているのか。

施設所管課

施設の条例上、出荷者は堺市内に限っていない。市外の農家さんも持ってきていただくことは可能である。しかし、堺市の施設であるので市内の農家さんの出荷がほとんどを占めている。

中塚委員

高額なものを仕入れて売上金額が高くなるように、との補足があったが、そのような応援商品(堺市の特産品や友好都市等の産品)が増えてしまうのではないかと思った。直売所のコンセプトとしては堺市の生産者を増やすことに重点を置くべきであると思うので矛盾を感じてしまった。
年間出荷者数の目標を堺市の農家に限定して伸ばしていくことが市として求める基準にある方が良いのではないか。応援商品をたくさん仕入れて出荷者数を稼ぐことになれば本末転倒になってしまう。しかし、そうすることで売り上げが伸びるという矛盾がある。
堺の野菜は単価が低いため売上が伸びない可能性があるという話も聞いているが、4つの目標全部が堺市の農業を活性するという方向に向かっているのかについてこの場で議論できればと思う。

施設所管課

年間出荷者数に応援商品の仕入れは含まない。仕入れは出荷者ではないので、年間出荷者数についてはほとんどが堺の方であると理解いただいて問題ない。
ご指摘の矛盾については仰るとおりであるが、施設を公募するにあたり、民間事業者として魅力のある施設にするための収入の確保も含めており、商品アイテムが増えればお客様が増え、そこで堺産を見つけてもらい、今まで知らなかったものを食べてもらうという連動した効果も期待している。

櫛田委員

今のご説明に関連して、年間出荷者数に仕入れは含まないとのことだが、生産者出荷率についても仕入れはカウントしないのか。

施設所管課

カウントしない。

今西委員長

堺市立農業公園(交流施設)指定管理者候補者の選定に係る募集要項、業務仕様書、選定基準について、承認することに異議はないか。

各委員

(異議なし)

委員長

異議なしと認め、本件は原案のとおり承認する。
次に、案件2「堺市立農業公園(加工体験施設)指定管理者候補者の選定に係る申請要項、業務仕様書、選定基準について」施設所管課から施設概要の説明を受けた後、審議いただく。

施設所管課

施設概要の説明

堺市立農業公園(交流施設)の施設概要について説明

委員長

所管課からの説明について、質問はあるか。

委員

(質問なし)

委員長

募集要項等についての審議に移る。説明をお願いする。

施設所管課

募集要項等の説明

資料5-1 「堺市立農業公園(加工体験施設)指定管理者申請要項・業務仕様書の概要(案)」 
資料5-2 「堺市立農業公園(加工体験施設)(案)」により説明。

委員長

説明について、質問や意見はあるか。

原田委員

仕様書における入園者数の目標値について、街のエリアに入場ゲートがあるため、街のエリア目的で来園した人も含めての数字となっている。街のエリアの集客力が強くなれば入園者数が増えてしまうので、市としては村のエリアを魅力的な施設にし、入園者が増えることが理想ではある。今後の検討課題として、村のエリアの集客・来園を図る指標を作ることができれば良いと思う。

委員長

堺市立農業公園(加工体験施設)指定管理者候補者の選定に係る申請要項、業務仕様書、選定基準について、承認することに異議はないか。

各委員

異議なし

施設所管課

選定審査方法の説明

資料4-3 「堺市立農業公園(交流施設)選定基準(案)」
資料5-3 「堺市立農業公園(加工体験施設)選定基準(案)」
資料6-1 「選定審査方法(交流施設)(案)」 
資料6-2 「選定審査方法(加工体験施設)(案)」  により説明。

委員長

説明について、質問や意見はあるか。

各委員

(質問なし)

委員長

堺市立農業公園(交流施設・加工体験施設)の指定管理者候補者の選定基準及び選定審査方法について、承認することに異議はないか。

各委員

(異議なし)

委員長

次に、公募・選定に係るスケジュールについて説明をお願いする。

施設所管課

資料7 公募・選定等スケジュール により説明。

委員長

説明について、質問や意見はあるか。

原田委員

翌年度からの候補者を募集するにあたり、条例等で公募を開始すべき期日等は定められているのか。スケジュールにもう少し余裕があれば良いと感じた。

事務局

条例等で明確に定められていないが、厳しいスケジュールになってしまっているのは事実であるため、今後はスケジュール管理により配慮して事務を進めていく。

委員長

本日の案件の審議は全て終了した。

閉会

事務局

以上で、令和5年度第4回堺市産業振興局指定管理者候補者選定委員会を閉会する。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

産業振興局 産業戦略部 産業企画課

電話番号:072-228-7414

ファクス:072-228-8816

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで