このページの先頭です

本文ここから

第5次堺市障害者計画・第7期堺市障害福祉計画・第3期堺市障害児福祉計画

更新日:2024年7月3日

第5次堺市障害者計画・第7期堺市障害福祉計画・第3期堺市障害児福祉計画を策定しました

「第5次堺市障害者計画」「第7期堺市障害福祉計画」「第3期堺市障害児福祉計画」の3つの計画のそれぞれの性格を内包した一体的な計画を策定しました。

障害者計画とは

 国が策定する「障害者基本計画」と都道府県が策定する「都道府県障害者計画」を基本としつつ、障害者基本法第11条第3項に基づき策定する「市町村障害者計画」です。
 障害施策の推進にあたっての基本理念・基本目標等を示すことにより、方向性を明らかにし、今後の障害者福祉に関わる行政運営の指針とするものです。

障害福祉計画・障害児福祉計画とは

 障害福祉計画は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下「障害者総合支援法」という。)第88条第1項に基づく「市町村障害福祉計画」です。
 障害児福祉計画は、児童福祉法第33条の20第1項に基づく「市町村障害児福祉計画」です。
 国の定める基本方針、大阪府の基本的な考え方に即して、障害福祉サービス、地域生活支援事業及び障害児通所支援事業等に係る成果目標やその達成に向けた取組、必要となる量等を定めるものです。

計画の内容

基本理念

障害者が住み慣れた地域で、安心して、主体的に、心豊かに暮らせる共生社会の実現

基本方針

(1) 権利擁護の推進、差別の解消、虐待の防止、自己決定権の尊重
(2) ライフステージや障害特性等に配慮したとぎれのない支援、個人を尊重した横断的な支援の展開
(3) 社会的障壁の除去・アクセシビリティの向上、必要かつ合理的な配慮のいきわたる共生社会の実現

施策の展開と方向性

施策の展開1 地域生活の支援及び地域生活への移行に向けた支援、相談支援の充実・強化と人材の確保・育成
・ 意思の形成段階を含めた意思決定支援の充実
・ 施設入所者の地域生活への移行・入院中の精神障害者の地域生活への移行に向けた支援体制の構築
・ 多様な暮らし方、暮らしの場の整備・確保
・ 障害者やその家族等への相談支援体制・ネットワークの充実・強化
・ 地域生活を支える人材の確保・育成
・ 防災及び防犯対策の推進

施策の展開2 就労支援の充実、地域活動等への参加の促進、障害の理解啓発
・ 総合的な就労支援、企業等への啓発・支援の充実、障害者就労施設等の優先調達の推進
・ 障害者雇用の促進、職場定着支援の充実
・ 障害特性に応じた、多様なニーズへの就労支援
・ 障害者の地域活動等への参加の促進
・ 文化芸術・スポーツ等の活動の推進、余暇支援等の充実
・ 障害の理解啓発

施策の展開3 ライフステージを通じたとぎれのない支援、分野を超えた横断的な連携による支援
・ 障害のある子どもやその家族等への支援の充実、障害等の早期発見・早期支援
・ 医療的ケアを必要とする人への支援の充実
・ 強度行動障害のある人への支援体制の構築
・ 発達障害のある人・高次脳機能障害のある人への支援の充実
・ 難病に係る保健・医療等施策との連携による支援等
・ 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築

計画期間

 
「第5次堺市障害者計画」は、令和6年度から令和11年度の6か年です。
「第7期堺市障害福祉計画・第3期堺市障害児福祉計画」は、令和6年度から令和8年度の3か年です。
 令和8年度を中間見直しの年度とします。

第5次堺市障害者計画・第7期堺市障害福祉計画・第3期堺市障害児福祉計画

PDF版

テキスト版

第5次堺市障害者計画・第7期堺市障害福祉計画・第3期堺市障害児福祉計画【概要版】

【概要版】PDF版

【概要版】テキスト版

第5次堺市障害者計画・第7期堺市障害福祉計画・第3期堺市障害児福祉計画 わかりやすい版

わかりやすい版 PDF版

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課

電話番号:072-228-7818

ファクス:072-228-8918

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで