第1回 堺市地域福祉計画推進懇話会議事要旨(地域福祉)
更新日:2025年1月21日
平成30年度 堺市地域福祉計画推進懇話会 意見まとめ
◆開催日時:平成30年7月30日(月曜)
◆開催場所:堺市役所 本館地下1階 多目的室
◆出席委員:松端委員(座長)、湯川委員(職務代理者)、網田委員、大成委員、大島委員、小田委員、金澤委員、久保委員、鶴谷委員、永吉委員、西尾委員、星委員、松浦委員
1.懇話会の位置づけ、スケジュール等について
委員 |
平成15年(2003年)に障害者福祉制度に支援費制度が導入されるまでは支援がなく、特に知的障害の方は利用できるサービスがなかったので、親がこれ以上無理だと声を上げて初めて援助してもらえるような親が限界を超えなければ支援されない時代があった。 |
---|---|
座長 | 今回の地域共生社会、「我が事・丸ごと」の議論を受けて、社会福祉法が改正され、地域住民で課題発見に努めましょうと変わってきており、今までの社会福祉の原則からすると大きく転換している。 |
委員 | 人間は、困った時に何とかしてもらえると誰しもが思っている。自分から助けを求められる人はまだいいが、声を上げるのが苦手な人はどうなるのか。専門職と地域住民にはそんなに繋がりがなく、地域での繋がりを重んじるという理想だけが先走ると、当人たちの負担が大きくなる。 |
委員 | 地域を強調されると、校区の負担が増えるのかと思わざるを得ない。ひきこもりなど見つけるとフォローはしているが、行政がどんどん地域に下ろしてくると、手一杯になってしまう。行政には行政の仕事があると思うので、地域に下ろす時には丸投げではなく、行政も支援する意思を示して欲しい。 |
座長 | 市町村ごとで計画や協力体制を作るので、おそらく今後市町村格差が出てくると思われる。福祉委員や民生委員も一市民で、できることには限界があるので、専門職や専門機関との連携が必要になってくる。堺市はそういう点で日常生活圏域コーディネーターの配置も進んでいるので、今まで以上の連携強化を進めて欲しい。 |
委員 | 今まではボランティアが無償で担ってきた仕事が、働く場として変わってきている。そんな中で、これはボランティアの仕事なのか、対価を支払る仕事なのかを整理していかないと、地域の限界が来ている。今後も市民の協力を必要としていくならば、その点を整理しておかないと、市民同士で揉めてしまう懸念がある。 |
座長 | 確かに同じような仕事で一方は有償、もう一方は無償となると、やる気が削がれたりすることもある。有償無償の点に関しては、透明性を高めるのがいいと思う。そうすることで様々な議論も生まれると思う。 |
委員 | 「我が事・丸ごと」について、子ども、障害者、引きこもりの支援をする中で、制度に基づいて行うこともあれば、行政の委託サービスとして行ていることもあり、現場で働いているワーカーや専門職はかなり忙しく、お互いの問題をシェアする場がないと、概念としては理解できても、実践は難しいということになってしまう。地域の中での課題解決について、今ある専門機関それぞれが、どういう福祉課題を感じているのか、一人ひとりがどういうケースを抱えているのか、それにコストをどれくらいかけているのかなどを地域の課題として出していかないと、どのようにコラボレートすれば解決していけるのか。その時に考えるのは、行政区7つの中でも全然様相が違うので、それぞれに合ったものをどう作っていくかだと思う。 |
座長 | 関係者の間で課題をシェアする場が必要であると思うが、現状そういう場が足りているか。 |
委員 | 各分野あるにはあるが、複合的多問題が世帯の中であり、各分野での切り口だけでは不十分である。ケースベースで行うことも必要だし、もう少し大きい視点でどう考えるかの場作りも必要である。堺市ではそういう場作りや協議の場は結構あるので、それぞれの話し合いの場をどう整理していくのかが課題であると思う。 |
委員 | 以前は当事者と行政とでしか話し合いができなかったが、ケースカンファレンスは増えたので、参加している顔ぶれがわかればなおいい。 |
委員 | 問題解決の手段(プロセス)、持っている資源の方向性、見えている範囲が分野ごとに違う。それぞれの分野で抱えている問題点の情報交換や、もしくは大きく一つとして動いていける会議を作ってもらえたらと思う。今回の資料は高齢者福祉分野のデータが多かったが、障害、児童の問題も増えてきている。全体として共通化できる部分は共通化し、個別の部分は専門の方が個別に検討していかないといけない。今後は若い世代にも社会貢献してもらいたいので、そういう資料もあるとありがたい。 |
座長 | 市民と専門職や専門機関との連携が必要である。専門相談支援機能を強化するにしても、ニーズ把握の段階で、本人がSOSを出せる訳ではないので、地域からの課題把握の仕組みがいるだろうし、解決の段階に至っても複合化しているので、単一の機関だけで対応できないとなると、色々な人を巻き込まなくてはいけない。地域の中で協議の場をいかに作っていくかが重要である。区と市が連携できる仕組みを作っていく。月の計画ではそこのところを強調してほしい。 |
2.第3次堺市地域福祉計画・第5次堺市社会福祉協議会地域福祉総合推進計画事業進捗状況
3.時期地域福祉計画に関する事項
4.全体を通して
委員 | 子どもの視点がこんなに少なくていいのかと思う。超高齢社会というのは、今いる人が高齢化するというだけでなく、子どもの数が増えない、また生まれても健やかに育たないという問題も含んでおり、子どもの問題をどういう風に捉えていくかも同時に考えないといけない。 |
---|---|
座長 | 今回の社会福祉法の改正は、教育、住まい、就労も踏まえて地域福祉を考えようという点では画期的だと思う。確かに学校の教師は子どものことをよく知っている。学校との連携がもっと必要だと思う。 |
委員 | 地域福祉の担い手の養成ということで、地域の方で苦労している。自治会関係のネットワーク、学校関係、いろいろなサークル(第3社グループ)がたくさんあるが、その辺のコーディネートをする人材がいないのが地域の現状である。 |
座長 | ボランティアセンターは災害時以外ではあまり話題にはならない。現在の日本のボランティアを支えるのはシニア層が圧倒的多数である。専業主婦の社会進出で、主婦層が減少している。シニア層が後期高齢者になった時、社会参加の場は必要ではあるが、ボランティアは難しくなってくる。今後担い手層がシニア層になってくると、多くの方が担い手ではなくなってくる。新たな担い手層はボリュームが減ってくるので、どう見ても支える側が不足してくる。そうすると地域で支えようとする戦略も長続きはしないだろう。地域が疲弊してくるので、企業や働いている世代が地域に関心を持てるよう考えておかないといけない。 |
委員 | 地域の方は集会所があるが、ボランティアの方の集まる場所がない。南区では360くらいの団体の登録があり、会議等を行う場所を借りるが、今年はすごく狭い部屋に押し込められている。区に要望は出しているがあまり進んでいない。有事の時は駆り出されるが、平常時は知らん顔されてしまう。 |
座長 | 普段からサポートと協力が必要と思う。 |
委員 | 担い手の専業主婦層の部分だが、20年前はボランティアをしようという主婦は多かったが、同じ活動を今でもしている母親たちは、みんな働きながらボランティアをしている。それができるのは余裕があるからで、子どものことを安心できたり、誰かの助けが受けられたりすると、その時間遊ぼうと思うのではなく、ボランティアしようと思う人はたくさんいる。だからこそ一人の女性の余裕が出てきたときに、仕事だけではなく社会貢献もしようというところを支えなければいけない。ただ、まだまだ日本は子育てだけしておけだとか、家のことを優先させろという考え方が強いので、そこから変えていかないと難しいと思う。担い手を若い世代へ広げていく検討を早くしないといけない。 |
委員 | 障害者基幹相談支援センターでは、障害といっても、精神、知的、身体様々ではあるが、役に立ちたいとか、でも勇気が持てない、社会に出る一歩が踏み出せない方が多く、小さな成功体験といった、何かができた時にすごくやる気になって、自分が役に立っていると感じる。健常者に比べるとスローな人が多いが、障害の方も地域の中で支援を受ける側というより、癒しを与えたり、排除されるのではなく役割を持っていけたらと思う。こうした考えのもと、美原区では、障害者の活躍の場作りで企画を進めている。今後日用生活圏域コーディネーターを配置する話があったと思うが、専門職がコーディネート力をアップして、本来目指す共生社会が実現できればと思う。 |
委員 | 担い手不足という点では、民生委員も高齢化しており、特に女性は親の介護等で中々できない方も増えてきている。その年代は大体50代前後で、熱心に活動しようとはされているが、思うように活動できないのが現状。 |
委員 | 国の再犯防止推進計画で、だれ一人取り残さない社会の実現という言葉があるが、堺市は内閣府がSDGsの未来都市と選定されているので、計画の中にSDGsの概念を入れておくべきと思う。 |
事務局 | 3つに分類したのは、今回計画という意味では3分類あるので、それで3つにしている。一つ目の地域福祉に関しては、ボリューム感という意味では一番大きいので、内容に反映させていきたい。 |
座長 | 再犯という言葉の使い方に気を付けないといけない。 |
事務局 | 再犯防止と言っても範囲が広く難しいところがあるので、一つは犯罪を犯した人の立ち直りの支援を地域の保護司さんを中心として考えていくことを意味するが、言葉の言い回しについて慎重を期する必要があると考えている。 |
座長 | 今まで出された意見としては担い手の確保、今の層に加え働く世代の問題、企業との連携、社会福祉法人との連携、障害の当事者の方、学生に将来の担い手になってもらうために、学生を巻き込んだ取り組みがもっとあってもいいと思う。 |
事務局 | やる気がないというわけではなく、家庭裁判所からの依頼がないといけない。依頼の件数も年々増えてはきているが、登録しているすべての人に役割を担ってもらうには至っていない。受任されない方へも何らかの役割が必要ではないか、権利擁護サポートセンターとも話し合いをしている。 |
座長 | 受講してすぐに選任があればいいが、時間差があったりする。家裁が決定することなので、勝手なことはできない。業務自体が大変なので、サポート体制も充実させないといけない。似たような例だと認知症サポーターの養成講座も受講生がたくさんいるので、この方たちが活躍の場を設けないと、受講者数だけが増え続けてももったいない。 |
このページの作成担当
健康福祉局 生活福祉部 地域共生推進課
電話番号:072-228-0375
ファクス:072-228-7853
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る