このページの先頭です

本文ここから

平成29年度 第1回堺市社会福祉審議会地域福祉専門分科会 会議録

更新日:2024年1月16日

平成29年度 堺市社会福祉審議会地域福祉専門分科会 意見まとめ

◆開催日時:平成30年3月26日(月曜)
◆開催場所:堺市総合福祉会館4階第3会議室
◆出席委員:小野委員(委員長)、所委員(職務代理者)、網田委員、小田委員、
加納委員、佐瀬委員、静委員、南埜委員、西川委員

「堺あったかぬくもりプラン3」中間見直しについて
委員

特に意見はなし。

ダブルケアについて
委員

ダブルケア相談窓口は堺が全国初か。

事務局

全国初である。
委員

ダブルケアには孫や配偶者のケアなど、いろいろな形があることを知った。ダブルケアの方に対する優遇措置はきちんと機能しているのか。

事務局 短期入所事業は、利用実績がない。特別養護老人ホームの入所基準の見直しや認定こども園、保育所入所基準事項の見直しについては、ダブルケアを理由とした申請がある状態である。
委員

これまで、相談をしても、ひとつの窓口だけで終わらず、また別の窓口を自分で探さなければならなかった。こういったダブルケアの窓口設置はとてもいい事業であり、広がっていくよう期待している。
困っている人は、相談していいかわからないと感じている間にどんどん辛くなっていき、窓口に行くことさえできなくなってしまう。そういったことのないよう、こういった窓口を広く一般市民に対してだけでなく、地域活動をしている方や、専門職の方に周知し、一般市民に伝えていくことで、相談件数は増えると思う。

委員 ダブルケアにはいろいろな形があるということを明示すれば、相談件数が増えるのではないかと思う。若い世代だけでなく、40、50代の方が親や配偶者を介護していたり、8050問題も9060問題とどんどん高齢化していたり、結婚していないシングルの方の働きながら親の介護をしなければならない方がいたり、老々介護を苦とした介護殺人があったりと、様々な問題がある。在宅支援を手厚くしていくことも必要だと思う。
委員 平均寿命はどんどん延びていくといわれているが、健康寿命との差は10歳ほどあり、その差の施策をどうしていくかが課題であると感じている。また、働いている方の「働き方改革」も重要な問題であると感じている。
委員 ワークライフバランスや、働いている世代の地域活動をどのように支援していくかも課題である。
事務局

ダブルケアの状態で課題を自覚していない方も多く、支援者である聞き手側のスキルアップも必要であると感じている。周りからの声かけができるような仕組みづくりも大切であると思う。
また、堺市は全国初のダブルケア相談窓口を設置したことから、国へも提言、質問する機会がある。この機会をしっかりと活かし、ダブルケア相談窓口を全国的に広げていきたい。

日常生活圏域コーディネーターについて

委員

地域共生社会の実現など、地域福祉に関連する国の動向を見据え、日常生活圏域コーディネーターはその理念の実現に向けて、課長級の職員等、優秀な人材を配置していかなければならない。
事務局 現在、日常生活圏域コーディネーターは、比較的若い職員が担っているが、地域に根差した活動をしている社協のノウハウを活かし、社協全体でバックアップしている。
委員 日常生活圏域コーディネーターの増員は必須である。
事務局

現在、中区と南区に生活支援コーディネーターを2人配置している。
来年度、それぞれ日常生活圏域に合わせ、中区は1人、南区は2人増員していく。

子ども食堂の実施について
委員

子ども食堂の実施について、マイナス面があるか把握しているか。
また、子ども食堂は、食事の提供だけでなく、居場所づくり、必要な支援へのつなぎの場であるということを理解して実施できているのか。

事務局

子ども食堂は、いわゆる今日明日食べるものに困っているという「貧困」ではなく、「相対的貧困」を抱える方を社会資源に繋げていくことを役割としている。市としてもそのことを周知していく必要があるが、貧困の方だけが利用する場として認識されないよう、注意していかなければならないと考えている。
今後も、社会福祉協議会と一緒にひとつひとつ課題に取り組み、実施していきたい。

委員 子ども食堂は、「課題を発見する場」である。その課題の解決は、子ども食堂を実施しているボランティアだけがするのではなく、専門職がバックアップをしていく必要がある。
委員 子ども食堂に来ている子供の「SOS」は家庭の「SOS」であると思う。
事務局 子ども食堂は、ハード面だけでなく、ソフト面も充実していく必要がある。立ち上げる前だけでなく、立ち上げた後の支援も充実していきたい。
地域福祉計画について
委員 地域福祉計画に掲げられているネットワークのイメージを実現するにあたり、研修センターはとても大事なものである。専門職は若い方が多く、忙しく、勉強することもいっぱいあり、自分の支援できる範囲のことで精いっぱいであり、人材育成ができるような人は少ない。また、このような事業を行っていることが、いかに専門職の方に届くかが重要である。
市民後見人について
委員

市民後見人のバンク登録をしている方のうち、受任者が少ない。受任を待っているバンク登録者に対し、研修だけでなく、実際の活動の場等を検討する必要がある。また、市民後見人が活動するにあたって、それを支援する専門職の方のスキルアップも必要である。

事務局

現在、市長申立てをした方からの中から市民後見人が相当である方に対して市民後見人が受任されることが多い。市長申立て案件は虐待や紛争等が多く、市民後見人相当である案件が少ない。受任を増やすため、現在、リレー受任なども検討しているところである。
また、バンク登録者は、受任するまでの間、社協の日常生活自立支援事業の支援員として活動している方もいる。

委員 認知症の方が「支援される」だけでなく、「能力を発揮する」場づくりが必要である。
事務局

今年、「認知症のある方に優しいまち」として、堺の若年性認知症のグループが受賞した。
若年性認知症の方への相談窓口を設けたり、グループで栽培した農作物を販売したり、薬局に若年性認知症についての理解が深まるような本を置いてもらうなど、創意工夫のある互助活動が受賞へと至った。
このような取り組みを支援していきたい。

「我が事・丸ごと」地域共生社会について
委員 民生委員の活動は、まさに「我が事・丸ごと」である。国の動きは遅いと感じている。
地域福祉計画全般について
委員

認知症は、経度や重度によって対応は違うし、また、「我が事」と思ってもらえるよう、啓発が必要である。
現在、学校でのキッズサポーター養成講座等に民生委員として協力したりしている。

委員 一人で地域で死ぬことが不幸ではないと思えるような、「死」を話し合える地域づくりが必要である。
委員 府立大学でも、院生がある地域で全戸調査を行い、勉強会をしている。
委員

70代の男性がなかなか地域活動に参加しないが、地域で昼食会を開催すると、多くの方が来てくれた。きっかけづくりが大事である。親の年金に頼っている世代が多いが、何かできる施策はないかと思う。とりあえずは親が地域と顔がつながればと思っている。
「死」についてだが、エンディングノートが地域でとても好評である。
また、二極化や貧困層がなかなか上の層に上がれないということを感じる。何か施策があっても伝わらない。

委員

「視点を変える」必要がある。能力を発揮したり、共に進めるという機会を大事にしていくことが大切である。
「我が事・丸ごと」の施策を境でどのように進めていくのか、何を大事にして、どのように繋がるのか、理念や価値を共有し、広げることが必要である。

委員 「我が事・丸ごと」の施策は通過点であり、堺で生まれていっている施策がきちんと広がり、繋がっていくようにしていくことが必要である。

このページの作成担当

健康福祉局 生活福祉部 地域共生推進課

電話番号:072-228-0375

ファクス:072-228-7853

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで