中区役所
更新日:2025年2月26日
中区長 影山 誠
このような考え方で組織を運営します
区民から信頼される区役所となるよう、不祥事等根絶に向けた取組を着実に進め、地域の皆様の声や、住民ニーズ、地域課題を的確に把握し、区の特性に応じた施策を効果的に推進します。また、「区役所と本庁のあり方基本方針」に基づき効果的・効率的な区行政を推進し、区民の皆様が安心して暮らし続けることができ、将来にも夢と希望を持てる中区であるように以下の基本方針に基づき取り組みます。
・ 最後のセーフティーネットである生活保護制度を適正に実施するため、「本市の生活保護制度運用上の課題改善策に係る取組計画」に基づく改善策を着実に実施します。
・地震や大雨による大規模災害から、区民の生命と暮らしを守るため、地域と連携し、自助・共助の防災力の向上に向けた取組を推進します。
・ 深井駅周辺地域活性化の第一歩として、水賀池公園に民間活力を導入した公園と商業・サービス・居住など多様な機能が一体となった中区のシンボルとなる拠点施設の整備を推進します。
・ 次の時代を担う子どもたちが健やかに育ち、安心して子育てができるように、母子保健と児童福祉の両機能の連携・協働を深め、子育て家庭への支援を充実させます。
このように行財政改革に取り組みます
・水賀池公園整備について、民間投資を誘導する手法の構築により、管理経費に係る財政負担の削減と市民・区民の利便性向上を図り、持続可能な施設の維持管理・運営を可能とします。
・区役所庁舎の利活用に関し、市民・区民の利便に供することを念頭に、低利用スペースの目的外使用、広告収入確保など、積極的に空間の収益化を図ります。
・ICTの活用により、「お待たせしない」「お書きいただかない」「分かりやすい」行政サービスを提供し、利用者へのよりきめ細かく丁寧な対応と、業務の効率化に取り組みます。
このように適正な事務執行の確保に向けて取り組みます
「不祥事根絶に向けた職員行動方針」、「本市の生活保護制度運用上の課題改善策に係る取組計画」に基づき、中区役所全体において、対応困難事象を組織として把握し、適切に対応ができる体制を構築します。また、不当要求等に対する対応や、適正な事務処理の確保に関する研修などを通じ職員の意識改革を進めます。併せて、中区役所の全職場で事務総点検を実施し、事務処理誤りの未然防止を図る仕組みを構築します。加えて、ハラスメントを許さない職場環境の形成に向けて、研修などによりハラスメントに関する正しい知識の習得や、相談しやすい環境となるよう取り組みます。
今年度は特に以下のことについて重点的に取り組みます
令和4年11月に中区において生活保護受給者の方が暴行死された事案に関連し、今後このような事態を二度と起こさないよう改善に向けた取組を着実に実施するため策定された「本市の生活保護制度運用上の課題改善策に係る取組計画」に基づき、要支援ケースにおける担当者を孤立させない組織的な仕組みや、不当要求等への対応、適正な事務処理の確保などを着実に実施し、市民・区民の皆様の信頼回復に取り組みます。
今年1月に発生した能登半島地震では、多くの方々が被災され、電気・ガス・上下水道・道路などのインフラ施設も大きな損傷を受けるなど甚大な被害をもたらしました。改めて、多くの被災者が発生した場合の避難所運営の対応などについて、危機管理室及び自主防災組織と意見交換を行い、事前の備えに取り組みます。
集中豪雨による浸水被害への対応として、災害発生のおそれがある場合、避難指示などの避難情報を住民の避難行動につなげる取組や、短時間に災害発生の危険度が高まり、緊急に避難所を開設しなければならない場合でも開設が遅れることのないよう、自主防災組織と連携し速やかな避難所開設に取り組みます。
深井駅周辺地域の活性化は、水賀池公園整備をその第一歩の取組として進めており、深井駅を中心に、駅西側の現在大阪府により建替えが進められている府営八田荘住宅の活用地を含めた拠点施設の連携を図り、深井駅周辺地域の拠点機能を強化することにより、都市魅力を向上し、中区全体の活性化につなげます。
水賀池公園整備については、Park-PFI等により、商業・サービス等と公園が一体となった多様な世代が集う交流拠点を整備します。令和5年5月から事業者公募を実施し、令和6年3月に基本協定を締結し事業者を決定しました。今後は、工事に関する事業者及び地域の皆様との協議調整を進め、令和9年度施設オープンに向け取り組みます。
次の時代を担う子どもたちが健やかに育ち、安心して子育てができるように、母子保健と児童福祉の両機能の連携・協働を深め、切れめなく、漏れのない相談支援に取り組みます。また、区内の小中学校と連携し、児童・生徒が抱える様々な課題に対し、置かれている現状を変えるきっかけとなる仕組みの構築に向け取り組みます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
