このページの先頭です

本文ここから

令和7年第1回市議会(定例会)

更新日:2025年4月24日

令和7年第1回市議会(定例会)は、2月13日~3月25日の41日間開かれ、市長から提出された議案47件と議員提出議案8件を論議のうえ、それぞれ可決などしました。

令和7年度当初予算

令和7年度全会計当初予算は、総額8380億円、対前年度比2.6%の増で、「堺市基本計画2025」の集大成として「堺の安心を守り、未来を切り拓く予算」と位置付け、「安心できる堺の確保」と「堺の未来への挑戦」を軸に編成されました。

【主な予算案の内容】

▶全員喫食制の中学校給食の開始(令和7年6月から)

▶学校給食費無償化の段階的な実施(令和7年度は小学校1・2年生を対象)

▶大阪・関西万博と連携した堺の魅力発信・次代への継承

【 議員からの意見・要望】

▶持続可能な財政運営の取組を着実に実施するだけでなく、今後も不断の改革を進め、引き続き市税収入を高める取組を強化するよう求める。

▶小学校給食費無償化について、子育て世帯の負担軽減のため、一歩踏み出したことは評価するが、学年ごとの段階的な実施は施策の公平性の観点で、高学年からスタートさせるべきである。

▶大阪・関西万博が開催される絶好の機会に、茶の湯文化や世界遺産、地域産業などの魅力を世界に発信し、成果を挙げていただきたい。

▶健康アプリを活用したアスマイル事業の費用対効果について根拠に基づく説明もなく、高齢者の健康寿命の延伸につながるとの本取組に疑問を禁じ得ない。市独自のポイント付与がなくても、市民は利用が続けられることから、ポイント付与は不要である。

【審議結果】

予算審査特別委員会では、一般会計予算案のうち高齢者健康増進施策の健康アプリ「アスマイル」に市独自の市町村オプションを付加する費用を減額する修正案が提出され、賛成多数で可決しました。また、一般会計予算案の観光費に係る費用のうち、大阪観光局負担金などに関する付帯決議が全会一致で可決しました。

最終本会議では、一般会計予算案を予算審査特別委員会の修正どおり可決しました。しかし、市長から、フレイル予防・介護予防、ひいては健康寿命の延伸を図ることが必要であり、減額すべきでない、との理由から、再議(※)に付されたため、審議を行いました。

再議の採決(出席議員の3分の2以上の同意が必要)では、一般会計予算案を修正可決した議決のとおりとするかを諮り、否決となりました。

その結果、市長が当初提出した一般会計予算案を改めて審議することとなり、審議の結果、賛成多数で可決しました。

※再議…議会の議決に対して、市長が地方自治法の規定に基づき議会に審議などのやり直しを求めること。

堺市廃棄物の減量化及び適正処理に関する条例の一部改正

【改正の概要】

▶一般廃棄物の適正処理と再利用を促進し、安全・安心な暮らしの確保に資するため、一部の家庭廃棄物に係る市及び市から委託を受けた者以外の者による収集や運搬の禁止について明確にするもの

【議員からの意見・要望】

▶条例改正の実効性を担保するためのパトロールの予算がどの程度効果が現れているのか、引き続き注視していく。
 本条例施行の7月までに、広報さかいやパトロールを通じて市民への周知を徹底していただきたい。

【審議結果】

産業環境委員会と最終本会議で全会一致で可決

意見書

次の意見書を全会一致で可決しました。意見書は、議会の意思として国会または関係行政庁に提出します。

▶全会一致

▷性犯罪の再犯防止の取組への支援の強化を求める意見書

▷性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの運営を持続可能にするための支援確立を求める意見書

▷若者の政治参加を促進する抜本的改革を求める意見書

▷再審法改正に向けた速やかな議論を求める意見書

▷18歳未満の子どもをもつ女性受刑者への子育て支援強化を求める意見書

このページの作成担当

議会局 政策総務課

電話番号:072-228-7811

ファクス:072-228-7881

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館10階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで