このページの先頭です

本文ここから

堺DX推進ラボ

更新日:2025年8月28日

堺DX推進ラボロゴ

堺DX推進ラボとは

概要

「堺DX診断」を起点とし、市内企業のデジタル化およびDX推進に向け、市内の公的支援機関や金融機関、IT企業等と連携し、地域ぐるみで支援する体制を構築し、以下の事項に取り組むことで地域全体の生産性・付加価値向上をめざしています。

  • 市内事業者が自社のデジタル経営の推進状況を把握し、デジタル化およびDX推進に取り組むきっかけとするため、市内の支援機関等と広く連携して「堺DX診断」を実施
  • 「堺DX診断」で蓄積した事業者からの回答データを共有して各機関で活用
  • 診断で把握された課題に対して、市内の支援機関等が得意分野を持ち寄り、地域ぐるみでデジタル化およびDX推進を支援
  • 地域DX推進ラボポータルサイト内の当ラボのページにおいて、参画している支援機関が実施するデジタル化およびDX推進の支援情報(セミナーやイベント等)をまとめて発信

事業イメージ

事業イメージ画像

堺DX推進ラボの案内チラシ画像

堺DX推進ラボを構成する機関

公的支援機関   堺市産業振興センター、堺商工会議所、堺納税協会、さかい新事業創造センター(S-Cube)
金融機関     池田泉州銀行、大阪信用金庫、大阪シティ信用金庫、大阪信用保証協会、関西みらい銀行、
         紀陽銀行、商工組合中央金庫、日本政策金融公庫、みらいリーナルパートナーズ
IT企業      NTT西日本、シャープ
大学・教育機関  大阪公立大学スーパーシティ研究センター
事務局      堺市
※令和7年1月16日現在

堺DX診断について

「経営戦略」や「組織体制」など、デジタル化に関する6つのカテゴリ各5問の設問に回答することで手軽に自己評価により自社のデジタル化の現状を診断できます。
「堺DX診断」を使うことで、着手するべき課題を確認したうえで、デジタル化を進めることができるので、自社のデジタル化の第一歩として、ぜひ「堺DX診断」をご活用ください。

日本DX大賞2025支援部門にて奨励賞を受賞!!!

▲経済産業省商務情報政策局情報技術利用促進課(ITイノベーション課) 地域情報化人材育成推進室・デジタル高度化推進室の河﨑室長よりパネルと記念トロフィーが授与されました

日本DX大賞実行委員会が実施するDXコンテスト「日本DX大賞2025」において、堺市・堺DX推進ラボの取組である『有機的な連携でDX支援を変革~堺DX推進ラボによる地域ぐるみでのDX支援を通じた企業価値向上への道~』が、【支援部門】のファイナリストに選出され7月16日に開催された「日本DX大賞2025サミット&アワード」内にて「奨励賞」を受賞しました!

同コンテストには過去最多となる158件の応募があり、書面審査を経てファイナリスト24件が選出されておりました。

引き続き、堺DX推進ラボご参画の皆様のお力添えのもと、構築した有機的な連携をエンジンとして、地域ぐるみのDX支援を加速させてまいります。

堺DX推進ラボ ポータルサイト

「堺DX推進ラボ ポータルサイト」は堺DX推進ラボの参画機関が実施する、DXやデジタル化に役立つセミナー等のイベント情報や補助金情報などのお得情報が集まるポータルサイトです。
DXやデジタル化に関するお得情報の収集にぜひご覧ください!

「堺DX推進ラボ」が地域DX推進ラボに選定されました!

 

令和5年10月6日に、経済産業省とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)が募集する、地域課題に取り組む地域を支援し、選定している枠組みである地域DX推進ラボに、本市における地域ぐるみの連携・支援体制「堺DX推進ラボ」が選定されました。
近畿地方では大阪市に続いて2例目の選定地域となります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

産業振興局 産業戦略部 地域産業課

電話番号:(振興係・高度化支援係)072-228-7534 (商業支援係)072-228-8814

ファクス:072-228-8816

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで