堺区⼦ども体験学習事業「堺区子ども散走体験」を実施しました
更新日:2025年2月18日
「堺区子ども散走体験」を実施しました!
令和5年7月15日(土曜)に「堺区子ども散走体験」を実施しました。
「散走(さんそう)」とは、自転車で走ることが目的ではなく、散歩をするかのように自転車に乗って気の向くままに出掛け、地域の新たな発見や体験をするものです。
今回の散走体験では、4人のお子様を含む総勢7人の方に参加していただき、堺区の歴史的名所を学びながら巡りました。さらに散走体験後は、さかい利晶の杜の立礼呈茶にて、抹茶と和菓子を味わい、堺区の歴史文化に触れました。
散走コース
(1)与謝野晶子生家跡→(2)南蛮橋→(3)幕末の堺旧港(案内看板あり)→(4)堺旧港→(5)旧堺燈台→(6)大浜公園・猿飼育舎→(7)蘇鉄山・ラジオ塔・擁護璽→(8)さかい利晶の杜
※ぜひ、このマップを活用して、ご自身で散走を楽しんでください。
散走体験の様子
散走体験の様子です。
散走体験を通して、堺区の歴史的名所を巡り、場所ごとに市民の会の方のご説明を受けました。ご説明を通して、堺区の歴史に関する理解を深め、非常に貴重な体験をすることができました。
立礼呈茶体験の様子
立礼呈茶体験の様子です。
講師から作法についてのお話を聞いたのち、抹茶と和菓子を楽しみました。
この体験を通し、実際に堺で育まれた文化にふれることができました。
「堺区子ども散走体験」参加者の募集!(終了致しました)
「散走(さんそう)」とは、自転車で走ることが目的ではなく、散歩をするかのように自転車に乗って気の向くままに出掛け、地域の新たな発見や体験をするものです。
今回は、「環濠」や「堺旧港」周辺を「自転車」で散歩のようにゆっくり巡り、堺区の「歴史や文化」に触れる散走体験会を実施します。最後にさかい利晶の杜にて、抹茶と和菓子を味わえます。
開催概要
日時
令和5年7月15日(土曜) 午前10時から正午まで(集合時間は午前9時50分)
なお、雨天等により中止となる場合があります。
集合場所
さかい利晶の杜(堺区宿院町西2丁1-1)
募集条件
・堺区在住小学生4~6年生(保護者の同意が必要)
・自転車の持参(持参できない方は、要相談)【有料】
・自転車用ヘルメット着用(レンタルあり)【無料】
・自転車のルール・マナーの順守
参加費
無料
定員
10人(先着)
コース(予定)
場所 | 内容 |
---|---|
旧堺燈台は、日本最古の木造洋式燈台として国指定史跡に指定されており、堺のシンボルになっています。 |
|
中世に栄え、近年は龍女神像や堺旧港親水プロムナード等が整備され、堺の水辺として憩いと交流の場となっています。 |
|
茶道を大成したことで知られる千利休の生まれの地、堺。立礼呈茶(りゅうれいていちゃ)では、お点前によるお茶を茶室で気軽に楽しむことができます。 |
※集合・解散は、さかい利晶の杜となります。
※「堺 自転車まちづくり・市民の会」の案内のもと、各場所において説明があります。
申込方法
令和5年6月2日(金曜)から先着順で受付。(終了致しました)
(1)氏名(子ども及び保護者)(2)住所 (3)生年月日 (4)年齢(小学校〇年)(5)連絡先(電話番号)(6)電子メール (7)ヘルメットのレンタル(有or無)
上記(1)~(7)を記載して、堺区役所企画総務課(sakaikiso@city.sakai.lg.jp)まで。
服装
自転車に乗るに適した、動きやすい服装(スカート、サンダルはご遠慮ください)
持ち物
飲み物(水筒等)
協力
堺 自転車まちづくり・市民の会
このページの作成担当
