このページの先頭です

本文ここから

第13回高石市地震・津波総合避難訓練

更新日:2023年11月8日

第13回高石市地震・津波総合避難訓練に参加しました

 令和5年11月1日に第13回高石市地震・津波総合避難訓練が開催され、高石消防署も参加しました。
 訓練のイベント会場となる鴨公園では、各防災関係機関が集まり、防災に関する展示ブースや体験型ブースを設け、多数の方が来場されました。
 高石消防署では、防災意識を深めていただくことを目的とし、水難に関するブース、応急担架に関するブース及び地震体験車に関するブースをそれぞれ設け、担架の作成要領、水災時の対応方法などを学んでいただくとともに、実際に地震による揺れの恐ろしさを体験してもらい、「自分の身は自分で守る」という一人ひとりの意識、さらに行動の必要性や災害に対する知識の向上が図られました。

水難ブース水難に関するブース

応急担架ブース応急担架に関するブース

地震体験車ブース地震体験車に関するブース

水難ブースで説明していた簡易救命胴衣の作り方です。
使う人の体重などに合わせて、ペットボトル数を変えたり、ビニール袋大きさを変更してください。
体重の10分の1の浮力があれば、水面から顔を出すことができ、息をすることができます。
2Lのペットボトル1本には、2キログラムの浮力があります。
体重80キログラムの人であれば、8キログラムの浮力が必要となるので、2Lのペットボトル4本で足りるということです。

応急担架ブースで説明していた応急担架の作り方です。
ブースではホームセンターなどに売っている物干し竿を使用しましたが、同じくらいの丈夫で頑丈な物であれば、別物を使用しても構いません。
布はある程度の厚さのあるものを使用してください。薄い布であれば、乗せる人の体重によっては、布が破れる可能性もあります。もし薄いものしかなければ、2枚重ねにするなどして、布に厚みを持たせて破れにくいものにしてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

消防局 高石消防署

電話番号:072-266-0119

ファクス:072-263-5295

〒590-0976 高石市西取石1丁目27番23号

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで