火災予防に関すること
更新日:2024年6月28日
目次
消火器関係
消火器の処分は、一般社団法人日本消火器工業会が消火器の販売店と協力して行っています。回収方法や窓口などは、株式会社消火器リサイクル推進センターのホームページをご覧いただくか、下記電話番号にお問い合わせください。
株式会社消火器リサイクルセンター
電話:03-5829-6773
受付時間:9:00~17:00(土日祝日、休日及び12:00~13:00を除く)
住宅用火災警報器関係
住宅用火災警報器は、メーカーやタイプによって対応に違いがあります。火災の事実がないことが明白ということでしたら、一般社団法人日本火災報知機工業会ホームページをご参照の上、対応願います。
住宅用火災警報器に関する質問と回答につきましては、当ホームページ「住宅用火災警報器の設置と維持管理を!」をご確認いただくか、最寄りの消防署にお問い合わせください。
ボンベ関係
カセットボンベの他、ヘアスプレーや殺虫剤でも可燃性のガスを使用しているため、必ず最後まで使い切ってから危害防止のため穴を開けずに廃棄してください。なお、具体的な廃棄方法やその他、可燃性ガスを使用したスプレー缶の取扱いについては、市ホームページ 「小型金属(家電製品を除く)」の『出し方』をご参照ください。
放置されている高圧ガスボンベは腐食して破裂する恐れがあるため、不要に触れたり、近づいたりせずにお近くの消防署までご連絡ください。
放置ボンベの回収・廃棄に関する相談は、
LPガス:大阪府LPガス協会(TEL 06-6264-7888)
LPガス以外:近畿高圧ガス容器管理委員会(TEL 06-6251-5179)までご連絡ください。
また、参考に当ホームページの「そのボンベ 大丈夫!?」をご参照ください。
その他
消防局では消火器や住宅用防災機器の販売に関して、委託などは一切行っておりません。なお、住宅用火災警報器等の販売などに関して疑問な方は、当ホームページの「悪質訪問業者に注意」をご参照ください。
消火栓標識は当局で設置・維持管理等を行っておりません。大阪消火栓標識株式会社が設置し、維持管理を行っています。消火栓標識に関して問い合わせがある場合は、大阪消火栓標識株式会社(電話:06-6622-3515)にお願いします。