【報告】堺歴史文化市民講座「守られてきた神仏の森」を開催しました【北図書館】
更新日:2023年12月27日
令和5年11月11日(土曜)に、令和5年度堺歴史文化市民講座「守られてきた神仏の森」を実施しました。
京都大学名誉教授である渡辺弘之氏に、日本各地の寺社において、樹木が大切な役割を果たしてきたことを具体的な事例とともに語られました。
渡辺弘之先生のユーモアを交えた語りもありましたが、皆さん真剣な面持ちで受講されていました。
堺歴史文化市民講座「守られてきた神仏の森」チラシ(PDF:4,321KB)
当日の様子
スライドを利用しながらお話しいただきました。
講座の休憩時間には、講師と会場の参加者との対話もありました。
会場内で講師の関連書籍を展示しました。 (後日、北図書館内でも展示)講師の著作で図書館で所蔵しているものについて、リストを配布しました。
渡辺弘之氏著書のうち 堺市立図書館所蔵リスト(PDF:136KB)
渡辺弘之氏著書のうち、堺市立図書館で所蔵している講師著作リストです。
堺の歴史パネル展示
堺歴史文化市民講座関連企画として、堺の歴史パネル展示を、北区役所1階エントランスで行いました。
百舌鳥古墳群のパネル展示のほか、堺市立図書館地域資料デジタルアーカイブに掲載している資料や堺メモリー倶楽部が作成した「堺大観」写真集の今昔写真パネルを展示しました。
堺の歴史パネル展 百舌鳥古墳群 パネル
仁徳陵絵図などの地域資料デジタルアーカイブ資料
堺メモリー倶楽部作成の「堺大観」今昔写真パネル
同日、北図書館フェスタも開催
堺歴史文化市民講座を開催したこの日、北図書館フェスタも開催しました。
北図書館フェスタの様子は、【報告】北図書館フェスタを開催しました【北図書館】をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
