【開催しました】令和3年度オンラインさかい西子ども司書養成講座【西図書館】
更新日:2022年3月3日
西図書館・実施内容
令和3年10月24日、10月31日
第1回「図書館について学ぼう」
第2回「哲学カフェに参加しよう」
西図書館第1回「図書館について学ぼう」
初めてのオンライン開催!
初めてのオンラインでの開催!
3人の小学生が参加してくれました。
粘土板やパピルス、巻物、和綴じ本を見ながら、本の歴史について学びました。
新しくできた西図書館の書庫もオンライン見学しました。
巻物の紹介
地域資料書庫オンライン見学の様子
第2回「哲学カフェに参加しよう」
「オンライン哲学カフェ」 さあ、実践!
哲学カフェでは、ふと浮かんだ日常の疑問や気持ちをみんなで話し合います。
講師の大阪大学共創機構特任助教 鈴木径一郎先生とお話しながら、話し合いを進めます。
「なぜセールに行きたくなるの?」「なぜお金はできたの?」「なぜ本はできたの?」
三つの疑問がわいてきました。
大人も子どもも、頭をひねりながら考えます。
最後は、Google検索では出てこない答えも出てきました。
番外編(1)「みんなでつくろう!ほんのえき」
西図書館2階に新しくできた「ほんのえき」へ潜入!
12月26日には、オープン前の西図書館2階「ほんのえき」へ潜入して、棚づくりをしました。
ニッシーちゃんシールを貼ったり、本の装備もできました。
ほんのえき作りの様子
本の装備をしている様子
番外編(2)「西図書館まつりに参加しよう」
1月16日~2月6日に開催した「西図書館まつり」では、人形劇のお手伝いをしました。
出てくる出てくる10ぴきのねずみたち。
ねずみの人形の動かし方を教わって、人形劇のお手伝いです。
うまくできたかな?
人形劇の様子