このページの先頭です

本文ここから

堺市幼保小の架け橋プログラム

更新日:2025年3月27日

生涯にわたる学びや生活の基盤をつくるために重要な時期として5歳児から小学校1年生の2年間を「架け橋期」とし、架け橋期の保育・教育の充実に向けた取組を行っています。

幼保小接続支援事業

地域の小学校と近隣幼児教育・保育施設が、連携・協働して行う合同研修等の取組に対し、令和6年度は8校区をモデル校区とし、様々な取組を行っています。

令和6年度の取組

5歳で体験し育んだ資質・能力を、小学校の主体的に学びに向かう姿につなげるために、双方の立場から意見を出し合い活動をしたり、生活科の指導案を幼保小で一緒に検討し、討議会も実施したりしています。

幼保小で合同避難訓練をしています。

1年生の授業を参観後、討議会にも参加しています。

夏休みを利用して小学校の教員が保育見学しています。

幼保小で合同夏期研修を行い、専門家を招いて保育や教育について相互理解を深めています。

このページの作成担当

教育委員会事務局 教育センター 能力開発課

電話番号:072-270-8120

ファクス:072-270-8130

〒599-8273 堺市中区深井清水町1426 堺市教育文化センター(ソフィア・堺)内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで

このページも読まれています