赤ちゃんからの歯科口腔保健(口の困りごとQ&A)
更新日:2025年3月17日
口の困りごとQ&A
困りごと | アドバイス | |
---|---|---|
Q1 | どのような歯ブラシを選ぶとよいですか。 | こども自身が使う歯ブラシには、本人が握りやすく、誤って喉を突くことがないよう安全面に配慮されているものを選ぶとよいでしょう。保護者が使用する仕上げみがき用の歯ブラシには、毛の長さが短く、ナイロン製で、持ち手がまっすぐなもの、毛の硬さは普通のものを選ぶとよいでしょう。 |
Q2 | 仕上げみがきはいつまで続けるのがよいですか。 | 永久歯に生え変わるころは、生えてくる途中の歯があったり、抜けている部分があったりすることからブラッシングも難しいため、本人のブラッシングに加えて保護者による仕上げみがきをすることが望ましいと言われています。目安として、小学校3~4年生くらいまでは保護者による仕上げみがきをするようにしましょう。 |
Q3 | 歯みがき剤はいつから使えますか。 | うがいをした後、口の中の水を誤って飲み込むことなく吐き出せるようになれば、歯みがき剤を使うことを考え始めてもよいでしょう。できれば、フッ化物入りの歯みがき剤を選ぶようにしましょう。 |
困りごと | アドバイス | |
---|---|---|
Q1 | 歯の着色が気になります。むし歯でしょうか。 | 歯の着色には、むし歯によるもの、お茶・食品等に含まれる色素が沈着したものなどがあります。歯科医院で診てもらうとよいでしょう。歯科医院で除去できる着色もあります。また、歯みがき剤には研磨剤が含まれていますので、歯みがき剤を使用して普段から着色を落とすように心がけるとよいでしょう。 |
Q2 | 石のような硬いものが歯についています。このまま様子をみていてもよいでしょうか。 | 歯石の可能性がありますが、歯科医院で診断してもらうとよいでしょう。歯石は歯の汚れ(歯垢やプラークといいます)に唾液中のカルシウムが反応し硬くなったものです。このため、唾液の分泌量が多く、歯垢が残っている場合、年齢に関わらず歯石がつきやすくなると考えられています。歯石はブラッシングだけではとれないので、無理なく受診できるようになれば、歯科医院で除去してもらうとよいでしょう。歯石除去後は、新たな歯垢がつかないように丁寧に磨くよう心がけましょう。 |
困りごと | アドバイス | |
---|---|---|
Q1 | フッ化物入り歯みがき剤やフッ化物入りジェルを使っていればむし歯にはならないでしょうか。 | フッ化物にはむし歯抑制効果があると報告されていますが、フッ化物を使えばむし歯にならないということではありません。むし歯の主な原因はプラークですのでブラッシング等によりプラークを除去することが最も大切です。なお、市販のフッ化物(家庭で使用できるもの)は歯科医院や保健センターで使用しているフッ化物とは濃度が異なります。このため、効能も異なりますので、ホームケア(フッ化物入り歯みがき剤やフッ化物入りジェルの活用)と併せて定期的に歯科医院でのフッ化物塗布も受けるとより効果的でしょう。 |
Q2 | フッ化物はいつから使うのがよいでしょうか。 | 生えたばかりの歯の表面はやわらかく、むし歯になりやすい反面、フッ化物を効率よく吸収し、むし歯を抑制する効果が期待できます。特に歯が生えてから2~3年間にフッ化物を応用すると歯質強化が期待できると言われています。このタイミングを活用するとよいでしょう。 |
困りごと | アドバイス | |
---|---|---|
Q1 | むし歯菌はうつるの? | むし歯菌の多くは身近にいる方の唾液を介して感染します。こどもの周囲の大人の口の中も清潔にするようにしましょう。また、お箸やスプーン、食器の共用は、出来るだけ避けましょう。 |
Q2 | 小さいこどもであっても歯科医院で診てもらえるのでしょうか。いつ頃から行けるでしょうか。 | 歯科医院に受診可能となる年齢には個人差がありますが、こどもが人前で口を開けることができるようになれば受診は可能でしょう。歯科医院には、口に異常がある、むし歯等があれば行くものと思われがちですが、口の状態を確認するうえでも、幼い頃から「かかりつけ歯科医」をもち定期的に受診する習慣を身につけるようにしましょう。 |
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る