このページの先頭です

本文ここから

こんな活動が実施されています(活動事例紹介)

更新日:2025年9月9日

令和6年度

金岡北中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉もちつき大会 
〈実施日〉(1)令和6年12月7日(土曜)(2)令和6年12月22日(日曜)(3)令和7年1月12日(日曜)
〈実施場所〉(1)新金岡小学校(2)光竜寺公園(3)新金岡東小学校
〈参加人数〉(1)120人(うちこども80人参加)(2)300人(うちこども200人参加)(3)180人(うちこども120人参加)
〈対象者〉小・中学生および地域の方々

金岡北中学校区では、日本の年末年始の風物詩である「もちつき」を軸におき、小学校区ごとに趣向を凝らした行事として「クリスマス会」「スポーツ大会」「マラソン大会」と絡めた、地域との世代間交流事業で、地域のこどもたちと大人が触れあう取組を行っています。個人宅では最近見かけなくなった杵や臼を使用し、地域の大人の方に教えてもらいながら、こどもたち自身でついたお餅は、お店で売られているお餅とは違った感覚のようで「美味しい!」という声がたくさん聞こえてきました。
また、こどもたちは地域行事を楽しむだけではなく、運営のお手伝いも進んで取り組み、自分たちも地域の一員であるという自覚を持つことができる取組であると感じました。コロナ禍では中止を余儀なくされていましたが、地域の思いとともに復活した活動です。
地域の世代間交流として、大人もこどもも楽しめる取組となっているのですが準備や運営の面で負担も大きいことから、今後も活動を継続して取り組める体制づくりの構築に向けて、検討を進めていきたいと思います。

八田荘中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉校区花・畑・飾り物活動 
〈実施日時〉通年(随時)
〈実施場所〉八田荘中学校 校庭
〈参加人数〉PTA担当10人と多くのこどもが毎回参加
〈対象者〉八田荘中学校 生徒

PTA担当の10人ほどの方に加えて、毎回いろいろなこどもたちが参加し、一年通して活動を行っています。主な活動内容は、校庭にある花壇への花植えと雑草処理等の花壇の管理に加えて、季節に合った花壇への飾りつけを行います。
作業当日は、PTA担当の方が早朝から校庭に集まり、土起こしをしてくれた花壇に保護者とこどもたちが協力して穴を掘り、パンジーやビオラの苗を掘った穴に丁寧に植えていきます。植え終わるとこどもたちは笑顔でジョウロを手にして水やりを行っていました。そのあと、PTAの担当の方が苗の育て方のポイントなどを説明してくれて、和やかな会話が弾み、飾り物の飾り付けも協力して手際よく進めていました。
朝から始めた作業も午後には色鮮やかな花壇が完成し、関わった全員がお互いを労いながら、みんなで達成感を共有することができました。
完成後は綺麗で見栄えの良くなった花壇の前で、多くのこどもたちが思わず足を止める光景を見る機会が増えたのが非常にうれしいことだと思います。

浜寺南中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉浜寺南中学校区合同防災訓練 
〈実施日時〉令和6年11月24日(日曜)9時から12時
〈実施場所〉浜寺南中学校 グラウンド・体育館
〈参加人数〉320人(うちこども160人参加)
〈対象者〉中学2年生および地域の方々

浜寺南中学校は、地震等によって発生する津波や台風接近に伴う暴風雨による自然災害発生時における避難所に指定されています。このことは地域住民の安全を支える重要な役割を担っています。また、常日頃から緊急時における地域住民の防災意識は非常に高く、小中学校とも協力しながら地域の防災意識をさらに高めるための行事を計画・実施していきたいという思いから、令和5年度より中学校区での合同防災訓練が始まりました。
自然災害に備えてどのように行動すればよいのかというお話を聞いて実際の災害時のイメージを膨らませ、その知識をつかって交互に簡易タンカーを使っての怪我人を運ぶ体験も行うことができました。
その活動計画に中学生も立ち上げから参加することで、避難所の開設や運営などの災害時の対応について、こどもも含めた地域全体での取組を行うことができ、地域の防災を地域みんなで考える機会となっています。
中学生が防災活動に関わることで、地域の防災力の向上と、次世代への防災意識の継承をする貴重な機会となっています。今後もさらに多くの地域の方に参加してもらえるような防災訓練の内容を考えていきたいと思います。

福泉南中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉災害時炊き出し体験『カレーつくってたべたよ』
〈実施日時〉令和6年7月28日(日曜)10時から15時
〈実施場所〉福泉中央小学校
〈参加人数〉45人(うちこども15人参加)
〈対象者〉小・中学生および地域の方々

災害時に避難所等へ避難された方々に提供される炊き出しの調理を体験しようという取組で、地域の方々と協力してカレーづくりを行うことにより、地域との交流事業を実施しました。
小・中学生と地域の大人の方々が一緒に協力しながら野菜の皮むきをしたり、細かく切ったりする作業を行なったあとに、実際の災害時に使用する災害用の大鍋を使って、細かく切り分けた具材を煮込みながらカレーをつくりました。すべての工程を一緒に行うことによっていろいろな会話が生まれ、親子間での交流に加えて、地域の方々との交流も深めることができました。
できあがったカレーをみんなで一緒に食べながら、さらに交流を深めることができたので、実際に災害が起きたときに備えての知識の習得と併せて、「自助・共助・公助」のうち避難所等で主に行われるであろう「共助」を、迷うことなく行動に移せる横のつながりを持つことができた素晴らしい取組でした。

令和5年度

深井中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉お餅つき大会 
〈実施日時〉令和5年12月22日(金曜)12時から
〈実施場所〉地域会館
〈参加人数〉80人(うち子ども50人参加)
〈対象者〉小・中学生および地域の方々

年末の風物詩のお餅つきを通して、地域の子どもたちと大人が交流する取組です。臼(うす)と杵(きね)を使い自分たちで作ったお餅は子どもたちに大好評でした。個人ではなかなか体験できない日本の伝統行事に触れながら、地域の子どもと大人が一緒になって、楽しいひとときを過ごすことができました。
コロナ禍で中止していた行事ですが、令和4年度に復活し、地域の子どもと大人が交流することで、コミュニティづくりの場となりました。

赤坂台中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉校区巡回・美化活動 
〈実施日時〉令和5年7月20日(木曜)16時から17時
〈実施場所〉赤坂台中学校 校区内
〈参加人数〉50人
〈対象者〉校区健全育成協議会委員の方、地域の方、保護者の方、教職員

赤坂台中学校区青少年健全育成協議会委員の方、地域の方、保護者の方、学校教職員の総勢50人が集まって、中学校区内の巡回を行いました。
50人が4つのコースに分かれて、小中学生が放課後に校区内でどのような活動をしているのかを見てまわりました。また、巡回に併せて中学校区内の美化活動も全員で行いました。
巡回中や巡回後には、健全育成協議会委員の方だけではなく、地域の方や保護者の方とも、中学校区の小中学生の様子についての情報交換も行うことができ、地域が一体となる取組となりました。

中百舌鳥中学校区青少年健全育成協議会

〈活動名称〉中百舌鳥中学校区青少年健全育成協議会総会 
〈講演会実施日時〉令和5年6月30日(金曜)19時から20時
〈実施場所〉中百舌鳥中学校図書室
〈参加人数〉40人
〈対象者〉中百舌鳥中学校区青少年健全育成協議会全委員

例年、6月頃に実施している中百舌鳥中学校区青少年健全育成協議会総会に合わせて、協議会委員を対象に教育や子育てに関する講演会を実施しています。
今回は、堺市のスクールソーシャルワーカー(SSW)を講師としてお招きし、SSWの取り組みの紹介や、現在の子どもたちを取り巻く数々の問題の未然防止に必要な視点等について講演していただきました。実際の現場でのリアルな話を参加者は熱心に聞き入っている様子でした。
地域の方々を含めて参加者全員が、教育や子育てに理解を深めることができた有意義な講演会でした。

さつき野校区地域教育協議会

〈活動名称〉すこやかフェスタ2023
〈実施日時〉令和5年10月28日( 土曜 )10時から15時30分
〈実施場所〉堺市立美原中学校
〈参加人数〉約3,000人(うち子ども約2,000人参加)
〈対象者〉美原区3中学校区の児童生徒、小中学校教職員、PTA、 PTAOB会、自治連合会、地域諸団体のみなさん

このイベントは美原区3中学校区が持ち回りでホスト校区となり、毎年10月に開催してきた恒例行事です。令和5年度は、「人・夢・美原 The ファイナル」のスローガンの下、第1回立ち上げ時にホスト校区であった美原中学校を会場に開催しました。今回で15回目となるすこやかフェスタですが、惜しまれながらもファイナルを迎えることとなりましたが、できるだけコロナ以前(全盛期)の状態で開催できる方法を3中学校区の地域教育協議会、PTA、教職員が何度も会議を重ねて、協議し、準備を進めてきました。
当日は、生徒会役員や部活動メンバーを中心に児童生徒も運営に加わりました。たくさんの小中学生や地域の皆さんに、楽しく過ごしていただくことができ、ファイナルに相応しい一日となりました。
 

このページの作成担当

子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課

電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457

ファクス:072-228-8341

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで