若松台こども園
更新日:2020年1月14日
郵便番号:590-0116
大阪府堺市南区若松台1-3-2
交通手段(路線名) | 最寄駅/停留所等 |
---|---|
南海バス 若松台回り |
若松台センター |
泉北高速線 | 泉ヶ丘 |
電話:072-297-1881 ファックス:072-297-1099
行事・活動の様子はこちらから(外部リンク)
開設年月 | 昭和47年9月 |
---|---|
園庭面積 | 885.00平方メートル |
延床面積 | 1,285.80平方メートル |
建物構造 | 鉄骨造2階建 |
開所時間:午前7時30分から午後8時
受入年齢:57日目から小学校就学児未満
入園定員数:126人
事業状況
事業名
延長保育
有無
有
内容
時間帯 | 生活保護世帯・ |
その他の世帯 |
---|---|---|
午後6時30分から午後7時まで | 日額 200円 |
日額 500円 |
午後6時30分から午後8時まで | 日額 300円 |
日額 1,200円 |
午前7時30分から午前9時まで |
日額 100円 | 日額 200円 |
※午前7時30分から午前9時まで及び午後5時から午後6時30分までの時間帯については、保育短時間認定の方が対象です。
事業名
特別支援教育・保育
有無
有
内容
個々の発達に配慮しながら、障害を持った子も健常児も保育所生活の中でお互いに学びあい育ちあえるよう保育を進めています。
事業名
一時保育
有無
無
事業名
地域子育て支援センター
有無
無
内容
地域子育て支援センターは、平成22年4月1日より南区役所へ移転しました。
電話:072-297-1744 ファックス:072-290-1818
こども園の方針
「目指す子ども像と保育」
心身ともに健康な子ども
友だちと一緒にあそぶ子ども
豊かに感じ表現できる子ども
自分の思いを言い伝え、人の話が聞ける子ども
意欲をもってとりくめる子ども
自分も友だちも大切にし意欲的に生きていく子ども
- 恵まれた自然環境を生かして、天気の良い日はどんどん散歩に出かけ 自然の中であそんでいます。春の桜めぐり、夏の虫取り、秋の木の実ひろい、冬の氷さがしなど季節ごとのあそびを経験することで、感性が豊かになり、いろいろな事に興味を持ち、意欲的に取り組もうとする力を育てています。
- 一人ひとりの子どもを大切にし、自分の気持がしっかり言えるようにしています。また友だちと一緒に豊かなあそびや生活をすることで思いやりの気持を育て友だちとあそぶ楽しさを知らせています。
- 外国籍の子どもさんも入所されます。文化の違いに触れ、認め合って共に育つことを願って保育に取り組んでいます。
こども園の1日
1号認定子ども |
時間 | 2号認定子ども |
3号認定子ども |
---|---|---|---|
午前7時30分 | 開園 |
開園 | |
登園 |
登園 |
||
順次登園、健康観察・持ち物整理・自由あそび | 午前9時 | ||
おやつ・保育活動 | |||
集会(体操など) |
午前9時45分 | 集会(体操など) |
|
教育時間における活動 |
教育時間における活動 |
||
午前11時 | 昼食準備 | ||
昼食準備 | 午前11時30分 | 昼食準備 | 昼食 |
昼食 | 昼食 | 午睡準備 | |
午睡 | |||
(一時預かりでは) |
午後1時 | 午睡準備 |
|
(午睡) | 午後2時 | 午睡 | おやつ |
(休息) | 休息 | 目覚め | |
(おやつ) | 午後3時 | おやつ | おやつ |
(あそびなど) | 午後4時 | 自由あそびなど | あそび・基本的生活習慣など |
(順次降園) | 午後5時 | 降園 |
降園 |
午後6時30分 | 降園 |
降園 |
|
午後8時 | 閉園 | 閉園 |
こども園の年間行事
月 | 行事内容 |
---|---|
4月 | 入園式、クラス懇談会、内科健診 |
5月 | 春の遠足(3~5歳児、5歳児のみプラネタリウム見学) |
6月 | 虫歯予防デー、お楽しみ会 |
7月 | 七夕まつり、夕べの集い、プール開き |
8月 | プール閉い、視力検査(3~5歳児) |
9月 | 運動会、眼科健診(3~5歳児)、育児講座 |
10月 | 秋の遠足(観光バスに乗っていきます)、保育参観、クラス懇談会、 |
11月 | 消防訓練、やきいも大会、保護者交流会(水餃子づくり) |
12月 | 生活発表会、おもちつき、聴力検査(3歳児) |
1月 | お正月あそび、個人懇談会(0歳児から4歳児) |
2月 | 個人懇談会(5歳児)、交通安全教室(5歳児)、お楽しみ会 |
3月 | お別れ遠足(5歳児のみ)、おわかれ会、修了式 |
行事内容については、変更する場合もあります。
さかいマイ保育園
その他
- 全保育室冷暖房完備です。(0、1歳児は床暖房設備あり)
- 大蓮公園の中にあるこども園でまわりは自然がいっぱい。特に春の桜並木は見事です。
- 給食は全て手作りで、いつもできたてを食べています。食べることが大好きになるように、毎月19日を食育の日と決め、食に関するペープサートをしたり、果物を子どもの目の前で切ったりとさまざまなとりくみをおこなっています。アレルギー児の除去食も相談に応じて実施しています。
- 月に2~3回(主に水曜日)午前10時からの園庭開放ではいろいろなあそびをしています。また、毎週月曜日の「にこにこルーム」では保育室を開放し自由にあそんでもらえます。
このページの作成担当
子ども青少年局 子育て支援部 幼保運営課
電話番号:072-228-7231
ファクス:072-222-6997
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る