このページの先頭です

本文ここから

美原ひがしこども園の様子・お知らせ

更新日:2025年10月11日

令和7年度のこども園の様子

さつき野学園9年生と交流をしました。

さつき野学園9年生と交流をしました。
9年生が授業の中でこどもたちが喜ぶオモチャや遊びを考えてきてくれ、1~5歳児クラスの数人ずつ入ってくれ一緒に遊びました。
自分で選んだ絵本をこどもたちに読んでくれ、みんなじっくり聞き入っていました。「もう1回読んで」とリクエストするくらいでした。また、折り紙をたくさん折って持ってきてくれました。手裏剣、飛行機、パクパク、犬や猫などの遊べるものから見たり触ったりして楽しいものなど、こどもたちが喜びそうなものを一生懸命考えて作ってきてくれたことが伝わってきました。

また、一緒におもちゃで遊んだり、ゲームやブロック・ままごとで一緒に遊んだりしてもらい、こどもたちはとても楽しそうでした。
特に年長児は、自分たちより大きいお兄さんたちにたくさん甘えて、たくさん遊んでもらって、本当に嬉しそうでした。

『みんなであそぼう!』がありました。

8月20・21日に『みんなであそぼう!』をしました。
3・4・5歳児クラスのこどもたちがいろいろなお店を出店し、お店屋さんとお客さんになって遊びます。
「どんなお店屋さんをしたい?」とこども達と相談をすると、いろいろなアイデアがこども達から出てきました。

3歳児きりん組のこども達は、うどん屋さんです。みんなが大好きな「うどん」「おにぎり」「ジュース」、トッピングに「エビの天ぷら」「お芋の天ぷら」などを作りました。
「いらっしゃいませ~!!」とエプロン・三角巾姿の店員さんが元気に出迎え、「ネギはいりますか?」「エビもありますよ~」とおススメ品もしっかりアピールしていました。
たくさんのお客さんに大奮闘のきりん組のこども達でした。

4歳児くま組のこども達は、万博にちなんで『プールランドミャクミャク』のお店です。
大きなプールにポンポンを使って水や噴水トンネルを作っていました。監視員さんもいて「危ないので暴れないでください~」としっかり”監視員”をしていました。
プールサイドにはイートインコーナーがあり、ピザ(イタリア)、トルコアイス(トルコ)たこ焼き(日本)などのお店があり大盛況でした。トルコアイスの伸びる様子にはお客さんみんながビックリしていました。

5歳児ぞう組は『かっぱ村』です。
ぞうぐみフェスタで楽しんだ「かっぱおやじ」のお話の世界をアミューズメントパークにしていました。
紙相撲の「かっぱずもう」、かっぱの好きな「きゅうり釣り」、迷路のような『かっぱを探せ」など楽しい遊びのコーナーがありました。カッパに扮した店員さんが出迎えてくれ、みんなが楽しく遊べるようにそれぞれの遊びを一緒にしてくれました。

お客さんのこども達は、2~5歳児がペアになってお店を周りました。大きい年齢のこども達は優しく手をつないで「どれにする?」とペアの友だちがしたいことを聞いてあげたり一緒に遊んだりしていました。
こうして大きい年齢のこども達は相手の気持ちを推しはかったり、相手の思いに添って自分が行動したりすることを学び、小さい年齢のこども達は優しくしてもらうことの喜びを感じ、遊び方などを学びます。異年齢交流の良さをしっかりと経験できた取り組みになりました。

初夏の様子

6月に入り暑さが増してきて、こども園での遊びも夏ならではのものになってきました。
玄関には季節の花がきれいに咲き、保育室の部屋飾りも季節を感じるものをこどもたちとつくって飾っています。

暑さ指数が高く戸外での遊びができないので、屋内のいろいろな場所を使って遊んでいます。
うさぎ組やきりん組のこどもたちは、少人数のグループに分かれて丸型リングを跳んだり三輪車に乗ったりぽっくりをしたりなどの運動遊びをしています。

くま組やぞう組は、様々な地域の方との行事がありました。

美原おはなしスプーンの会の方が来園し、絵本の読み聞かせや素話(絵本のように絵を見ないでお話だけを聞きます)を聞きました。
素話はお話を聞いて場面を思い浮かべます。想像してハラハラドキドキしたり、笑ったり・・・楽しいひと時を過ごしました。
太成学院大学から学生が体験学習に来て、オモチャつくりをしました。
今回は、ぞう組は紙コップを使ったクレーンゲームを、くま組は紙コップとビニール袋を使って吹き出しお化けを作りました。
学生の方に「ここは、こう?」「できない、手伝って」と教えてもらいながら一生懸命作っていました。出来上がると大喜びで、学生と楽しく遊びました。

6月からは、こども園でのプール遊びや乳児クラスは湯水遊びが始まり、気持ちよさそうにしています。
また7月3日には『七夕のつどい』をしました。
みんなで七夕の由来のブラックライトシアターを見たりうたを歌ったりした後、作った笹飾りをクラスごとにつけました。お迎えの時には、保護者の方と一緒に短冊に願い事を書いてもらって一緒に飾りました。

春の様子

新年度が始まり1カ月がたちました。
新入園児も園での生活にも慣れ、春のあたたかな日差しの中、保育教諭や友だちと一緒に戸外遊びや室内遊びを楽しんでいます。
園庭では砂遊びや桜の花びら集め。ガーデンでは虫探しや泥団子つくり。裏園庭では築山遊びやボール遊びなどの運動遊びをたっぷりと楽しんでいます。
「ご飯食べに帰ろうか?」と保育教諭が誘うと「やった~!いっぱい遊んだからおなかペコペコや」と喜んでいるこどももいれば、「いやだ~。もっと遊ぶ~」と、まだまだ遊びたいと伝えるこどももいます。そんなふうに自分の思いを保育協にしっかり伝えられるようにもなってきています。「また、おやつを食べたら遊ぼうね」など保育教諭と話をし、納得して保育室に帰って行っている姿から、園生活にも慣れてきて楽しく過ごせていることを感じます。

各年齢の様子を紹介します。

令和6年度のこども園の様子

冬の様子

お正月遊びをしました。獅子舞をみんなでみました。

交通安全教室に参加しました。交通ルールを学び、模擬道路を渡る練習をしました。

秋の様子

こども防火教室に参加しました。

5歳児が自転車教室に参加して、自転車のルールを学びました。

夏の様子

春の様子

令和5年度のこども園の様子

冬の様子

防犯教室がありました(4.5歳児)
黒山警察の方から防犯の話をしていただきました。不審者による連れさり、誘拐から身を守るための話を聞きました。
誘拐犯の「ゆうかいするぞう」が登場します。「ゆうかいするぞう」の特徴を覚え、顔や服装を婦警さんに聞かれるとしっかりと答えていました。自分の命と体を守るために真剣な表情で聞いていました。

「ゆうかいするぞう」の特徴をしかっり見ています!

目、鼻、口はどんな形だったかな?

秋の様子

3歳・4歳・5歳児の運動会がありました。
【ねらい】
・友だちと協力してひとつのことをやり遂げることで協調性を育む。
・のびのびと体を動かす楽しみを感じる。
・運動会を通して悔しさや喜びなどいろいろな感情を経験する。

夏の様子

春の様子

🍀園庭遊び楽しいな

美原ひがしこども園には3つの園庭があります。その中でも1番広い園庭で遊んでいる園児の様子です。
園庭にはつきやまや畑があります。花が咲いて、虫もいるので園児たちに人気の園庭です。
追いかけっこをしたり、四葉のクローバーを探して遊んでいます。

🌸ご入園、ご進級おでとうございます。

4月1日は令和5年度の入園式がありました。職員と手遊びをしたり、職員紹介などをして終了しました。

子どもたちが健康でいきいきと園生活を送り、心豊かに成長していけるよう保護者の皆さまと一緒に職員一同、力をあわせていきたいと思います。
一年間、どうぞよろしくお願いします。

こども園評価

令和7年度 苦情の公表

令和7年4・5・6月の苦情はありませんでした。
7・8・9月の苦情はありませんでした。
    

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

子ども青少年局 子育て支援部 美原ひがしこども園

電話番号:072-362-7225

ファクス:072-362-7281

〒587-0032 堺市美原区さつき野東1-4-2

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで