東浅香山こども園の様子・お知らせ
更新日:2025年1月22日
令和6年度のこども園の様子
冬の園児たちの様子
もちつきをしました。『よいしょ!よいしょ!』とみんなで掛け声をかけながら餅をつき、ふわふわほかほかのお餅ができました。ついたお餅は形を整えて鏡餅にし、お正月に園に飾りました。
2025年になりました。今年もこどもたちと楽しい経験をたくさんしていきたいと思います。5歳児が『書初め』をしました。書初めの意味を知らせつつ、『好きな言葉』を自分で考えて書きました。一つひとつの言葉が、とても可愛いです。
寒い冬の朝、水を張った容器の中に、冷たい氷が出来ていました。交代で触り、『冷たいね』『溶けてきたよ』と、肌や視覚で存分に楽しみました。
秋の園児たちの様子
こども園の絵本コーナーでは、保育教諭のおすすめの絵本を、『おすすめポイント』のコメントと共に紹介しています。絵本に触れて、お話の世界をたくさん楽しんで欲しいと思っています。
やきいも大会がありました。いもが焼きあがるまでの間、職員の劇を見て大盛り上がり。楽しい劇の後に、できたてホカホカのやきいもをみんなで食べました。劇で使っていたパネルを玄関に飾ってフォトスポットを作り、記念撮影も楽しみました。
こども園の園児が一斉に集まって、体操をして身体を動かしたり、お誕生児の紹介をしたりしています。年齢の大きい園児が小さい園児の靴を履かせてくれるなど、日頃の生活や遊びの中で、関わり合う姿が見られます。
夏の園児たちの様子
各クラス、園児たちと共に夏の野菜を育てています。実った野菜を収穫し、みそ汁の中に入れたり、小さく刻んで炒ってふりかけにし、給食時に食べています。自分たちで育て、収穫し、食べることで、食に対する興味や関心を育てていきたいと思います。
月に1度、食育集会をしています。この回は、夏野菜を題材に『水に浮くかな、沈むかな』の実験をしました。子どもたちと予想をしながら、楽しく学んでいます。
園内で、夏祭りをしました。的あて・スマートボール・あひるすくい・ガチャガチャなど、色々なコーナーがあり、みんなで存分に楽しみました。
春の園児たちの様子
春の花々に囲まれて、令和6年度がスタートしました。新しいお友だちも増えて、とても賑やかです。
園児の足型やセロファン、格子編みや絞り染めなど様々な素材や技法を使ってこいのぼりを作りました。
今年もだんごむしを探して手に乗せたり、観察して楽しんでいます。また、アゲハ蝶の幼虫が葉を食べて大きくなり、さなぎになり、成虫になって飛んでいくのを、心待ちにしている姿も見られます。散歩に出かけると、シロツメクサが一面に咲いていました。様々な虫や草花に触れ、春の自然を満喫しています。
令和5年度のこども園の様子
冬の園児たちの様子
もちつきをしました。もち米がおこわになり、柔らかいお餅になっていく様子をみんなで見ました。園児たちも実際に餅つきを経験したり、小さな園児は餅つきごっこを楽しみました。
令和6年がスタートしました。本年も、園児たちと元気いっぱい、楽しい経験をたくさんしていきたいと思います。
凧あげ、こま回し、かるた、絵合わせなどの正月あそびを楽しみました。
秋の園児たちの様子
秋晴れのもと、運動会を開催しました。
大型バスの乗って、大泉緑地へ出かけました。遊具で遊んだり、どんぐりを拾ったり、秋の自然に触れながら保育教諭や友だちと一緒にたくさん遊びました。お家の方に作ってもらったお弁当を、とても嬉しそうに食べていました。
さつまいもを収穫して、やきいもをしました。出来立てのやきいも、ホクホクして、甘い香りで、とても嬉しそうに食べていた子どもたちです。
夏の園児たちの様子
笹に、園児たちが作った飾りや短冊を結びました。子どもたちから「飾りのトンネルや!」という声が聞かれました。
水鉄砲、泥んこ、色水あそびなどを楽しんでいます。
園児たちが、給食の食材で使うとうもろこしの皮むきをしました。
春の園児たちの様子
身体をたくさん動かして、好きな遊びを存分に楽しんでいます。
花壇をのぞきこんで、大好きなだんごむしを探しています。
切ったり、貼ったり、描いたり、塗ったり、色々な方法でうろこを彩り、こいのぼりを作りました。(4歳児)
こども園評価
令和5年度 苦情の公表
令和5年4月から令和6年3月 苦情はありませんでした。
令和6年4月から12月 苦情はありませんでした。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
子ども青少年局 子育て支援部 東浅香山こども園
電話番号:072-252-4700
ファクス:072-252-2019
〒591-8042 堺市北区大豆塚町1丁25-4
このページの作成担当にメールを送る