このページの先頭です

本文ここから

難病患者への就労支援について

更新日:2023年7月14日

難病患者の就労に関する各種相談窓口

「仕事を続けていけるような制度はないかな?」

「会社に病気のことを、どんな風に伝えると働きやすいかな?」

等々一人で悩んでおられませんか?


堺市難病患者支援センター (就労相談) 
 難病患者さんやご家族の方など、まずはお気軽にお問合せください。(仕事のあっせんはしておりません)
ハローワーク堺 :<外部リンク>
 「障害のある方の職業相談」部門で、難病の方でも短時間勤務等条件に合う求人情報を検索機で探すことができたり、難病患者就職サポーター等が相談をお受けできる場合もあります。
堺市障害者就業・生活支援センター 「エマリス堺(さかい)」
 障害者や難病患者さんが、「働くこと」を通じて地域で自立した生きがいのある生活を実現できるよう、関係機関等と連携し「就業面」「生活面」の支援を一体的に行っています。
地域就労支援センター (ジョブシップさかい:公益財団法人堺市就労支援協会)
 様々な要因で雇用・就労を実現できない方を支援する為、就労に関する情報の提供や相談をおこなっています。
大阪障害者職業センター南大阪支所 
 就職や職場復帰を目指す障害のある方や難病患者さん、障害者雇用を検討している或いは雇用している方、障害のある方の就労を支援する関係機関の方に対して支援・サービス提供しています。
おおさかしごとフィールド:就職活動の支援としてカウンセリングや職場体験・セミナー、また企業等への支援を行っています。
大阪府ITステーション:障害や難病のある方を対象にIT講習や訓練等を実施しています。
 ※詳細は各ホームページをご確認ください。

 

事業所・企業のみなさまへ

就労についてのリーフレット

【難病を理解し、共に働ける職場であり続けるために】
多くの難病は医療の進歩等により、通院治療や服薬等で普通の生活ができるようになりました。
あなたの職場でも少しの理解と配慮により、働き続けられる人がいるかもしれません。

※このリーフレットは、三井住友海上火災保険株式会社との包括連携に基づき作成しました。

※こちらから、上記リーフレットをダウンロードし、印刷いただくこともできます。

しゅうろうしえん

就労支援についての動画

「ともに理解し、ともに働く― 難病のある人の就労 ―」
難病や難病のある人の就労について、事業所・企業の皆様に理解していただくことをめざし、動画を作成しました。
動画は下記リンクよりぜひご覧ください。
●動画はこちら

難病患者の雇用・就労に関するアンケートのご協力のお願い

※本アンケートは受付を終了しました。ご協力ありがとうございました。
難病患者の雇用・就労に関する状況やニーズ等を把握し今後の支援に活かすため、事業所・企業等の人事採用担当者様向けにアンケートを実施しています。
回答いただいた情報につきましては、難病患者支援以外の目的には使用いたしません。ぜひご協力をお願いいたします。
アンケートは堺市電子申請システム(下記リンク)からご回答ください。

●アンケート対象者:事業所・企業等の人事採用担当者
●アンケート回答フォーム:こちらからご回答ください。
●アンケート回答期限:令和5年1月31日(火曜)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

健康福祉局 保健所 保健医療課

電話番号:072-228-7582

ファクス:072-222-1406

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで