エイズとは
更新日:2024年11月15日
堺市では、HIVの感染予防やエイズに関する正しい知識の普及・啓発活動の推進、相談窓口の設置を行っています。
原因
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)によって引き起こされる病気です。感染後、ウイルスは白血球(リンパ球)の中で増殖を続けるので、一度感染すると、いわゆるウイルス保有者となります。
ウイルス保有者の全員がエイズ患者となるとは限りません。しかしHIVは免疫機能を破壊するので、多くの場合は種々の重篤な症状が現れてきます。
症状
ウイルスの感染後1週間程度で、発熱、倦怠感、咽頭痛、頭痛、リンパ節の腫脹、皮膚の紅斑などの初期症状が出る場合がありますが、すぐに症状が消えるので見逃されてしまうことが多いです。
また、直ちに重い症状が出ることはありませんが、感染してから5から10年位を経て免疫力が低下してくると、日和見感染症(通常はかかっても発病しない、細菌・ウイルス・原虫・カビなどの微生物に侵されることによって発症する感染症のこと)による症状(持続する下痢・発熱。体重減少、リンパ節の腫脹など)が現れてきます。日和見感染症を発症してからの状態をエイズと呼びます。
感染経路
主として、ウイルス保有者との性的な接触により感染します。(血液・精液・膣分泌物にウイルスが含まれています。)
治療・予後
世界各国で新薬の研究・開発が進められており、感染からエイズ発病までの期間を延長することが可能となってきました。
早く治療を始めることで、感染していない人と変わらないくらいの日常生活を送れるようになることが期待できます。
また、治療によりHIVが検出限界以下になれば、人に感染させる可能性がほとんどなくなることがわかっています。
U=Uとは
血中のウイルス量を検出限界値未満に抑え、その後少なくとも6カ月間維持されている状態のHIV感染者から、性的接触を通じてHIVが感染することはないことが確認されています。
このことは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)、略して「U=U」と呼ばれています。
検査
HIVに感染してから3カ月経過すれば、血液検査で感染の有無を検査することができます。感染が心配な場合は検査を受けるようにしましょう。
相談や検査については、こちらへ(エイズ・HIVに関する相談及び抗体検査)。
一般的予防法
HIVの感染力は比較的に弱く、熱や消毒で容易に死滅します。また、通常の社会生活では感染の心配はありません。一緒に話をしたり、食事や入浴、握手やキス程度では感染しません。蚊や猫などの動物による媒介もありません。
HIVの感染経路は梅毒・淋病などの性行為感染症と類似しています。HIV感染症・エイズに対する正しい知識を持つことによって感染を予防することができます。
性的接触の際には、次のことに注意しましょう。
性的接触の相手を限定するようにしましょう。
不特定多数のパートナーとの性的接触は、感染の機会を増やします。
正しくコンドームを使用するようにしましょう。
性的接触の際には、最初から最後まで精液・膣分泌液・血液に直接粘膜が接触しないように、正しくコンドームを使用することが大切です。
日常生活においては、次のことに注意しましょう。
カミソリ・歯ブラシやタオルなどの日用品は、各自専用にするようにしましょう。また、血液は病気を起こす細菌やウイルスを含んでいることもありますので、十分注意して衛生的に取り扱うようにしましょう。血液の付着したものは、石鹸と流水を用いて十分に洗浄しましょう。
次のことでは、感染の心配はありません。
- 握手
- プール、風呂、シャワー
- 公衆トイレ
- 食べ物、分け合い、まわし飲み
- せき、くしゃみ
- 蚊などによる虫さされ
- 涙、汗
- 軽いキス
- 同居、一緒に働くこと
人権プライバシー保護について
エイズは特別な病気ではありません。必要以上に恐れたり、特別視したりするなど、この病気に誤解や偏見を持つことなく、正しい知識を持って人権とプライバシー保護に努めましょう。
HIV感染症・エイズ患者の発生状況や啓発資料について
大阪府ホームページにおいて、HIV感染症の発生状況、HIV陽性者支援用パンフレット「たんぽぽ」等の啓発資料や動画などを掲載しています。
陽性者支援について
非営利活動法人CHARMホームページ
HIV陽性と分かって間もない人のための少人数制グループミーティング「ひよっこクラブ」などを実施し、陽性者の方の支援を行っています。
大阪府HIV感染者等歯科診療連携体制構築事業について
(以下のページ内に、事業の概要が掲載されています。)
大阪府HIV感染者等歯科診療連携体制構築事業について(大阪府エイズ・HIV情報)(大阪府ウェブサイト)
その他の情報サイト(外部リンク)
このページの作成担当
健康福祉局 保健所 感染症対策課
電話番号:072-222-9933
ファクス:072-222-9876
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階
このページの作成担当にメールを送る