このページの先頭です

本文ここから

かかりつけ医に相談しよう

更新日:2025年2月17日

かかりつけ医とは

かかりつけ医とは、健康に関することを何でも相談できる身近で頼りになる医師のことです。
また、最新の医療情報を熟知し、必要なときには専門医や専門医療機関を紹介してくれる役割も担っています。

堺市では、子どもやご家族の方が病気やケガをしたときに、日頃から継続的に診てもらえるかかりつけ医を持つことを勧めています。
かかりつけ医を持ち、普段から自身や家族の健康管理や急病時の対応、また、どういうときに急病診療センターで受診すればよいか、など相談しておくと、いざというときにあわてず適切な対応をとることができます。

かかりつけ医をもつメリットは

(1)日ごろの健康状態を知ってもらえる

定期的に受診することで、継続的な健康管理、長期的な健康管理が可能になり、健康状態の変化に迅速に対応できます。

(2)症状に応じた専門医への紹介がスムーズ

必要に応じて、適切な専門医や医療機関への紹介をしてもらえます。

(3)病気の予防や早期発見・早期治療につながる

定期的な診察を通じて、病気の予防や早期発見・早期治療が可能になります。


かかりつけ医を持つことで、日常の健康管理がよりスムーズになり、健康に関する悩みや疑問をいつでも相談することができ、安心して生活を送ることができます。

かかりつけ医を選ぶポイント

(1)健康に関することを何でも相談できる人を選ぼう

医師と信頼関係を築く一歩は、コミュニケーションです。

自分の症状を伝えやすいか、自分の健康状態を相談しやすいか、などのコミュニケーションがとりやすい医師を選びましょう。

(2)話しやすい、説明がわかりやすい、安心できること

医師の説明は自分にとってわかりやすいかどうか、 専門用語の説明や医師の診断・今後の治療方針などを理解しやすく話してくれるかどうか、などを基準に選びましょう。

(3)身近で頼りになる医師

かかりやすさということからも、かかりつけ医は身近であることが望ましいです。お住いの地域や職場近くにかかりつけ医をもちましょう。

かかりつけ医の見つけ方・探し方

(1)健康診断や予防接種などの機会を活用

健康診断や予防接種、家族の受診などの機会に身近な医療機関に行くことが 「かかりつけ医」を見つけるきっかけにもなります。

(2)医療情報ネット(ナビイ)を活用

厚生労働省の医療情報ネット(ナビイ)を利用すると医療機関の診療科目や診療日、診療時間、対応可能な疾患・治療内容等の医療機関の詳細がわかります。身近な医療機関・かかりつけ医を見つける一助となります。  

    医療情報ネット(ナビイ)

(3)近所の方や友人に相談する

近所の方や友人におすすめの医師を聞いてみるのも良い方法です。

こんなときはかかりつけ医に相談しましょう

・身体の調子が悪いとき
・同じ病気で他の医療機関を受診しようとするとき
・今受けている治療に不安などがあるとき など

健康に関することは、まずはかかりつけ医に相談しましょう。
適切な助言等をしてもらうことができ、医療機関の適正受診につながります。

関連情報 こちらのページもご覧ください

このページの作成担当

健康福祉局 健康部 健康医療政策課

電話番号:072-248-6004

ファクス:072-228-7943

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで