チームオレンジとして活動しませんか?
更新日:2025年9月11日
チームオレンジについて
認知症になったら何もできなくなるわけではなく、認知症になってからも一人一人に個人として「できること」や「やりたいこと」があります。
「チームオレンジ」は、認知症の人やその家族、認知症サポーター等で構成され、認知症の人の希望をくみ取りつつ、困りごと等への支援を行うことで、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるようサポートする団体です。
堺市チームオレンジ募集中!
本市では「堺市チームオレンジ」として、市内で活動していただける団体を募集しています!
「堺市チームオレンジ」として登録された団体には、登録証とチームメンバー用のネームホルダーをお渡しします。
・認知症サポーター養成講座を受けたけど、何をしたらいいかわからない
・認知症の家族や友人がいて、何かを一緒にしたい
・認知症に関する普及啓発活動をしたい
…などを考えたことはありませんか?
認知症のことをみんなで考え、支え合えるチームオレンジの輪を一緒に広げましょう!
登録の要件については下記をご確認ください。
取組内容の要件
いずれかの取組を市内で2カ月に1回以上実施すること。
- チームメンバーが気軽に集まることができる交流の場の提供
- 認知症に関する知識、認知症の人に関する理解を深めるための周知活動及び啓発活動
- 認知症の人及びその家族等の思いを傾聴し、主体性を重視した活動のサポート
- チームメンバーが気軽に参加できるレクリエーション等の開催
- 認知症の人に対する個別支援活動の実施(外出の付き添い、自宅での傾聴、見守り等)
メンバーの要件
以下の項目に当てはまるメンバーが各1人以上いること。
- 認知症の人(今後、参加が確実に見込まれる場合も含む。)
- 認知症サポーター養成講座及び堺市が実施するステップアップ講座を修了した者又はキャラバンメイト
登録の申込み
登録には申込みが必要です。
堺市チームオレンジ登録申込書(様式第1号)に必要事項を記入し、長寿支援課までメールまたはFAXにてご提出ください。
提出先メールアドレス:choshi”アットマーク”city.sakai.lg.jp(”アットマーク”は@に置き換えてください)
提出先FAX番号:072-228-8918
・堺市チームオレンジ登録事業実施要綱(リンク)
・堺市チームオレンジ登録申込書(様式第1号)【Word】(ワード:17KB)
・堺市チームオレンジ登録申込書(様式第1号)【PDF】(PDF:100KB)
その他お問合せや登録内容の変更等につきましては、下記 長寿支援課までご連絡ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 長寿社会部 長寿支援課
電話番号:072-228-8347
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る