このページの先頭です

本文ここから

辻之遺跡

更新日:2012年12月19日

須恵器の集積・選別場

 辻之(つじの)遺跡は、堺市中区辻之にあり泉北丘陵を流れる陶器川と菰田(こもだ)川に挟まれた標高約60メートルの小丘陵の緩斜面上に位置します。遺跡の北には陶器千塚古墳群が、南東には「延喜式神名帳」にみえる陶荒田(すえあらた)神社があります。

 発掘調査は昭和56年1月から開始され、その結果古墳時代を中心に中世まで至る複合遺跡であることがわかりました。特に注目されるのは50棟以上の掘立柱建物群とそれに伴う大量の須恵器(すえき)が出土した大小の溝です。円弧を描くように巡る溝は、幅約2メートルを測る大溝と0.3から0.8メートルを測る小溝があります。小溝はそれぞれ1棟の建物を囲み、さらに大溝がそれらの小溝を伴う建物数棟を囲むと考えられます。掘立柱建物は、2間×2間(約3メートル×3メートル)の規模を主体とした住居や倉庫などがあります。

 遺物の大半は大溝より出土したもので、古墳時代の遺物はすべて須恵器であるといってもよいほどで、土師器(はじき)の出土はほんの少量です。須恵器は5世紀後半から7世紀初頭にわたり、しかも多彩な器種構成を見せています。個々の遺物をみると、窯跡の灰原(はいばら)から出土するもののように、器体の一部が損傷しているもの、焼成不良のもの、焼成段階で歪みが生じたものでした。「+」「-」「×」などをヘラ状工具で線刻した、いわゆる「ヘラ記号」を有するものが多く、その種類は10数種類にも及びます。
 これらのことより、この辻之遺跡は、須恵器生産に関連した集団の集落と考えられます。

参考文献

堺市教育委員会 『辻之遺跡現地説明会資料』 昭和57年9月
石田・十河 「堺市辻之遺跡」 『大阪府下埋蔵文化財担当者研究会(第7回)資料』 昭和57年12月
石田・十河 「堺市辻之遺跡の調査-須恵器の選別、出荷場推定地-」 『月刊考古学ジャーナル214号』 ニューサイエンス社 昭和58年2月
堺市教育委員会 「平成12・13年度下水道管布設工事に伴う立会調査概要報告 辻之遺跡(TN-2)」『堺市文化財調査概要報告』第100冊 2003年3月

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで