過去に開催した堺市所蔵美術作品展
更新日:2025年3月27日
ここでは過去に開催した堺市所蔵美術作品展を紹介します。
第26回堺市所蔵美術作品展「竹工芸のかたち ―伝統から革新へー」
四代田辺竹雲斎/彦十蒔絵 若宮隆志
《登竜門》
2016年 夢工房蔵
photo by: Tadayuki Minamoto
堺の伝統工芸品である竹工芸の「かたち(造形)」に焦点を当てた展覧会を開催しました。本展では、喫茶文化の道具としての竹工芸から唐物籃を反映した作品、また堺で活躍した前田家と田辺家の作品をとおして道具から美術工芸へと発展した竹工芸の流れを紹介しました。更に、世界的に活躍する四代田辺竹雲斎やその一門による作品をとおして、継承のなかにうまれる新しい竹工芸のかたちを紹介しました。
展覧会について
会期 | 令和7年1月25日(土曜)から3月2日(日曜) |
---|---|
開催場所 | さかい利晶の杜 企画展示室 |
主催 | 堺市 |
共催 | さかい利晶の杜 |
後援 | 大阪府、堺市教育委員会 |
チラシデータ
パンフレットデータ(会場配布パンフレット)
第26回堺市所蔵美術作品展パンフレット(PDF:2,701KB)
第25回堺市所蔵作品展「安井寿磨子展 夢のつぶてー今わたしにできること」
安井寿磨子は、堺市で生まれ育ち、現在も同市で創作活動を続ける銅版画家であり、堺の親善大使も務めています。大阪芸術大学美術学科で銅版画を学び、卒業後は関西を中心に日本各地での個展を定期的に開催しているほか、村上龍氏や池上永一氏、瀬戸内寂聴氏ら著名作家の書籍の装丁や挿絵を数多く手掛け、絵本も創作するなど多岐にわたり活動しています。今回は、作家活動40年を迎えた安井氏の画業を振り返り、初期から最新作までの銅版画、挿絵などの作品を幅広く紹介しました。また、堺に残る日本唯一の自転車の補助輪製造業を営む父とのエピソードを描いた絵本『こどもほじょりん製作所』の内容を大幅に修正し、加筆した『ほじょりん工場のすまこちゃん』(2022年2月)の描き下ろし原画を展示しました。
≪コクリコを想う≫2011年 堺市蔵
会期 | 令和6年1月20日(土曜)から2月18日(日曜) |
---|---|
開催場所 | さかい利晶の杜 企画展示室 |
主催 | 堺市 |
共催 | さかい利晶の杜 |
協力 | 大阪芸術大学 |
後援 | 堺市教育委員会 |
チラシデータ
展覧会冊子データ(会場配布冊子)
第24回堺市所蔵美術作品展「堺市美術コレクションものがたり―作品を辿る―」
堺市が多数所蔵している堺ゆかりの作家達による絵画、彫刻、工芸などの美術作品を展示しました。堺だけでなく関西の美術に影響を与えた作家による作品をご覧いただくことで、堺市が所蔵する美術作品の新たな魅力に迫りました。
展覧会について
会期 | 令和5年1月27日(金曜)から2月19日(日曜) |
---|---|
開催場所 | 堺市立文化館ギャラリー |
主催 | 堺市 |
共催 | 堺市立文化館 |
後援 | 大阪府、堺市教育委員会 |
≪双≫杉若義幸 1997年 堺市蔵
チラシデータ
第23回堺市所蔵美術作品展「木村嘉子展―色彩表現の探求"生きることは変化すること"―」
木村嘉子は、1933年大阪府高槻市に生まれ、京都市立美術大学(現在の京都市立芸術大学)西洋画科で油彩を学びました。卒業後は前衛的な美術団体であったパンリアル美術協会に洋画家として初めて参加し、作風は具象から抽象へと変化しました。そして手形の作品や丸の作品シリーズ、マジックインクによる線描作品を経て、1973年には、版画技法の一つである「NECOプリント」の作品へと展開していきました。写真画像を拡大印刷する「NECOプリント」は、それまで屋外広告などには使用されていましたが、絵画制作に応用するのは日本で初めての試みでした。それらの作品には、真に現代的なイメージを発掘しようと探求を続けてきた、木村嘉子独自の表現世界を見ることができます。今回は、大阪府所蔵の抽象絵画や堺市所蔵の版画など様々な技法を通して創作の幅を広げてきた木村嘉子の画業の軌跡をご紹介しました。描くことへの純粋な喜びにあふれた多彩な作品をご覧いただきました。
《JOH1・7》2001年 堺市蔵
展覧会について
会期 | 令和3年6月26日(土曜)から7月25日(日曜) |
---|---|
開催場所 | さかい利晶の杜 企画展示室 |
主催 | 堺市 |
共催 | さかい利晶の杜 |
協力 | 大阪府立江之子島文化芸術創造センター |
後援 | 大阪府、堺市教育委員会 |
チラシデータ
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 文化課
電話番号:072-228-7143
ファクス:072-228-8174
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
このページの作成担当にメールを送る