市街地再開発事業とは
更新日:2022年3月14日
市街地再開発事業は、市街地の土地の合理的で健全な高度利用と都市機能の更新を図るため、老朽した木造建築物等が密集し災害の危険性のある地域の細分化された宅地を統合することにより、不燃化した共同建築物に建て替えるとともに道路・公園・広場等の公共施設の整備とオープン・スペースの確保によって、安全で快適な都市環境を創出する事業です。
堺市では、現在、7地区の事業が完了しています。
- 低層の住宅や空地が目立ち土地の高度利用が望まれています
- 道路には歩道がないので歩行者は危険にさらされています
- 商店街としての魅力に欠け集客力も落ちています
- 駐車場、搬入路も不十分で生活上の利便も低下しています
- 建物の共同化・不燃化により火災に対して安全になります
- 広い歩道ができ安全に歩行できます
- 商業活動も活発になります
- 人口の呼び戻しもできます
民間による市街地再開発事業<公益社団法人全国市街地再開発協会発行>より一部転載しました。
このページの作成担当
建築都市局 都市整備部 都市整備推進課
電話番号:072-228-7425
ファクス:072-228-7897
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館15階
このページの作成担当にメールを送る