このページの先頭です

本文ここから

都市再生整備計画の事後評価について

更新日:2025年4月1日

都市再生整備計画とは

目的

 都市再生整備計画事業は、地域の歴史・文化・自然環境等の特性を活かした個性あふれるまちづくりを実現し、都市の再生を効率的に推進することにより、地域住民の生活の質の向上と経済・社会の活性化を図ることを目的としています。

概要

 都市再生整備計画は、都市再生特別措置法に基づく法定の計画で、地域が抱える問題やまちづくりのビジョンに基づき、まちづくりの目標や数値指標を達成するために必要な事業を記載したものです。

 都市再生整備計画事業では、目標やそれを数値化した指標について市町村が自由に設定し、目標達成のための各種事業を実施することができるため、地域の特性を踏まえた個性ある街づくりを効果的に実施することができます。

 また、市が作成した都市再生整備計画に基づき実施される事業に対して、国から交付金が交付されます。

国の支援対象

道路、地域生活基盤施設など

都市再生整備計画事業の事後評価

実施時期

 都市再生整備計画の交付期間終了後または交付期間最終年度に行います。ただし、計画目標の達成状況等の検証に見込みの値を用いた場合などには、翌年度以降に改めて達成状況等を検証し、評価を確定させるためのフォローアップを実施します。

事後評価結果の公表

計画名

堺旧港周辺地区(都市再生整備計画事業)

計画期間

平成30年度~令和4年度

事後評価シート

フォローアップ実施予定時期

令和10年3月

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

建築都市局 都市整備部 都心未来創造課

電話番号:(事業第一係)072-228-7514、(事業第二係)072-340-0368、(事業第三係)072-228-8033

ファクス:072-228-8034

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館14階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで