令和3年度「堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金」交付団体の事業実績
更新日:2022年6月28日
教室名 | 会場 | 開講日時 | 受講料 | 事業概要及び事業実績 |
---|---|---|---|---|
アミーゴスクラブ | 堺市立人権ふれあいセンター (堺区協和町2丁61-1) |
木曜日 18時30分~20時30分 |
無料 | 堺市在住の外国にルーツを持つ小学生・中学生を対象に教室を開催した。日常会話から学校での授業や学校生活に対応できる日本語能力を身に付けられるよう学習者の日本語レベルやニーズに合わせて、マンツーマンやグループレッスンを実施した。また、日本文化や自国の文化に触れる機会を設け、国際交流を進めた。 ・教室開催 20回 のべ 283人参加 ・学習者の実態に合わせた教材を使用 市販の教材、自作の教材、学習者の持ち込み教材など ・講師ミーティング実施 年度当初、主に1年間の活動について共通理解を図った。 活動終了後 支援方法や教材の検討などを行った。 ・文化交流の実施 お楽しみ会(12月)、卒業お祝い会(3月)、日本や外国の伝承遊び、絵本の読み聞かせ(随時) |
子どもにほんご教室ゆにば~す | 堺市立南図書館 (南区茶山台1-7-1) |
金曜日 18時30分~20時 |
無料 | 外国につながる子どもたちに、週1回の日本語・教科学習支援を行い、イベント等を通じて居場所作りにも努めた。大阪府立大学ボランティアセンターの協力のもと、外国人留学生による、母語や日本語での継続的な支援を得た。 小学生には、在籍校と連携しながら、保護者の相談にも乗った。 特に中学生の親子には、進学に関する情報提供や相談も行った。また在籍校や市外教とも連携し、母語による「多言語進路ガイダンス」を紹介し、生徒や保護者に同行支援をした。 ・のべ22回開催 ・小学生には、各々の学齢や特性に応じた教材の工夫や開発に取り組み、高学年の児童には苦手科目の克服に向けて指導した。 ・中学生には、マンツーマンで、学習方法の根本的な見直しや指導を行い、高校受験に向けて応用力の強化をはかり、進路相談をした。 ・毎回活動後にミーティングを行い、子どもたちの学習上の問題等に関して、共通認識を持った。 ・イベントとして、七夕飾りの制作や、皆既月食の観測などを行った。 |
北野田日本語教室 | 堺市立東文化会館 (東区北野田1077-301 アミナス北野田3階) |
土曜日 19時~20時30分 |
参加費 100円/1回 年会費 400円 |
夜間しか参加できない在住外国人や帰国者のニーズに応えるため、毎週土曜日の夜に教室を開催した。マンツーマン形式により、個別の多様なニーズにきめ細かく対応して日本語習得をサポートすることで学習者の日本での生活を支え、相互の認識を深めることを目的に活動した。 ・のべ5回開催、67人が参加 ・教室通信を月1回発行し、教室開催予定の告知と日本の四季や月毎の伝統的な催事を紹介した。 |
堺外国人日本語クラブ | 堺市総合福祉会館 (堺区南瓦町2-1) |
火曜日 10時~12時 木曜日 10時~12時 土曜日 18時~20時 |
参加費 100円/1回 | 堺市に在住、在勤の外国人(中国、韓国、フィリピン、ベトナム、インドネシア)で主に中国からの帰国者や国際結婚で来日した人等を対象に教室を開催している。火曜日・木曜日・土曜日は基本マンツーマンで、木曜日については授業形式でも行い、在住外国人が日本での生活にスムーズに対応できるよう支援を行っている。 ・火曜日はのべ25回開催、木曜日はのべ61回開催、土曜日はのべ53回開催 ・『みんなのにほんご』、『新文化日本語の基礎』、学習者が持ち込んだテキスト等を使用 ・課外学習(書初め、ひなまつり、折り紙、お花見等)は、コロナのため実施せず。 ・スタッフ勉強会を開催(不定期) |
チタチタ日本語教室 | 堺市立新金岡公民館 (堺市北区新金岡町4丁1-8) |
金曜日 19時~20時30分 |
参加費 100円/1回 | 堺市内及び大阪府内在住の外国人、就労者、留学生を対象に、生活に必要な日本語はもちろんのこと、日本語能力検定試験に挑戦する学習者のサポートも行った結果、日本語能力検定合格者もおり、学習指導の一定の効果に値する結果も出ている。 コロナ禍で度重なる緊急事態宣言下では休講期間もあったが、学習者が0になることはなく、少数ながらも継続して教室は開催している。 ・のべ、31回開催 ・コロナ禍での休講や再開の連絡を、FacebookやLINEグループを作成して随時発信することにより、伝言と学習者の安否の確認を行った。また、適宜試験対策が必要な者、就職面接の練習が必要な者に従来のグループレッスンとは分けて対応するなど、学習者のニーズにできるだけ対応できるよう進めてきた。 ・国際交流に関して、コロナ禍により、授業以外のレクリエーションができなかったことが悔やまれる。 |
とが交流会 | 堺市立栂文化会館 (堺市南区桃山台2丁1-2) |
土曜日 14時~16時 |
100円/1回 年会費 200円 |
日本語を母語としない人を対象に、個々のニーズに応じた日本語学習を毎週土曜日午後、主に1対1や少人数学習方式で実施した。 また、宗教上の理由や土曜日が就業日である等で教室に来られない学習者には自宅にて、また、回数を多く希望する学習者には、南区役所のCOCOプラザで学習を行った。 日本語学習にとどまらず、校園文書、官庁手続き書類の書き方や運転免許試験の受験対策など、生活面でのサポートを行った。 ・のべ26回開催、約200人が参加 ・緊急事態宣言中は対面学習は中止、リモート学習も行った。 ・交流を図るため、日本語学習の他に七夕会やミカン狩り遠足などを催した。 ・日本語を母語としない人の子どもを対象に、学校教育のサポートを行った。 ・在留外国人と日本人との交流を図るため、10月と12月に、ソサイチ(7人制サッカー)大会を在留ベトナム人団体と共同開催した。 ・会報として「とが交流会通信」を月1回発行した。 ・台風、豪雨等の自然災害が予想される折には、Facebookやtwitterで、防災上の注意も含めて情報を発信した。 |
日本語教室ぺラぺ~ラ | 堺市立東百舌鳥公民館 (中区土塔町2363-23) |
水曜日 13時~15時 |
教材費 100円/1回 | 堺市と近隣の市町で生活をする外国人(フランス、エジプト、韓国、トルコ等)に、レベル別グループレッスンを実施した。内容としては、教材プリントを使用した対面による会話練習、筆記練習をした。学習回数に応じた理解、表現、会話技術の上達が効果として見られた。コロナの感染が広がり、約半数回を休みにせざるを得なかったのは残念だった。 ・のべ24回開催 ・レベル別グループレッスン(初級からN2くらい) ・レベルごとに適切な教材を選び、コピーを配布した。 例)みんなの日本語、日本人のこころ、中級へ行こう、学ぼうにほんご、話題源、いつかどこかで ・日本文化体験学習や学習者の交流会は、新型コロナウイルス感染症の影響により、2年間実施せず。 ・ボランティアの研修として、教室開催後にその日の成果を報告しあい、講師と学習者の組み合わせを2ヵ月で交代するようにしている。授業の反省や学習者から出た質問を一緒に考える研修としている。後の時間で文法の教科書の輪読、標準日本語の発音練習等を行っている。 |
日本語クラブ | 堺市立東百舌鳥公民館 (中区土塔町2363-23) |
金曜日 13時~15時 |
無料 | 堺市及び堺市近郊に在住している日本語を母語としない住民に対し日本語を教えている。日本語レベルに応じ、できる限り1対1で学習を行っている。At Homeな雰囲気を大切にして、日本語学習だけでなく日本の文化を紹介したり、学習者の母語の文化を紹介してもらったりしている。そして、帰国後、再来日した時に当クラブを訪問したくなるような交流を行っている。 ・のべ34回開催 ・感染対策をを行ったうえで、10人前後の学習者とボランティア15人前後で開催した。 ・例年行っている、七夕飾り、お月見、狂言見学、イヤーエンドパーティ、ひな祭り等の日本文化体験・社会見学は新型コロナウイルス感染症の影響により実施しなかった。 ・コロナ禍での学習会開催に関してクラブミーティングとして、6回討議した。 |
ふれあい日本語サロン | 月曜日:堺市立多文化交流プラザ・さかい (堺区南瓦町2-1) 土曜日:堺市総合福祉会館 (堺区南瓦町2-1) |
月曜日(日本語教室) 14時30分~16時30分 土曜日(日本語教室) 13時~14時30分 |
原則無料 | 日本語での日常会話の不自由な外国人に基本的な日本語を教え、相互理解を深めるとともに、学習者の地域や生活に関する情報の提供をめざして活動した。 ・月曜日のべ34回開催、土曜日のべ31回開催、約40人が参加 今年度も新型コロナウイルス感染症により、一時休講はあったが、基本的には堺市総合福祉会館で運営した。東南アジア諸国を中心とした学習者に対し、学習者のレベルに応じた指導を実施し、行き届いた指導教育を提供できた。また、日本語指導者のレベル向上のため、毎月一回日本語指導の専門家を招き、日頃疑問に思った日本語指導法の相談、改善などの実践アドバイスをいただき、より良い指導が実践できるよう努めた。 |
フレンズ | 堺市立金岡公民館 (北区金岡町1089-1) |
日曜日 10時~12時 ※月の最終日曜は休み |
無料 | 技能実習生、府大留学生、日本人配偶者など地域在住の外国人(ベトナム、タイ、カンボジア、米国)を対象に日本語学習支援を行った。 日本語の文型を中心に指導しているが、希望者には日本語能力検定試験の受験勉強のサポートも行っている。 また、今年度は新型コロナウイルス感染症により、恒例のお花見会やお料理会等は中止した。 ・のべ27回開催 ・定例学習会 マンツーマン指導を基本とし、場合によりグループ指導 教材は『みんなの日本語 初級・中級』『日本語能力試験 N1/N2/N3』『日本語総まとめN1/N2/N3』を使用 ・日本語検定受験講習会 主にベトナム人の学習者を対象に、同じベトナムのグループで教室形式 教材は『TRY!日本語能力試験N1/N2/N3』を使用 ・日本語教授法勉強会 内容:日本語の教え方について 教材は『みんなのにほんご-教え方の手引き』『日本語文法と教え方のポイント』を使用 |
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
