令和元年度「堺市民間非営利団体による日本語教室開催事業補助金」交付団体の事業実績
更新日:2020年7月31日
教室名 | 会場 | 開講日時 | 受講料 | 事業概要及び事業実績 |
---|---|---|---|---|
アミーゴスクラブ | 堺市立人権ふれあいセンター (堺区協和町2丁61-1) |
木曜日 18時30分~20時30分 |
無料 | 堺市在住の外国にルーツを持つ小学生・中学生を対象に教室を開催した。日常会話から学校での授業や学校生活に対応できる日本語能力を身に付けられるよう支援した。また、日本文化や自国の文化に触れる機会を設け、国際交流を進めた。 ・延べ901人が受講 ・学習者の日本語レベルやニーズに合わせて、マンツーマンやグループレッスンを実施 ・学習者の実態に合わせた教材を使用 市販の教材、自作の教材、学習者の持ち込み教材など ・講師ミーティング実施 総会 主に1年間の活動について共通理解を図った。 活動終了後 支援方法や教材の検討などを行った。 ・文化交流の実施 七夕交流会、My作品づくり、お楽しみ会、日本や外国の伝承遊び、絵本の読み聞かせ |
カトレア会 | 故郷の家 (南区檜尾3360-12) |
火曜日 14時~15時30分 |
参加費 100円/1回 | 在日コリアン特別養護老人ホーム「故郷の家」で、日本語の読み書き学習を希望する入居者の方々を対象に学習支援を行っている。学習者のレベルに合わせて、平仮名・片仮名・漢字の学習、簡単な問題集、絵本の読み合いなど、学習者が毎回達成感を味わえるよう工夫した学習を行った。 ・51回開催 ・学習者の能力・学力・意欲等を把握し、各自に適した教材(市販品・手づくり)を使用した。 |
北野田日本語教室 | 堺市立東文化会館 (東区北野田1077-301 アミナス北野田3階) |
土曜日 19時~20時30分 |
参加費 100円/1回 年会費 400円 |
夜間しか参加できない在住外国人や帰国者のニーズに応えるため、土曜日の夜に教室を開催し、マンツーマン形式により、個別のニーズにきめ細かく対応して日本語習得のサポートを行った。また、日本語能力試験受験希望者には、その情報と教材を提供し、対策を行った。 ・35回開催、延べ732人が受講 ・日本語能力試験ヒアリング対策を実施(5月から7月、9月から12月) ・スタッフ研修会の開催(12回) ミニ勉強会(スタッフ余剰による待機時に実施)、ミーティング(毎教室開催後) ・交流会の開催 ミニ茶話会(1回) ・月刊通信「北野田日本語通信」を発行(月1回・累計153号) |
子どもにほんご教室ゆにば~す | 堺市立南図書館 3階 (堺市南区茶山台1丁7-1) |
金曜日 18時30分~20時 |
無料 | 外国につながる子どもたちの日本語・教科学習支援を中心に活動するとともに、子どもたちや保護者からの生活や進路などに関する相談に対応してきた。中学生については、在籍校や市外教とも連携し、母語による「多言語進路ガイダンス」を紹介し、保護者と共に同伴した。高校生については、大阪府立大学の院生と共に、保護者に対しても、母語による進学情報の提供や生活相談を行った。 ・対象者 外国につながる小学生・中学生・高校生及び、その保護者 ・授業スタイル 4月当初より、小学校低学年を中心に児童数が急増したことから、対象を高校生・中学生とその兄弟に絞り、少人数で教室を継続することとなった。七夕の笹飾りや府大の留学生ボランティアにより奇術を楽しんだ。 ・学習内容 小学生 各々の学齢や特性に応じた教材の工夫や開発に取り組んだ。 教科・単元・学校行事に合わせて、宿題プリント等の説明をしたり、本を読み聞かせたり、日記を書かせたりした。 中学生 教科学習の支援や、学校行事に関する説明をした。 必要に応じて堺市外国人教育研究会や在籍校とも連携し、「多言語進路ガイダンス」を紹介したり、親子と共に参加したりした。 高校生 教科学習を支援すると共に、大学進学に向けての情報を提供したり、相談に乗った。 |
堺外国人日本語クラブ | 堺市総合福祉会館 (堺区南瓦町2-1) |
火曜日 10時~12時 木曜日 10時~12時 土曜日 18時~20時 |
参加費 100円/1回 | 堺市に在住、在勤の外国人(中国、韓国、フィリピン、ベトナム、インドネシアなど)で主に中国からの帰国者や国際結婚で来日した人等を対象に教室を開催した。火曜日・土曜日はマンツーマンで、木曜日は授業形式で行い、在住外国人が日本での生活にスムーズに対応できるよう支援を行っている。 ・延べ2069人が受講 ・『みんなのにほんご』、『新文化日本語の基礎』、学習者が持ち込んだテキスト等を使用 ・課外学習を実施(書初め、ひなまつり、折り紙、お花見等) ・スタッフ勉強会を開催(不定期) |
とが交流会 | 堺市立栂文化会館 (堺市南区桃山台2丁1-2) |
土曜日 14時~16時 |
100円/1回 年会費 200円 |
日本語を母語としない人を対象に、個々のニーズに応じた学習を毎週土曜日午後、主に1対1や少人数学習方式で実施した。 また、宗教上の理由や土曜日が就業日である等で教室に来られない学習者には自宅にて、また、回数を多く希望する学習者には、南区役所のCOCOプラザで学習を行った。 日本語学習以外にも、学校・園文書の書き方、官公庁手続書類や運転免許試験の受験対策等、日頃の生活面でのサポートも行った。 ・95回開催、延べ950人が受講 ・日本語能力試験聴解試験対策を実施 N3に2人、N4に2人合格した ・交流を図るため、4月にお花見会、7月七夕会、11月みかん狩り遠足、クッキング忘年会を開催し、学習者とボランティア同士の会話の機会を設けるようにした。 ・会報として「とが交流会通信」を月1回発行 ・台風、豪雨等の自然災害が予想される折には、Facebookやtwitter等で、生活上の注意を含めて情報を発信した。 ・ブログ、Facebook、twitterさらにはinstagramを使っての広報、内部連絡にあてることを始めた。 |
日本語教室ぺラぺ~ラ | 堺市立東百舌鳥公民館 (中区土塔町2363-23) |
水曜日 13時~15時 |
教材費 100円/1回 | レベル別にグループレッスンを実施した。初級学習者に日常会話で使用される基本的な語彙や表現を用いて伝えたいことを文にして話せるように指導した。 初中級から上級学習者には読解力を磨き表現力を身につけるように指導した。一年を通して日本文化を紹介し学習者と相互理解を努めた。 ・46回開催、延べ329人が受講 ・レベル別グループレッスン(7グループ) 各グループ担当講師1人、学習者1~6人 ・初級レベル:『みんなの日本語1・2本冊』『標準問題集』『イラストシート』等を使用 ・初中級レベル:『中級へ行こう』、N3語彙を使用 ・中級レベル:『テーマ別中級から学ぶ日本語』『日本人の心がわかる日本語』を使用 ・上級レベル:『テーマ別上級から学ぶ日本語』、新聞、雑誌等を使用 ・校外学習の開催 そば打ち体験・和菓子作り体験 ・日本文化紹介の実施 お正月・節分・ひな祭り・花見・七夕・月見等 ・スタッフ勉強会の実施 日時:水曜日15時~17時(46回開催) 資料:『みんなの日本語1・2本冊/指導書』『初級日本語文法と教え方のポイント』『留学生のためのここが大切文章表現のルール』『シャドーイングで日本語発音レッスン』等 内容:文法解説書の読み合わせをして、指導の基礎知識の習得に取り組み、授業内容を振り返りながら学習者の様子や問題点の把握と解消に努力した。 また、CDを聞き音声の指導に役立つように発音練習をした。 |
日本語クラブ | 堺市立東百舌鳥公民館 (中区土塔町2363-23) |
金曜日 13時~15時 |
無料 | 留学生・在住者及びその家族等の外国人学習者が、日本で言葉・文化の障壁がなく生活できるよう、個人の要望に応じてマンツーマンで学習支援を行っている。 また、日本の文化になじんでもらうため、四季折々の日本の行事を学習者、指導者が一緒に楽しむとともに、学習者にも自国の文化を話してもらい、互いの文化交流を深めた。 子連れの学習者には、ボランティアが子どもの面倒を見るようにした。 ・1回平均25~40人の学習者 ・日本文化の紹介実施 七夕飾り、お月見、狂言見学、イヤーエンドパーティ、ひな祭り等 |
ふれあい日本語サロン | 月曜日:堺市立国際交流プラザ (堺区中瓦町1丁4-24) 土曜日:堺市総合福祉会館 (堺区南瓦町2-1) |
月曜日(日本語教室) 14時30分~16時30分 土曜日(日本語教室) 13時~14時30分 |
無料 | 日本語での日常会話の不自由な外国人に基本的な日本語を教え、相互理解を深めるとともに、学習者の地域や生活に関する情報の提供を目指して活動した。 東南アジア諸国を中心に約50人の学習者に対し、学習者のレベルに応じた指導を実施し、日本語習得支援活動を行った。また、月1回指導員のレベル向上のため、専門家を招き、日本語教育手法を学ぶための勉強会を実施した。 |
フレンズ | 堺市立金岡公民館 (北区金岡町1089-1) |
日曜日 10時~12時 ※月の最終日曜は休み |
無料 | 技能実習生、長期就労者、日本人配偶者など地域在住の外国人を対象に日本語学習支援を行った。 日本語の文型を中心に指導しているが、希望者には日本語能力検定試験の受験勉強のサポートも行っている。 また、お花見会やお料理会等を催し、学習者とボランティアの親睦を図りつつ、日本の文化に慣れ親しんでもらうことにも配慮している。 ・定例学習会 マンツーマン指導を基本とし、場合によりグループ指導 教材は『みんなの日本語 初級・中級』等 ・日本語検定受験講習会 同じレベルのグループでチャット形式 教材は『TRY!日本語能力試験N1/N2/N3』等 ・日本語教授法勉強会 内容:日本語の教え方について 教材は『みんなのにほんご-教え方の手引き』『日本語文法と教え方のポイント』等 |
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
