このページの先頭です

本文ここから

2022年度 アセアン出前講座の様子

更新日:2023年4月17日

2022年6月22日(水曜)大仙小学校

講師:Mr. Hein Zaw Moe / ヘイン ゾー モーさん
出身国: ミャンマー連邦共和国
対象学年: 6年生(3クラス)
講座内容:
講師のヘインさんは、堺・アセアンウィークの民間大使として2019年に堺に来たことがあります。昨年に再来日し、1年間という限られた貴重な留学期間中にも関わらず、アセアン出前講座の講師として登録してくださり、今回の大仙小学校での出前講座の実施に繋がりました。
3・4時間目を使って出前講座を実施しました。前半は、ヘインさんの出身国・町の紹介、乗り物、食べ物、ミャンマー語のお話があった後、ミャンマーの小学校の紹介をしていただきました。後半は、ヘインさんが日本に興味を持ったきっかけ、今日本で何を勉強されているのか、今後の目標など、ヘインさん自身のお話を中心にしていただきました。子ども達へは、「給食、遠足、修学旅行は、日本ならではの学校行事。大切な時間を楽しみながら取り組んでください。」というメッセージをいただきました。
子ども達から、たくさんの質問があり、取っていただいたのは2時間だったのですが、それでも足りず、すべての質問に答えてあげられないほど、ヘインさんのお話に興味をもってくれたことがとても印象的でした。また、最後には、ミャンマーでのじゃんけん「ボー・チャー・タナ」を教えてもらい、全員で「ボー・チャー・タナ」大会を楽しみました。

2022年11月28日(月曜)槇塚台小学校

講師:Mr. ROFIT IBRAHIM / ローフィット イブラヒムさん

出身国:インドネシア共和国

対象学年:5年生(2クラス)

講座内容:

5・6時間目を使って、出前講座を実施しました。5時間目は、ローフィットさんの出身国・インドネシアの生き物、食べ物、小学校、インドネシア語などの紹介の後、日本に来て困ったことや、ローフィットさんの仕事について話していただきました。児童たちはローフィットさんのお話に興味津々で、質問をたくさんしていました。休み時間には、ローフィットさんが持参したインドネシアの竹でできた駒(こま)で児童たちと一緒に遊びました。6時間目は、ローフィットさんが5年生の児童68人から、ドッジボールやしっぽとりゲームのルールを教わり、一緒に遊んで交流を深めました。授業の最後では、ローフィットさんから児童たちへ、「まわりとの違いを認め合うには、まずは相手のことを知ることが大切。違いを知ることで、自分の視野が広がります。みなさんも、自ら積極的に他者にかかわることで、自分の視野を広げてください。」というメッセージがありました。

2022年11月29日(火曜)市小学校

講師:Ms. Vu Tsi Huong / ブー テー フーンさん

出身国:ベトナム社会主義共和国

対象学年: 3年生(2クラス)

講座内容:
2・3時間目を使って、出前講座を実施しました。2時間目は、フーンさんの故郷であるニンビン、ベトナムの食べ物、小学校、旧正月などについてお話いただきました。休み時間には、ベトナムの紙幣(ベトナムドン)を紹介し、外国のお金を見た児童たちは、日本とベトナムの物価の違いに驚き、ベトナムドンに興味津々でした。3時間目は、ベトナムのじゃんけんや「ねこがねずみをつかまえる」というベトナムの鬼ごっこをフーンさんから教わり、一緒に遊んで交流を深めました。フーンさんから児童たちへ、「日本に来たとき、日本語の勉強にはじめは苦労しました。困っているとき、助けてくれた日本の友人がいて、救われました。みなさんも、困っている人が近くにいたら、声をかけて助けてあげてくださいね。」というメッセージがありました。

2022年12月6日(火曜)城山台小学校

講師:Mr. ROFIT IBRAHIM / ローフィット イブラヒムさん

出身国:インドネシア共和国

対象学年:4年生(2クラス)

講座内容:
「インドネシアについて知っていることはありますか?」「インドネシアと聞いてイメージすることは何ですか?」と子どもたちへ質問したところ、あまり良く知らないという反応でした。
インドネシアの国、食文化の紹介、ローフィットさんが通っていた小学校での生活の様子などを通して、日本との類似・相違点を感じてもらえたのではないでしょうか。
ローフィットさんが、自国の伝統文化や習慣を大事にし、それをたくさんの人に知ってもらえるような活動をするだけでなく、日本の文化や習慣にも興味を持ち、何事にも挑戦し、関わっていきたいという人柄が子どもたちにも伝わったと思います。
ローフィットさんが持参したインドネシアの駒に子どもたちが挑戦する様子や、ワヤン(人形)をどのように動かしているのかを観る視線がとても印象的でした。

2022年12月8日(木曜)少林寺小学校

講師:Ms. NGUYEN THI HUYEN TRANG /グェン ティ フェン チャンさん
出身国:ベトナム社会主義共和国
対象学年:5年生(1クラス)、6年生(1クラス)
講座内容:
5、6年生を対象に各教室で出前講座を実施しました。
はじめに、ベトナムの国や文化、観光地、食文化、日本とベトナムの小学校の違いなどのお話をしていただきました。ベトナムでは朝ごはんが50円で、タピオカミルクティーが150円で購入できるなどの物価のちがいや、ベトナムの小学校の昼休み時間が長く、都市部では昼食後にお昼寝の時間があることに児童たちはびっくりしていました。
その後、チャンさんが日本に留学しようと思ったきっかけや日本で困ったこと、日本に来る前と後の印象の違い、日本の好きなところなどを話していただきました。
最後にチャンさんの「日本とベトナムの架け橋になる」という夢をお話していただき、「国際社会である今、日本以外のいろいろな国に行ったり、文化を調べたりするなど、知識を広げ、自分の夢につなげてください。」と児童たちにメッセージを伝えていました。

2022年12月9日(金曜)福泉上小学校

講師:Ms. Nguyen Thi Hoang Oanh/グエン テイ ホアン オアンさん
出身国:ベトナム社会主義共和国
対象学年:3年生(3クラス)
講座内容:
初めに、児童たちが自分たちで調べた堺にまつわる偉人、スポーツ選手、伝統産業、おすすめの飲食店など、グループごとに発表する時間から始まりました。各グループの発表後、「みなさんから色々教えていただき、堺について詳しく知ることができました。チームワークも良く、よく調べられていましたね。これからも多くのことに興味を持ち、たくさんのことを調べて、学んでください。」とオアンさんからコメントがありました。

オアンさんから、ベトナムの食べ物、ベトナムのダナン市にある数々の橋、日本に行きたいと思った契機や日本の印象、日本での生活で良かったこと、困ったことなどについてお話いただきました。最後に、ベトナムクイズで児童たちと交流を図りました。

児童たちは、オアンさんが着ていた赤色のアオザイ(ベトナムの民族衣装)に興味津々で、「どういう時に着る服ですか?」「アオザイは赤色以外にもありますか?」と休み時間にオアンさんを囲んで質問していました。

2022年12月13日(火曜)若松台小学校

講師: Ms. Doan Thi Phuong Giang / ドァン ティ フォン ジャンさん
出身国: ベトナム社会主義共和国
対象学年: 3年生(1クラス)
講座内容: 
前半にベトナムについて紹介していると、「フォー」は知っているよ!という声が上がりました。ベトナムについて知らない事ばかりだった児童たちですが、市場の様子などを写真で見せてもらうと、買い物の仕方や物価の違いに驚きの表情を見せていました。
後半は、ジャンさんが日本で経験した文化の違いや日本語の難しさゆえの苦い経験などをお話いただきました。簡単ではなかった外国(日本)での生活が楽しく思えるようになった理由などをジャンさんがお話されているとき、教室内の空気が変わり、児童たちがジャンさんの話に耳を傾けているのが分かりました。

1月20日(金曜)登美丘東小学校

講師:Ms. NGUYEN THI HUYEN TRANG /グェン ティ フェン チャンさん
出身国:ベトナム社会主義共和国
対象学年:5年生(2クラス)
講座内容:
ちょうど春節の時期と重なり、ベトナム語で「明けましておめでとうございます」と黒板に大きな字で書いてくれました。
ベトナムの国や文化、観光地、食文化、日本とベトナムの小学校の違いなどのお話に加え、ベトナムでのフードロスについての考えなども教えてもらいました。
チャンさんの夢や目標である「日本とベトナムの懸け橋になりたい」という言葉と共に授業が終わりました。
今年度日本のSDGsフードロスについて勉強している5年生の児童たちにとって、今回の講座が視野を広げるきっかけとなったのではないでしょうか。

1月24日(火曜)上神谷小学校

講師: Ms. Doan Thi Phuong Giang / ドァン ティ フォン ジャンさん
出身国: ベトナム社会主義共和国
対象学年: 6年生(2クラス)
講座内容: 
観光地や街の美しさ、ベトナムではバイクの所有率がとても高いこと、日本とベトナムの物価の違い、小学校生活の違いや共通点について話してくださいました。ジャンさんが、日本に来てからの気持ちの変化や日本での留学生活を楽しめるようになった理由、夢や目標を話している時、みんな集中して聞いていたのが印象的でした。
また、ジャンさんは児童に「自分が変われば、まわりの世界も変わる」というメッセージを伝えてくれました。講座の最後には、「カム オン(ありがとう)」と大きな声でジャンさんにお礼を伝えていました。
数日後届いた児童たちからジャンさんへのお手紙には、もっとベトナムのことを知りたくなった、や最後の「自分が変われば、まわりの世界も変わる」というメッセージが心に残った、という感想がありました。

2月3日(金曜)浅香山小学校

講師: Ms. Thawtar Htinaung / トー ダー ティン アウンさん
出身国: ミャンマー連邦共和国
対象学年: 3年生(2クラス)
講座内容:
授業の最初に、講師のアウンさんが黒板にカタカナで名前を書いて自己紹介をし、その下にミャンマー語でも書いて見せてくれました。初めて見るミャンマー語に児童は歓声を上げていました。
アウンさんがミャンマーのことについて話してくれたすべてが、児童にとって初めて知ることばかりで、驚きの連続でした。
また、日常にあるものの中から「ミャンマー」を探す場面で、児童がMade in Myanmarのものを発見した時、児童とアウンさんの距離が一気に縮まり、互いに親近感を覚えたようでした。 授業が終わっても児童がアウンさんを囲み、質問が絶えませんでした。
これまで知らなかった国や文化などを新たに知る45分間の授業時間は、児童にとって、あっという間に過ぎていきました。

2月16日(木曜)桃山台小学校

講師: Ms. Thawtar Htinaung / トー ダー ティン アウンさん
出身国: ミャンマー連邦共和国
対象学年: 3時間目:1~6年生 4時間目:3~6年生
講座内容: 
3時間目は、全校児童を対象にミャンマーの挨拶の言葉、文化、観光地などについてのお話がありました。最後にミャンマーのジャンケンをアウンさん対全校児童で行い、大盛り上がりでした。10分間の休み時間も児童がアウンさんにたくさん質問をしていました。
4時間目は、3年生から6年生を対象に日本に来て驚いたこと、困ったこと、辛かったこと、そしてそれをどのように乗り越えたか、そして夢など、アウンさん自身のお話をしていただきました。アウンさんから、「日本の留学をきっかけに、たくさんの人と出会い、学び、まわりの人に助けられ、自分自身が成長することができました。人と人とのつながりを大事にしてください。」というメッセージがありました。

2023年2月17日(金曜)平岡小学校

講師:Ms. Nguyen Thi Hoang Oanh/グエン テイ ホアン オアン
出身国:ベトナム社会主義共和国
対象学年:3年生(2クラス)
講座内容
オアンさんから、前半は、ベトナムの地図や食べ物、ダナン市(堺市の友好都市)にある数々の橋、観光地、こどもの頃の遊びといった自国の文化紹介、後半は、日本に来た契機や日本の印象、日本の生活で良かったこと、困ったことなどご自身の経験についてお話いただきました。最後は、ベトナムについてのクイズで児童たちと交流を図りました。
オアンさんは、「皆さん、学校の勉強を頑張ってください。色々なことに興味をもって、ご自身の視野を広げてください。」と児童たちにエールを送っていました。
児童たちは、ダナンの観光地、橋、食べ物など初めて知るベトナムのことに興味津々で、たくさんオアンさんに質問していました。
授業後に、オアンさんに児童たちから折り紙が贈られました。

2023年2月24日(金曜)五箇荘小学校

講師:Ms. NGUYEN THI HUYEN TRANG /グェン ティ フェン チャンさん
出身国:ベトナム社会主義共和国
対象学年:3年生(3クラス)
講座内容
児童たちは、事前にベトナム語での挨拶言葉を調べ、「シンチャオ!(こんにちは!)」と元気よく挨拶してくれました。
講座では、ベトナムの国や文化、観光地、食、日本とベトナムの小学校の違いなどの話をしていただきました。チャンさんがバインミーやタピオカミルクティーを例に出しながら、日本とベトナムの物価の違いについて説明すると、児童たちは驚きの表情を見せていました。「ベトナムに行ったことがないからいつか行ってみたい!」と児童たちは感想を伝えていました。

2月28日(火曜)八田荘西小学校

講師: Ms. Doan Thi Phuong Giang / ドァン ティ フォン ジャンさん
  出身国: ベトナム社会主義共和国
  対象学年: 3時間目:5.6年生 4時間目:3年生(2クラス)
  講座内容: 
3時間目は体育館で5、6年生を対象に、4時間目は教室で3年生を対象に出前講座を行いました。
ベトナムと日本の物価、登校時間、登下校の方法などの違いについてお話がありました。ベトナムでは、給食後にお昼寝があることにみんな驚いていました。
国の紹介の話をしている時はみんな楽しそうに聞いていましたが、ジャンさんの留学中の辛かったエピソード、失敗談、夢の話になった途端、空気が変わり、聞き入る児童の姿が印象的でした。

このページの作成担当

文化観光局 文化国際部 国際課

電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090

ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで