アセアン文化講座2024の様子
更新日:2025年3月24日
バリの農村散策オンラインツアー
開催日時
2024年8月3日(土曜)午前9時から午前10時30分
会場
Zoomミーティング
出演者
A Two Travel and Tours ツアーガイド ワヤン・ゴローさん
ペジェン・カンギン村 マデ村長
A Two Travel and Tours 川上さん
オンラインツアーの様子
伝統織物「イカット」製作現場
バリの伝統家屋
ツアーガイドと村長
インドネシア共和国のバリ島にある農村でオンラインツアーを実施しました。ツアーガイドのワヤン・ゴローさんとマデ村長にペジェン・カンギン村をご案内いただきました。
オンラインツアーは、村長の家の前からスタートし、すぐ近くで子どもたちが凧揚げを楽しんでいました。バナナ、ココナッツ、パパイヤなどトロピカルフルーツが両端に生えている道を通り、緑豊かな水田に行きました。この村では、1年に3回お米がとれるそうです。近くには農作業用の牛が飼われており、手作業で雑草を取っている村人もいました。この村では今も農業のほとんどが手作業で行われています。
その後、村長の家ににある伝統織物「イカット」の製作現場で、ペジェン・カンギン村オリジナルのモチーフや、マンゴーの葉や草花で染めた糸を見せてくださいました。この村では、伝統織物の製作が長い間途絶えてしまっていましたが、コロナ禍で仕事をなくした方が、織物の伝統技術を持った3人のおばあちゃんから教わり、伝統織物を復活させたそうです。
バリの多くの民家は、魔物などの進入を防ぐため、門はとても狭く作られています。そこを通ると、儀式などに使われる柱と屋根だけの場所、台所、寝室、倉庫、そして家寺の複数の建物に分かれています。家寺は、家の中でもとても重要な場所で、たくさん祠があり、様々な神さまや先祖を祀っています。毎朝そのひとつひとつにお供え物をし、祈りをささげるそうです。
参加者の方から「あっという間の90分間で、バリに行ったような気分になりました。」という感想をいただきました。
マレーシアごはん紀行展&トークイベント
日時
パネル展示
2024年9月2日(月曜)~8日(日曜)午前9時から午後9時 2日のみ午後1時から
トークイベント
2024年9月7日(土曜)午後2時から午後3時30分
会場
堺市役所高層館21階展望ロビー南側
トークイベント登壇者
マレーシア食文化ライター 古川音さん
関西在住マレーシア人 熊徳富さん
展示とトークイベントの様子
展示の様子
トークイベントの様子
トークイベントの様子
北から南までマレーシア各地の家庭を訪問し、一緒に料理を作ったマレーシア食文化ライターの古川音さんの体験を基に各都市の食事情、伝統菓子などのパネルやポスターを音さんの紀行文と共に展示しました。マレーシアを一緒に旅するように、豊かな食文化の魅力をお楽しみいただきました。
トークイベントでは、音さんよりごはん旅エピソードに加え、事前に聞いていた参加者からのマレーシアのごはんに関する質問に回答いただきました。また、後半には、関西在住のマレーシア人の熊さんに登壇いただき、マレーシアごはんの魅力について音さんと対談いただきました。音さんおすすめの魚料理と熊さんのお母さんの豆と卵の料理のレシピを教えてくださいました。参加者のみなさんは、熱心にメモをしたり、レシピの写真を撮ったりしていました。
「ただマレーシアの料理を紹介するだけでなく、歴史的・民族的な背景に触れられた紹介が展示に更なる深みがあり、楽しむことができました。」「色鮮やかな写真と解説、紀行文により、ドキュメンタリー映画を観ているように感じました。」「旅行のガイドブックで紹介されることが少ないマレーシアの家庭料理にまつわるエピソードをたくさん聞くことができ、とてもおもしろかったです。」などの感想をいただきました。
インドネシア料理交流会
日時
2024年10月16日(水曜)午前11時から午後2時30分
会場
栂文化会館 料理室
料理交流会の様子
講座の様子
講座の様子
完成したインドネシア料理
在大阪インドネシア共和国総領事館にご協力をいただき「インドネシア料理交流会」を実施しました。
アンナ総領事夫人をはじめとする在大阪インドネシア共和国総領事館婦人会(ダルマ・ワニタ婦人会)のみなさま、アンディー領事、公邸シェフなど14人の方々に講師としてお越しいただきました。
各テーブルにつき婦人会の方がついてくださり、ソト・アヤム、テンペ・ゴレン、コラック・ビジ・サラック・カボチャの3品を作りました。参加者の中にはインドネシア語や英語が堪能な方もおり、婦人会の方々とインドネシア語、英語、日本語で交流しながら、インドネシアの食文化を楽しみました。
参加者からは、「料理だけでなく、インドネシアのことももっと知りたくなりました!」、「みんなで楽しく作業し、最後に食べることができて良かったです。また参加したいです!」、「インドネシアの方々との交流を通して、現地のことや日本での暮らしの事を伺うことができ、とても楽しかったです。」などの感想をいただきました。
ベトナム民族竹楽器演奏会~トルンの世界~
開催日時
2025年2月1日(土曜)午後2時から午後3時30分
会場
サンスクエア堺 サンスクエアホール
出演
小栗 久美子(トルン)
森川 拓哉(ピアノ)
演奏会の様子
ベトナム中部高原地域の伝統的な民族楽器であるトルンT’rung:竹琴(ちっきん)の魅力を存分に感じられる演奏会でした。
冒頭にトルンのソロの音色が鳴り響き、流暢なベトナム語で小栗さんからご挨拶があり、あっという間にベトナム「トルンの世界」へと引き込まれていきました。
トルン以外の竹楽器をたくさんご持参いただき、来場者30人ほどが一つずつ楽器を持って演奏に参加するといった場面もありました。
素敵なピアノ伴奏と共に、トルンの素朴な優しい響きが印象的でした。
ベトナム語講座(初級レベル)
開催日時
2025年1月20日から3月24日までの毎週月曜日
※月曜日が祝日となる6回目は、2月28日金曜日に実施
会場
堺市立多文化交流プラザ・さかい 大会議室
講師
冨田 健次 さん(一般社団法人 べトナミスト・クラブ代表理事)
講座の様子
2025年の1月から10回連続講座を開講しました。
世界で音楽的な言語と言われることの多いベトナム語ですが、それは声調という要素があるためです。受講生のみなさんも先生のお手本に続いて、発音のたびに口や顔の形が変わるくらい熱心に発音練習をしました。
この講座を契機として、ベトナムという国や文化・芸術に興味を広げてただきたいと思います。
講座の様子
問い合わせ先
堺・アセアン交流促進委員会事務局(国際課内)
電話番号:072-222-7343、ファックス:072-228-7900
電子メール:asean7343@gmail.com
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 国際課
電話番号:072-222-7343、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1090
ファクス:072-228-7900、堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)072-340-1091
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
堺市立多文化交流プラザ・さかい(POME Sakai ポムさかい)〒590-0078 堺区南瓦町2-1 堺市総合福祉会館5階
