堺市長記者会見 令和6年12月19日
更新日:2024年12月27日
市長
よろしくお願いします。
議会を終えて
まず、本日の午前中、令和6年第4回市議会定例会が閉会しました。今議会では、低所得者世帯に対する臨時特別給付金など補正予算案をはじめとして、提出しました全ての議案を可決いただきました。
給付金に関しましては、国の経済対策に対応するものでありまして、堺市としても着実に準備を進め、可能な限り速やかに給付したいと考えております。
特殊詐欺被害防止の取組
そして、もう一つの本日の案件、特殊詐欺被害防止の取組について、お伝えしたいと思います。
堺市では、市政運営の大方針、堺市基本計画2025の重点戦略の施策として、犯罪のない安心して暮らせる地域社会の実現を掲げて積極的に取組を進めております。
特殊詐欺とは何なのかということですが、電話など対面以外での方法で相手を信頼させて、そして現金等をだまし取る犯罪を一般に特殊詐欺としております。オレオレ詐欺や還付金詐欺、架空料金請求詐欺等がありますが、最近では、中でも還付金詐欺が増えていると警察からも確認しております。
こちらのグラフは、令和元年から今年10月までの被害状況、そして認知件数の推移です。堺市では、これまで横ばいに近い件数と額だったんですが、令和5年の被害額も、そして認知件数も増加をしております。大阪府全体を見ても今増加傾向にありまして、今年まだ2カ月間ございますが、全国的にも12月の年末が増えている傾向にもありますので、注意が必要だと考えております。
そして、こちらのグラフが直近3年間の四半期ごとの認知件数の推移です。令和5年の4月から6月まで伸びておりまして、この間も様々、各関係の皆さんと、もちろん警察も含めて協力をして被害防止に努めております。堺市として、消防局が防火に対する注意を呼びかけるような訪問をしているんですが、そのときにチラシを活用した注意喚起などを実施しておりまして、様々な取組の効果もあって一時期上昇傾向が止まっていた。それが今年の4月から6月で、また上昇に向かっているというところが現状です。
そして、こちらの表、大阪府と堺市における特殊詐欺の直近の被害件数などを比較したものです。1月から10月までの数字を示しておりまして、認知件数を表したものですが、大阪府の場合は、昨年度の1月から10月と比べて、今年は同時期で件数は減っていますが、堺市の場合は件数が増えております。大阪府と堺市の人口を見ますと、概ね大阪府の10分の1ぐらいの人口が堺市の人口ですので、おそらく大阪府全体と比較して堺も同様の傾向で今も被害が増えているという状況で考えております。
特に、特殊詐欺に関しましては、今増えている還付金詐欺、オレオレ詐欺に関しては被害に遭う方の多くが高齢者です。特に家族を心配するような気持ちを踏みにじって、老後のために蓄えていた資金を奪い取る。本当に卑劣な犯罪で許すことができません。この卑劣な犯罪から、市民の皆様を何としても守りたいということで、これまで以上に取組を強化する必要があると考えております。
そして、今年に入って報道、新聞の皆さん、またテレビ等でも多く使われています闇バイトがきっかけとなって、受け子など特殊詐欺に加担するケースもあると聞いておりますので、闇バイトへの注意喚起も必要だと考えております。
これまで行ってきた主な特殊詐欺被害の防止に関する取組をご紹介します。
まず、特殊詐欺被害防止の協力事業ということで、高齢者との接点が多く、振込み等の被害が発生しやすい郵便局や信用金庫など約50の民間事業者の皆様にご協力をいただいております。大阪府警察の講習を受講され、日常業務の中で被害防止のために高齢者への声かけや、警察への通報など取り組まれております。
そして、この電話機の写真がございますが、特にリスクが高くて被害件数が多い75歳以上で不審な電話を受けたことがある方を対象としまして、犯人からの接触を直接防ぐために区役所にて、特殊詐欺対策機器として自動通話録音機の貸出しを行っております。効果的に被害を防止するために高齢者と関わる機会が多い自治会や民生委員・児童委員、また地域包括支援センターと連携しまして一人暮らしの高齢者の方などへの設置を働きかけております。
また、警察とも連携をしまして、被害が多くなる65歳以上で不審な電話を受けたことがある方を対象としまして、警察官が自宅を訪問させていただいて趣旨を説明して、希望するお宅に機器の取り付けも行っております。
急増しています特殊詐欺の被害に対して、特殊詐欺を許さない強い思いを関係する皆様と共有をして、一体となって行動をするために、特殊詐欺撲滅への決意表明を来週12月23日午後2時から、市役所本館1階のエントランスで実施します。当日は、堺市からは私、そして市内7区全ての区長、また警察からは堺市警察部長、市内全ての警察署長が出席をします。
さらに、それぞれの防犯協議会、堺市自治連合協議会、堺市社会福祉協議会の代表の皆様、郵便局、そして特殊詐欺被害防止の活動を行う防犯ボランティア団体「オバスターズ」の皆様も出席されます。「オバスターズ」の皆様には、寸劇で闇バイトや詐欺被害防止のポイントをご紹介いただきます。
また、私から、これまで行ってきた取組に加えて、さらに強化をする新たな取組もご説明させていただきまして、そして出席者全員で決意表明をします。堺市全体の特殊詐欺被害防止の機運醸成と犯罪抑止力の強化につなげ、犯罪のない安心して暮らせる堺であるように力を注ぎます。
私からは以上です。
質疑応答
(司会)
それでは、ただいまから質疑に移ります。挙手の上、社名を告げていただき、ご質問のほうをよろしくお願いします。
それでは、ご質問、いかがでしょうか。
それでは、日本経済新聞社さん、どうぞ。
(日本経済新聞社)
日経の高橋です。今日の話題とは離れるんですけども、髙島屋の閉店について、永藤さんの受け止め方を教えていただきたいんですけども。
いろいろ取材をするに、やはり百貨店という広い地域からお客さんを集めるというビジネスモデルがもう成り立たなくなってきていると。聞けば、昔は河内長野とか和歌山、あるいは大阪市内からもお出掛けとしてこっちにいらっしゃる消費者がいたんですけれども、もう今は、どちらかというと日常使いの需要が多くなっていると。つまり、お出掛けは全部都心に流れていると。さらに、南海さんに聞いても、次のテナントはどちらかというと日常使いの店が中心になると聞いています。
市長は、以前から、政令市の顔としてということをこの堺東地区について仰っているんですが、こと商業について、以前のように広い地域からお客さんを集めるようなものをイメージされていらっしゃるのか。それとも、本当に日常に便利に使ってもらうというようなこれまでとは違うものを思い描いていらっしゃるのか。そこのお考えをお聞かせいただけますか。
(市長)
ただいまのご質問に対する答えとしては、その中間であると考えています。以前は、仰ったように、私が大学生の頃、もう27、8年前になりますが、そのときはまだ堺東はすごく元気で、やっぱり若い方々も同級生も、堺東に行けば何か楽しいことがあると、買物もできるということがまだあったように考えています。
一方で、もう今は、堺という土地柄、非常に難波という巨大な繁華街まで近いので、多くの方が電車に乗って10分、15分で行ける難波に行ってしまうという状況があります。
今、堺市の状況を見ますと、堺東も多くスーパーがございました。多いときで多分ですが6、7店、スーパーがあったと認識していますが、それが今や多くは撤退もしくは閉店をしてしまったという状況です。
ですので、今この時代の流れというのはもちろんあります。その中で、これからやはりめざすべきところは、地域、日常でも使っていただけるし、今堺市民の皆さんでももちろん、堺東近辺の方々は地域で買物等をしていただいていると思うんですが、堺区以外の方、例えば沿線の北区であったり、中区であったり、また東区であったり、そういう方たちはそのまま難波に行ってしまう人が多いと思うんですね。ですから、できれば堺市内で留まっていただきたい。堺市内で周遊していただきたい。
ただ、やはりそうなったとしても、堺市の中で購買できる、買物ができる物というのはやはり限界というものがありますので、もちろん難波であったり梅田で買物することもあるかと思いますが、やはり一定の需要に対する供給というのは堺でもきちんと備えておきたいということが今の私の思いです。
ですので、今回、髙島屋さんが営業を終了されるということに伴って、南海さんも新しい施設を公表されておりますが、やはりこの堺市の中でも官庁街、そして経済の中心である堺東でシンボルとなる店舗でもございますので、魅力的な施設となることを期待しております。
(日本経済新聞社)
私も今年いろいろ発表された堺東のビジョンを拝見したんですけども。今のようなお話で中間ということですけれども、そうすると、ダウンサイジングみたいなことをやっぱり考えなきゃいけないのか。あるいは、これまでのような40ヘクタールの面積で発展させていくのか。そこはどのようにお考えですか。
(市長)
こちらは、やはり経営判断はあるかと思います。もともと髙島屋さんの一番売上高が多かった時期というのは、1990年の前半とお聞きしています。その頃はバブル絶頂期、もしくはもう少し天井をつけた頃かなと思いますが、そこからなかなかそのときの売上高を回復できないまま低下してしまったと。堺市も今、いろいろと行政もチャレンジをしながらこれからの都市像を示していますが、経営という観点では、そこに5年10年待てるのかというと、なかなか今の判断ということが必要になりますのでそのあたりは仕方ないかなと。もう経営判断は尊重をします。
一方で、これからやはり堺市としても、今基本的な考え方をお示ししているように、堺東も今までの停滞傾向ではなくて、時代に合って活性化するような取組を堺市としても後押しをしたいと考えております。その中で、これからの堺東、堺都心未来創造ビジョンをはじめお示しをしていますので、ぜひ希望を感じていただいて、その中でどういう店舗が良いのか、もしくはどういうサイズが、規模が良いのか。もしくは今までみたいは百貨店ではなくて、例えばショッピングセンターのような形態が良いのか。そのあたりも事業者の皆様とも私たちも協議をしながら共に考えて、魅力的な堺東であるように努めたいと思います。
(日本経済新聞社)
すみません。あと、今の話で。じゃあ、ダウンサイジングすべきかどうかというのは、今のところ永藤様のお考えにはこうすべきというのはなくて。地元の皆様の意見なんかも聞きながらどうしていくかというのを決めていきたいと。
(市長)
1店舗だけの施設に全てかかっているわけじゃないと思うんですよね。今回の都心未来創造ビジョンであったり、基本的な考え方の中でも、今の施設とは全く違ったところに複合施設を建設したいというようなことも掲げてますので。そうすると、そちらにも今までなかったところに新たな大規模な施設ができることにもつながりますので。今の1店舗をどうかということではなくて、都市全体として、堺東全体としての考えになるかと思います。
ですので、都市全体としては、今までよりも活性化させたいという強い思いがありますので、その中でそれぞれ個々の事業者の判断になるかなと思います。
(日本経済新聞社)
すみません。あともう1点だけ。マンションについての考えをお聞きしたいんですけども。今ジョルノの上にも建ってますし、あと今市が進めているビジョンの瓦町公園のところも多分マンションになるでしょうし。あと、民間が出してきたビジョンでも、北口通りのほうにマンションの話があって、位置としては難波に近いので住機能をもう少し増やしていくべきか。あるいは、マンションというものの位置付けをどう考えていらっしゃるのか、お考えをお聞かせいただけますか。
(市長)
堺東という場所の特性を考えると、駅、例えば直結であったり、もう駅のすごく近いところにこれから例えば新しいマンションがどんどん増えるということではなくて。もちろん、住機能を否定するわけではございませんが、やはり都市の中心としての機能、商業だったり経済を回していくような機能があってほしいと考えています。
一方で、今、堺東では、例えば駐車場であったり、もしくは建替えを予定している建物であったり、まだ更新されていない、有効に活用してない場所もたくさんございます。そういう場所においては、例えば駅から少しだけ離れた場所等でも高層マンションが建設されるだとか、シンボリックなタワーマンションであるとか、そういう堺東の都市のイメージを形成されていくような住機能というのは歓迎すべきかなと考えています。
やはり、駅前の一等地、人が集まる場所というところは、堺の中でも限られておりますので、できれば、やはり人が交流する、行き来をするような商業施設であったり、経済を回していくような建物が増えてほしいという思いでございます。
(日本経済新聞社)
瓦町周辺とか北口のストリートの辺りとか、いわゆるあの40ヘクタールの周縁部ですかね。ああいうところにはマンションがこれから出ていくのは歓迎と。そういう意味で、今のお話は。
(市長)
そうですね。今回、都心未来創造ビジョンであったり、民間事業者の皆様とも協議した中でも、そういうところのマンションの計画、これからの考えとしてはあり得ると考えています。
ただ、パッチワークのように統一性が取れなくなるよりも、やはりこのストリートの周りは商業施設が集まってほしいとか、こちらは住機能をさらに進化させたいというところがあってのものだと思いますので。やはり地元である堺市がきちんとそれぞれの関係者の皆様と協議をさせていただきながら、統一感のとれたコンセプトで進めていく必要があると考えています。
(日本経済新聞社)
ありがとうございました。
(司会)
それでは、ほかにご質問、いかがでしょうか。
日刊工業新聞社さん、どうぞ。
(日刊工業新聞社)
日刊工業新聞の冨井です。特殊詐欺の件で、これ、来週の月曜日に決意表明ってお話ですけども。何か新しい取組っていうのはされたりする予定はあるのですか。そこで何か公表する。もし、あれだったらこっちで言ってもらいたいんですけど。何か新しい取組ってあったりしますか。
(市長)
これまで、取組を行ってきてます。毎年、堺市安全まちづくり会議で防犯に関する主体の皆様に関わっていただいて会議を行っておりますが。ただ、その中でもなかなか今の取組では歯止めがかかっていないと。さらに、今の取組を強化するにはどうしたら良いかということと、あとは、警察との更なる連携強化。私も就任してから堺市警察部長の方であるとか、もしくは警察との協議を私自身も自ら行っておりますが。さらに犯罪の傾向であるとか、今注力すべきことを密に、タイムリーにお聞きをして、そして行動に反映していくということが今後の大きなポイントかなと思っています。
そして、今回関わっていただく方々以外にも、このプレゼン資料に掲載させていただいている皆様以外でも、もう全市的に関わる皆様、協力をいただきながら何としてもこの特殊詐欺被害を防止するんだと、1件でも減らす、1円でも被害額を減らすという強い思いで臨んでいきますので、そういう意味での決意表明であって。これまでの取組というのは、決して無駄ではないけれども、更なる強化をしなければ、この増加傾向は止められないという危機感でございます。
その意味で、このどういう取組をするかというところは、また当日発表させていただきますが、今までの取組に加えて更に効果を発揮できるように努めていくということです。
(日刊工業新聞社)
ちょっと質問を変えて。例えば、今回警察署だとかボランティア団体さんということですけど。例えば犯罪抑止のために、例えばですけど科学技術、何か先端技術を導入して何か防止するだとか、そういったお考えというのは何かあったりしますか。
(市長)
様々、知恵を出し合いながら行いますので、今後、そういう可能性ってもちろんございますが、まず今回の23日の決意表明のときには、まず認識共有と、更なる今できる強化というところからスタートかなと思っています。
その中で事業者の皆様に関わっていただいて、例えばAIであったり、もしくはICTの技術とかを使いながら、効果的なものがあればどんどん積極的に取り入れていきたいと思います。
このページの作成担当
