このページの先頭です

本文ここから

堺市長記者会見 令和6年1月9日

更新日:2024年1月15日

市長

 今回が、新年1回目の定例記者会見です。本年もどうぞよろしくお願いします。

令和6年能登半島地震に伴う支援について

 まずは、この度の能登半島地震に伴う支援について、お伝えをします。
 現在、全国から被災地への救助、救急活動や避難者支援が行われています。堺市でも国や指定都市市長会、関西広域連合など、各方面と連携をしながら、多方面、多分野にて被災地の支援を行っています。発災当日には消防庁からの要請によりまして、緊急消防援助隊大阪府大隊として、消防局から消防車両6台、職員27人を石川県輪島市に派遣をしました。1月3日には上下水道局から応急給水支援として給水車2台、職員6人を石川県内に派遣しています。また3日には、市長を本部長とする堺市救援対策本部会議を開催しまして、堺市全庁挙げた支援を確認しました。その後、1月4日に開催された関西広域連合の災害対策支援本部会議にて、堺市は輪島市をカウンターパート支援することが決定しまして、5日に危機管理室職員4人を石川県輪島市へ、6日には厚生労働省の要請により保健師を含む健康福祉局及び中保健センター職員4人を石川県能登町に派遣しました。先週5日からは市役所と全ての区役所に募金箱を設置しまして義援金を受け付けております。市民の皆様にはご協力をお願いします。支援物資につきましても、被災地において不足している物資を石川県津幡町や内灘町、宝達志水町に向けてトラックに積んで送っております。なお、現在は市営住宅で被災地からの一時避難者の受け入れに向けて準備を進めています。具体的な日時や手続などは、整った段階で市のホームページ等、また報道提供資料等でお知らせいたします。
 そして、本日17時から、能登半島地震災害支援対策に係る大阪府・大阪市・堺市共同での会議を開催します。私も出席をいたします。会議はカウンターパート支援を行っている輪島市に派遣しているリエゾンの現地での活動状況を共有しながら、今後の被災地支援について協議を行います。被災地における避難活動や復興、今後長期にわたることが予想されます。堺市が被災された方々や地域の支えとなれるように、引き続き力を尽くします。

JR西日本と連携した観光キャンペーン ちょこっと関西歴史たび 堺

 続きまして、本日案件として2点お伝えいたします。まず1点目、JR西日本と連携した観光キャンペーン「ちょこっと関西歴史たび 堺」についてです。
 市政運営の大方針「堺市基本計画2025」におきまして、その重点戦略の施策として、堺の特徴ある歴史文化の中で、「世界遺産 百舌鳥・古市古墳群の継承と魅力の創出」、「環濠エリア・堺旧港の魅力の創出」を掲げて積極的に取組を進めています。
 この「ちょこっと関西歴史たび」は、「歴史を知ると散策がさらに楽しくなる」をテーマとしまして、JR西日本が自治体等と連携して、魅力ある特別な企画を四季に合わせて紹介するものです。この度、令和6年冬の「ちょこっと関西歴史たび」が堺で開催されます。期間は今月の6日、もう土曜日から始まっておりまして3月24日まで、期間中は堺の古墳時代からつながる鉄加工の技術や歴史に焦点を当てて、大仙公園エリアや環濠エリアを中心としまして、ふだんは体験できない特別なツアーや展示、魅力的な企画等を開催いたします。JR西日本管内で、ポスター掲示やパンフレットの配架などを行っていただきますので、関西一円中心に北陸から九州まで広く堺市をPRできるものと考えております。
 各エリアで行う企画等についてご紹介をいたします。
 大仙公園エリアでは、悠久の歴史を体感していただける企画や展示を用意しております。
 堺市博物館では、須恵器の展示、この百舌鳥古墳群が築造された頃の須恵器、盛んに製作されておりましたが、須恵器にスポットを当てた展示を行います。こちらは製作に失敗した「ざんねんな須恵器」という名前を銘打って展示したり、学芸員による解説、また実際に須恵器に触ることができる体験コーナーを設けるなど、楽しく学ぶことができる内容です。
 また、履中天皇陵古墳など、百舌鳥古墳群に関連したスポットをボランティアガイドさんの解説付きで巡るウォーキング、またサイクリングツアーも開催をいたします。期間中は3人まで乗車可能な自転車タクシーで、のんびりと大仙公園エリアと環濠エリアを周遊できるプランも実施いたします。
 環濠エリアでは、類いまれな技術と文化を体感できる企画を用意しております。全国で唯一残る江戸時代の住居兼作業場である鉄炮鍛冶屋敷、こちらは3月3日にオープンをする予定にしておりまして、そのオープンに先立って、ご当主の井上俊二氏による解説ツアーを開催いたします。
 また、堺伝匠館の「堺刃物ミュージアムCUT」では、伝統産業である堺打刃物の職人の中でも高度な技術と技法を持つ伝統工芸士が制作した堺刃物を、特別に集めて展示いたします。
 つぼ市製茶本舗さんにおきましては、千利休が生まれた堺ならではの、お茶にちなんだ期間限定ランチを提供いたします。茶鑑定士が厳選したお茶を使用した茶粥ランチでくつろいでいただければと思っております。
 ほかにも、関連イベントや便利に散策していただける企画をご用意しております。JR西日本のスマホアプリ「WESTER」というアプリがございますが、こちらでデジタルスタンプラリー「やっぱえぇやん!堺旅」を開催します。また、さかい利晶の杜や堺伝匠館などを巡ると、達成スポットの数に応じて、抽選で堺ゆかりの賞品が当たる特典などもございますので、ぜひ「ちょこっと関西歴史たび」と併せて、お楽しみいただきたいと思います。
 また、開催期間のフィナーレとしまして、3月23日・24日には、古墳時代からつながる鉄の加工の歴史を体感していただくことをテーマとしまして、「紐とけば堺2024」を開催します。堺市博物館や鉄炮鍛冶屋敷、堺伝匠館など、堺と鉄加工の歴史を紐とくミュージアムツアーや、「鉄」を題材にした体験イベントを予定しております。詳細は、後日また改めてお伝えをさせていただきたいと思います。
 また、期間中の日曜日は、午前10時から午後4時にかけて、さかい利晶の杜、大仙公園、JR阪和線「三国ケ丘」駅を結ぶ無料シャトルバスを運行しておりますので、ぜひ周遊にご利用いただきたいと思います。この機会に堺にお越しいただきまして、類いまれな堺の歴史や文化の魅力を体感していただければと考えております。

G7大阪・堺貿易大臣会合開催記念 古墳サミット

 続きまして、G7大阪・堺貿易大臣会合開催記念 古墳サミットの最新情報についてです。
 現在、参加者を募集しておりまして、来週の1月17日まで申し込みを受け付けております。市のホームページや広報さかいなどをご覧いただきまして、電子申請システムか往復はがきでお申し込みいただきたいと考えております。開催日時は1月26日金曜日午後1時からで、場所はフェニーチェ堺大ホールです。
 今日は、当日の講演内容について、新たに詳しくお伝えをいたします。
 日本の古墳文化だけではなく、世界の視点からも墳墓について、歴史や特徴など専門的な見地によってご講演をいただきたいと考えております。
 まず、北アメリカのマウンドについてでは、北アメリカの新大陸発見前の先史時代の研究の第一人者である、明治大学の佐々木教授に、昨年新たに世界遺産に登録されたホープウェルの遺跡を含めてご講演をいただきます。ホープウェルの遺跡を専門家から本格的に日本で紹介されるのは、世界(遺産)登録以降、今回が初めてとお聞きをしております。また、西洋と日本の墳墓に精通するフランス国立東洋言語文化大学のロラン=ネスプルス准教授には、イギリスやフランスなどの墳墓と変遷を紹介していただきまして、世界から見た古墳の価値など、日本語でご講演をいただきます。専門家の方々による講演を通して、大きさや形の異なる様々な墳墓が密集していることや、葺石と埴輪で表面が飾られる日本の古墳の独特で特別な価値を実感いただきたいと思います。
 そして今回の古墳サミットでは、新たな取組も行います。2つご紹介をいたします。
 1点目は、観覧料の割引です。古墳サミットに参加された方に、翌日の1月27日・28日限定で、堺市博物館、さかい利晶の杜、そして堺市立みはら歴史博物館にて利用できる観覧料の割引券をお配りいたします。また、大阪府立近つ飛鳥博物館でご協力をいただきまして、冬季特別展の開催期間の3月10日まで利用できる割引券もお配りをいたします。この機会に、百舌鳥・古市古墳群をはじめ、堺の歴史や文化を感じていただきたいと思います。
 2つ目の取組につきましては、古墳サミットの当日、会場のフェニーチェ堺1階ガレリアにおきまして、百舌鳥・古市古墳群を代表する埴輪など出土品の複製品を展示いたします。大阪府立近つ飛鳥博物館と堺市博物館で展示をしている複製品でございまして、ふだんは各施設のみで展示をしていますが、一堂に展示をして無料でご覧いただくことができるのは今回が初めてということです。実際に展示する内容がこちらです。百舌鳥古墳群では、仁徳天皇陵古墳で出土した数少ないものの中から人物埴輪や馬形埴輪を展示いたします。いたすけ古墳で出土した冑形埴輪は、堺市の文化財保護のシンボルともなっています。古市古墳群では、最初に築かれた前方後円墳であります、巨大な前方後円墳、津堂城山古墳で出土した、高さ70センチを超える非常に大きな埴輪、水鳥形埴輪を展示いたします。また、土の埴輪以外にも、野中古墳から出土した、庇のついた冑(かぶと)や短甲と呼ばれる甲(よろい)も展示をいたします。同時開催のイベントにつきましては、先ほど紹介した冑や甲(よろい)の試着や、犬形埴輪のパズルの体験会をご用意しております。この展示とイベントにつきましては申し込み不要です。
 特別企画を通しまして、世界遺産百舌鳥・古市古墳群の価値や魅力を改めて感じていただきたいと思います。今後も貴重な世界遺産を次の世代にも確実に引き継ぐことができるように積極的に取組を進めます。皆様のご参加をお待ちしております。
 私からは以上です。

質疑応答

(司会)

 それでは、ただいまから質疑に移ります。挙手の上、社名を告げていただき、ご質問のほうをよろしくお願いいたします。それでは、ご質問ございますでしょうか。
 それでは、毎日放送さん、どうぞ。

(毎日放送)

 毎日放送の清水と申します。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
 昨年の年末、12月26日ですけれども、堺市中区役所の生活保護業務に関する検証委員会の報告書がまとまりました。その中では、堺市の生活保護行政は出直しが求められるといった、かなり厳しい内容が指摘をされていたわけですけども、まず、これに関しての市長の受け止めを教えていただけますでしょうか。

(市長)

 報告書を私も拝見をしています。検証委員会が設置されてから約9カ月間にわたって、各聞き取り調査を含めて、丁寧で精緻な内容を取りまとめられたと考えております。また、その問題の原因であったり改善策においても提言をいただいています。本市において、生活保護行政もセーフティーネットを守る意味でも、非常に重要なこの生活保護行政において数々の問題があったことを重く受け止めております。

(毎日放送)

 ありがとうございます。
 今回のこの検証委員会の報告書では、最後のほうですけども、いつまでに何をするのか改善策ごとに明確にし、必要性の高い事項は今年度中に着手をというふうに明記がされているわけですけども、まず、このいつまでに何をするのかという点です。こちらもある種ロードマップというふうに言い換えることもできるかと思いますが、こうしたこのロードマップというのは、できているのか。まだ、今の時点でできてないのであれば、いつ頃示す予定なのか、市長のお考えをお聞かせください。

(市長)

 まず、この報告書で挙げていただいた改善策については、その検討を直ちに取り組むようにということで、もう既に作業に係っているものと認識をしております。そして、いつまでにということにつきましては、今、この中区の事案、大変重要な問題がある事案ですが、この堺市役所において上下水道局や教育委員会における不祥事も、この間にありますので、全庁的な不祥事対策の行動を行うために、今、庁内で検討を進めております。年末に、その方向性についてお示しをいたしましたが、年度内にはその改善策も含めてご提示をしたいと考えています。

(毎日放送)

 先ほど私のほうから質問させていただいた、もう後半のほうです。必要性の高い事項は今年度中には着手というふうなところで、かなり早い改善策の着手を求められているわけですけども、このあたり、その報告書で指摘された事項の中で、どういったところから着手をしていく予定か、市長のお考えはいかがでしょうか。

(市長)

 今回の報告書でまとめられている内容の中でも、既にこの間着手をしている事項もございます。生活保護行政に関わるケースワーカーの研修でありましたり、庁内でのその意思疎通のあり方、また不当要求に対する対応と、この検証が行なわれている間でも行ったことがございます。
 一方で、この度年末に出していただいた報告書の中で、それらを突き合わせながら、既に改善に向けて行動できているところと、ここは今から、例えば、直ちに全てが改善することは難しいとしても、計画的に行っていくことというのを切り分けながら進めていきたいと考えています。

(毎日放送)

 今、市長がおっしゃったのは、どちらかというとソフト面ですね。例えば、職員の研修であったりとか、そういったところというのは確かに着手はすぐにできるところではあるかと思いますが、今回この報告書で指摘されているポイントというのは、組織的な対応ができていなかったという点であって、例えば、そこを1つ示す事例としては、要支援ケースに関して支援システムというものが構築されていないというふうな指摘がされているかと思います。ここはまさに組織的な対応ができていないということを示す1つの事象かとも思いますが、この要支援ケースに関しての支援システムづくりの目処であったりとか、このシステムづくりの検討状況、今の状況というのを教えていただけますか。

(市長)

 報告書を受けて、今、庁内でも検討を進めておりますので、早い段階で、この改善策、特に要支援についての対応、組織的な問題、またガバナンスに関しても指摘がありましたので、組織としての対応をきちっと組み立てたいと思っています。
 そして、この報告書の中で指摘されていたのが、人手の問題、ケースワーカーが、そもそも1人で見る案件が多過ぎるために手が回ってないんじゃないかというご指摘もありました。ケースワーカーの充足率につきましては、私が市長に就任したときは約50%台でした。それで、このままではよくないということで、毎年毎年かなり大幅に強化をしながら、令和4年度で80%のところまで対応しておりますが、ただ一方で、今、職員の採用であったり、社会福祉職の任用というのも難しい状況もありますので、その辺りも、どのような体制が整えればできるのか。先ほどおっしゃったソフト面での対応というのは、できるところは、もうすぐに行っていきますが、これからのその体制というところも非常に重要だと思っていますので、今回のような事案を二度と繰り返さないための強固な組織体制も、堺市としても前に進めていきたいと考えています。

(毎日放送)

 ありがとうございます。

(司会)

 それでは、ほかにご質問いかがでしょうか。
 日本経済新聞社さん、どうぞ。

(日本経済新聞社)

 日経の髙佐でございます。今年もよろしくお願いいたします。
 1年で一番気が抜けているときに大変なことが起きて、現場の皆さん、またご家族も含めて、すぐに準備をして旅立たれたということで大変なご苦労だったと思うんですが、もう既に2週間がたっておりまして、今後のことが課題になってくるであろうと。今日(午後)5時から会議があるということですが、関西はご存じのように、万博を控えていると。今、建設資材の高騰から人材が足りないということでいろいろ問題が起きてますけれども、これから現場、特に被災地が必要になってくるのは、まさに生活再建であって、命をいかにもう一度輝かせるかであって、そういう意味において、今回のこの会議において、万博への動きを1回とめて、資材それから人材含めて、被災地の復旧に全力を傾けるべきだという議論をなさるお考えはおありでしょうか。

(市長)

 まず、今回の被災地への支援については、今も困難な状況におられる方が大変多くいらっしゃいますので、市としても、また関西広域連合、大阪府とも協力に連携をしながら、堺市としても力を尽くしたいと考えております。
 その上で、今進めている、特に大阪府・市で、まずは国を挙げて行われている万博の準備というのは、もう来年に迫っておりますので、やはり今のこの進行状況を踏まえると、着実に万博に向けて行動を進めるべきだと私自身は考えております。ただ、これも国の事業でございますから、しっかりと国また地元市である自治体である大阪府と大阪市が協議をしながら、万博もやはり、これからの将来にとっても非常に重要な私は行事だと考えておりますので、そこは今の被災状況の対応というのはきちんとさせていただきながらも、万博の準備も進めることができればと考えております。
 そして、東日本大震災の事例を見ても、発災直後から、まずは人命の救助ということで、この度も堺市消防局も1月1日の夜から、もう現地に向けて出発をした、迅速に当地にて行動をしておりますが、これから避難された方であったり、避難されていない方についても、健康状態また心身ともに支える体制が必要だと考えております。そのこれから大阪府・大阪市・堺市、協力をしながら、どう対応できるかというのを、今日の会議で話し合われることになるかと思います。併せて、被災地の復興ということでみると、これは恐らく長い時間を要するものと考えております。東日本大震災にも、私もボランティアであったり、またその復興の状況も度々現地で拝見をしておりますが、やはり地元の皆様の思いを胸に復興を行なわなくてはいけない。来年、万博は行なわれますが、復興というのは、これからきちんと計画を立てて安心して暮らしていただけるように、また地域がこれからも自治体はじめ、運営できるようにしていかなくてはなりません。その辺りも堺市としても、できるところ寄り添っていきたいと考えております。

(日本経済新聞社)

 ありがとうございました。
 堺市ではなくて大阪府と市がメインであるということは十分承知しておりますが、ただ堺市も非常に緊密な連携をとっているという意味で、今おっしゃったその万博は来年開くということですが、もう既に1月1日に起きた地震から2日の羽田の事故も含めて世界中に発信されていると。万博をやるということと、どこまで準備をするかというのは分けて考えるべきであって、中止をすべきだ、遅らせるべきだという議論ではないです。ただ、どこまで建設を進めるのか、どこまで中身を充実させるのかについては、1回立ち止まって被災地をまずケアをして、それでできる範囲でやるということで世界は十分納得するであろうと思うんですけども、まだ大きな木造の輪っかを4分の3でとめるとか、半分でやめるとか、そういう判断もこの状況においてはあってしかるべきだと思いますが、やはり万博は万博で万全の準備を予定どおり進めるべきだというお考えでしょうか。

(市長)

 私は、今進行中の万博についても、時期が1年強というところまで迫っていますので、準備を進めなければ開催に至ることはできません。日本経済新聞社さんとしては、万博はここで一旦とめるべきというお考えでしょうか。

(日本経済新聞社)

 それは、弊社の広報のほうに聞いていただかないと困ります。私は日本経済新聞社の代表権を持っているわけではございませんので、日本経済新聞社を代表して、ものを言う立場ではありません。ただ、一記者として状況を考えたときに、今の建設資材の状況、また世界的な認識から人材不足ということを考えたときに、被災地と万博と並行してお金をかけていくということが、どれほど妥当性があるのかということについては、一記者として疑問を持っているということです。日本経済新聞社のお考えをお伺いであるならば、弊社の広報のほうに聞いていただきたいと思います。それは、堺市がどう考えているんですかというのを、そこら辺に皆さんいらっしゃる職員の方に聞いても、堺市として答えていただくことはできないことと同等でございます。

(市長)

 分かりました。今回の能登半島地震の被災地への支援、また今後の復興についても、今、国としても動いている様子を私も拝見をしていますし、大阪・関西万博についても国の事業として今、取り組んでいる。その中で、どのようにこの今の被災地の復興または支援を行っていくのか。また万博の来年に迫った万博への準備を行っていくのかというところは、やはりどちらも国としても、そしてまた地元市としてももちろん考える必要はあるかと思いますが、着実に行われているものと認識をしています。
 今、万博について、この被災地の状況を見たときに、ネットでも様々な意見があるのは私も承知をしております。ただ、こちらでは、だから万博を延期すべき、中止すべきという議論に私は結びつくものではないかと思っていますし、被災地への、例えば資材についても、万博で行われる資材と被災地の復興で使われる資材、それが果たして一致するものなのかどうなのか、その辺りもやはり国において、きっちりと被災地の復興も、また支援を進めながらも万博の準備も行っていく。こちらは多くの国々が参加を表明されていて、また準備も今、着実に進んでいる事業でございますから、その準備というのは、私はやはり引き続き行ってもらいたいと考えています。

(日本経済新聞社)

 分かりました。
 1点、改めて申し上げておきますが、私は万博を中止すべき延期すべきということは申し上げておりません。予定どおり開かれるであろうと。ただ、予定どおりの施設、設備が必要かということは考える必要はないかということを申し上げております。
 もう1点、これは市長が所属する政党の創始者の方がよくやってらしたやり方ですけども、一記者に向かって会社の考えを聞くということは、堺市においては、一職員が堺市の考え方を語ることは許されているということでしょうか。

(市長)

 堺市としての意見を問われることも職員はあるかと思いますが、そのときには、堺市としての大きな方針に沿って答えることになるかと思います。

(日本経済新聞社)

 つまり、職員の方がおっしゃったことが堺市の方針であると我々受け止めてよろしいわけですね。

(市長)

 堺市は今、市政運営の大方針、基本計画2025に基づいて、様々な計画に基づいて、今、事業施策を行っていますので、そのことについては堺市の方針です。

(日本経済新聞社)

 なるほど。ただ普通、組織にある者としては、そういう組織全体のことを聞かれたら、私はそういうものを答える立場じゃありません。しかるべき方にお聞きくださいと答えるのがあるべき姿だと思いますけども、堺市においては、一職員がその方針でもって語れば、何を語っても構わないと、それが堺市の方針であると受け止めて構わないというお考えなわけですね。だからこそ、ここにいる者に対して、社を代表する意見をお聞きになっていると。このようなお考えだということでよろしいでしょうか。

(市長)

 私は今、記者がお聞きになられた内容について、かなりネガティブな内容でお聞きになられたと思っていますので、少し記者の方からの発言としては違和感がありました。ですので、改めてお聞きしたところです。

(日本経済新聞社)

 つまり、堺市の職員の方が堺市を代表して何を語っても構わないと、市長は考えていらっしゃるということですね。

(市長)

 私、そうお伝えしましたか。

(日本経済新聞社)

 私の質問に対して、お答えいただいてないので。語らないということは政治家にとって認めたと同じようなことですから。

(市長)

 先ほど私からは何度もお伝えしていますように、基本計画2025であったり、各計画というのが堺市においての方針ですから、それに沿って職員がお答えすることはあるかと思います。

(日本経済新聞社)

 分かりました。

このページの作成担当

市長公室 広報戦略部 広報課

電話番号:072-228-7402

ファクス:072-228-8101

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで