このページの先頭です

本文ここから

堺市長記者会見 令和5年11月21日

更新日:2023年11月28日

市長

 よろしくお願いします。
 11月は児童虐待防止推進月間ですので、今日もオレンジジャンパーを着用して、大阪府内の首長全員がこの11月ですね、会見時には着用しているということですので、今回の会見もオレンジジャンパーを着用しております。
 児童虐待につきましては、こちらに189(いちはやく)のマークがありますが、24時間365日つながる児童相談所虐待対応ダイアル「189」、ぜひ身近なお子さんの様子がおかしいと感じたときは、ためらわずにご連絡をいただきたいと思います。

泉北ニュータウン地域×スマートシティの取組

 それでは、本日の会見の案件としましては1点、「泉北ニュータウン地域×スマートシティの取組」についてご紹介いたします。
 市政運営の大方針であります「堺市基本計画2025」の中で、人や企業を引き付ける都市魅力として、泉北ニュータウンの新たな価値の創造を掲げて、現在取組を進めております。
 昨年6月には、SENBOKUスマートシティコンソーシアムを設立いたしまして、参加団体は当初102団体だったところが、現在154団体に増加しておりまして、この泉北ニュータウン地域でのスマートシティへの期待が高まっていると感じています。
 コンソーシアムで実施している分野が複数ございますが、その中でもモビリティに関するワーキンググループで、この泉北ニュータウン地域の都市魅力向上と移動課題の解決に向けて、南海電鉄、南海バス、JCOMさんと連携をして実施しているAIオンデマンドバス事業をご紹介したいと思います。
 AIオンデマンドバスは、予約に応じてAIシステムが効率的で最適なルートを設定し、停留所まで迎えに行く乗合型のバスです。
 第1期としては、今年1月10日から3月10日まで実施をしました。その利用者数は、全体で861人、予約件数は778人、予約システムの登録者数が444人ということで、1運行当たりの最終的な乗合率は1.27人でした。
 また、予約をされた方、約6割がPCもしくはスマホから、電話が約4割という結果でした。
 乗車された方のアンケートに加えまして、運行エリアにチラシをポスティングして、利用しなかった方にもアンケートを行っております。利用しなかった方の理由の多くが、そもそも運行していること自体を知らなかったという結果もありました。
 そして、評価できる点としましては、サービスの満足度に関しては9割以上の方が「満足・やや満足」、予約システムの使いやすさは約8割の方が「満足・やや満足」と、お答えいただいたほとんどの方が「外出が増える」と回答していただきました。
 一方で、認知度と乗合率がまだまだ低いということで採算性の課題も抱えておりまして、今後事業化に結びつけるためには、これらの課題の改善も必要であるということは把握しております。
 そして、第1期、こちらの実証結果を踏まえまして、ご高齢の方や子育て世代の方がより気軽に、便利に外出できるように、先月1日から4カ月間、10月1日から1月31日まで、第2期の実証運行を行っております。
 運行時間は9時から18時、スマホアプリや電話にて予約ができます。運賃は一律300円。そして今回は、商業施設と連携をして、運賃割引券や買物割引券などをお配りして、利用者の拡大をめざしています。
 より多くの方が利用できるように、運行エリアと停留所を前回の2地区29か所から11地区50か所に拡大をしております。
 こちらの地図が、薄いオレンジ色のところが昨年の営業区域、そして濃いところが今年度の営業区域、今年度プラスしたところ、オレンジのところに枠を広げて行っております。
 主に栂・美木多駅前の北側のエリアを拡大しておりまして、停留所はアンケートで多くの希望があった商業施設や病院など、目的地となる場所に増設をしております。
 さらに、ヘルスケア分野とも連携をしておりまして、万歩計のアプリであります「へるすまーと泉北」で貯めたポイントを使ってオンデマンドバスに乗車できたり、利用相談会などを開催しまして、ご高齢の方のアプリ予約をサポートしています。
 また、知っていただく方を増やすために、駅前や電車内での広告掲載、広報も行っております。
 現在、多く報道機関の皆さんも取り上げていらっしゃるように、人口減少と高齢化が進む中で、公共交通の維持が全国的な課題となっています。
 このAIオンデマンドバスという新しい移動手段と既存交通とを併せて、利便性と居住の魅力、住んでいただくことの魅力が向上して、人口の流入につながる好循環を泉北ニュータウン地域からぜひつなげたいと考えております。
 現状の懸念、様々な移動の利便性が低下して居住魅力が低下する、それが人口減少につながっていくというところから、今度は逆に、向上させることによって人口の流入を促すということをぜひめざしたいと考えております。
 多くの方にご利用いただきまして、また貴重な声をアンケートでもお聞かせいただきたいと思います。
 続きまして、ベビーカーシェアリングサービスについてお伝えいたします。
 公共交通機関を利用して小さなお子様をお連れの方がベビーカーで外出される場合、乗り継ぎや混雑時の状況など、様々な負担があります。私もよく週末等、1歳の子どもがいますので、子どもを連れて外出いたしますが、堺市内を周るときでもベビーカーを持っていくかどうかというのは、結構大事な決め事でして、バスに乗車をするときにもベビーカーだとなかなか、1回たたんで乗せる必要がある。電車の場合でも、エレベーターが近くになければベビーカーに乗せたままでは移動することができない、また持って上がるのも大変な負担がかかるということで、多くの子育て世代の皆さん、ベビーカーを必要とするお子さんを育てていらっしゃる皆さんは、ベビーカーを持っていくことの重大さ、抱っこひももあるんですが、やはり子どもの体重は軽いとはいえ、10キロを越えると体に負担もかかりますので、そのあたりも大きな選択肢の中で、悩みながら移動されていることと思います。
 そこで、このたび10月1日からですが、堺市、南海電鉄、泉北高速鉄道及びJREベビーカーシェアリングと連携しまして、小さなお子さんともっと気軽に、そして一緒に移動できる環境をめざして、ベビーカーのシェアリングサービス「ベビカル」の実証事業を10月1日から来年の3月31日まで実施しています。
 東京都内や観光地などで広がっているサービスでして、郊外ニュータウンにおけるベビーカーのシェアリングサービスは、関西では堺市が初めてということです。泉ケ丘駅、光明池駅、そしてビッグバンでベビーカーの貸し出しを行っております。
 利用につきましては、事前に予約していただきまして、クレジットカードでお支払いいただきます。料金は最初の1時間250円、以降の30分ごとに100円をお支払いいただくということです。
 利用された方の中から抽選で今、こちらキャンペーンのホームページ画像がありますが、ラピートがデザインされたキッズ用のリュックや、堺の伝統産品である注染のコースターなど、オリジナルグッズをプレゼントするキャンペーンも実施しています。詳しくはホームページでご覧いただきたいと思います。
 今回、南海電鉄、泉北高速鉄道のご協力によりまして、沿線住民の皆様にPRを行って、そしてJR東日本でも東京都内の駅のサイネージに載せていただくなど、堺市の交流人口の増加につながる効果も期待しております。
 泉北ニュータウン地域にお住まいの方はもちろん、電車でお越しになられて、ビックバンなどへお越しになる方にベビカルをご利用いただけたらと考えております。
 最後に、大阪大学のアバター実証拠点を活用した取組をお伝えします。
 堺市では、令和3年度からご高齢の方の社会参画が進むように、大阪・関西万博のテーマ事業プロデューサーであります大阪大学の石黒教授、そして西尾教授と連携しまして、泉北ニュータウン地域でアバターを活用した実証プロジェクト、「泉北アバタープロジェクト」を実施しています。
 これは人口減少社会の中で、アバターを活用することによって、ご高齢の方が体の状態や場所など、様々な制約に捉われず自分らしく過ごしていただいて、社会に参画できる仕組みをめざして、大阪大学と堺市が泉北ニュータウン地域で取り組む事業です。
 これまで南区内の小学校や区役所、病院、商業施設など全17か所で、ご高齢の方や障害のある方がアバターを遠隔操作する取組を行いました。
 このような堺市での実証実験が大阪大学で評価されまして、今年5月に泉北ニュータウンにある光明池サンピアに大阪大学の常設の実証拠点を開設していただきました。
 取組をさらに広げるため、大阪大学の石黒研究室や、大阪経済大学の髙井研究室、光明池サンピアを運営する泉北光明池専門店事業協同組合と堺市が連携しまして、高齢者の社会参画意欲の向上やつながりの醸成をめざす取組をスタートいたします。
 具体的なイメージをご説明いたします。
 初めに、光明池サンピアで健康体操講座やアバターを活用した講演会など、ご高齢の方向けの講座を定期的に開催します。アバター遠隔操作の実証に参加していただく高齢者のグループをつくることをまずはめざします。
 続いて、そのご高齢者のグループと連携いたしまして、大阪大学の実証拠点をベースにアバターの実証を積極的に行います。
 そして、その社会的効果を把握するために、アバターの実証を通じた高齢者の社会参画に対する意欲についての効果検証を行います。
 この取組は、石黒教授がプロデューサーとして深く関わるプロジェクトである、うめきた2期の開発エリアに開設する大阪大学のサテライトラボ「大阪大学みらい創発hive」や、2025年大阪・関西万博の会場など、時代の最先端の現場と泉北ニュータウン地域をアバターでつなぐことも見据えています。
 実証に参加する高齢者の皆様に社会参画への意欲を高めていただくことはもちろん、万博のソフト面でのレガシーとして、この取組の成果を次の世代にも残すことをめざして、公民連携の新たな取組に挑戦していきたいと考えております。
 私からは以上です。

質疑応答

(司会)

 それでは、ただいまから質疑に移ります。挙手の上、社名を告げていただき、ご質問のほうをよろしくお願いいたします。それでは、ご質問ございますでしょうか。
 日本経済新聞社さん、どうぞ。

(日本経済新聞)

 日経の髙佐でございます。
 オンデマンドバスなんですが、これは1期目の実証実験ということなんですが、収支はいかがだったんでしょうか。

(市長)

 実際の実施主体、南海電鉄さんが行っておりますが、この利用者の数では、正直なところ採算は遠かったというふうに確認しております。

(日本経済新聞)

 861人で300円ということは、25万円ぐらいですよね、収入が。車があって人が周ってとなると、これ結局、損益分岐点、前から申し上げているように、実証実験というのは私も記者会見で何度もお伺いしているんですが、なかなかそれが事業として動き出すことがあまりない中で、今回これは第2期をやられますけれども、何人ぐらいが利用すれば、事業として南海バスが乗り出せるのか。もしくは、どれぐらいがあれば市が補助金を出す形で、ある程度支援してでも回れるのか、そこの数値目標はどういう形で持っていらっしゃるんでしょうか。

(市長)

 まず、今回の取組として、このAIオンデマンドバスだけで地域の公共交通を全て担うわけではありませんので、この地域全体の様々な移動手段と組み合わせながら、ベストミックスという表現をしておりますが、この地域で移動しやすいようにするということが目的です。
 その上で、先ほどのどれぐらいの利用者があれば採算はとれるのかというご質問につきましては、このAIオンデマンドバス単体を見たときには、4カ月間で6,000人、ですので月1,500人ご乗車いただければ採算がとれるんじゃないかということを想定されていると聞いています。

(日本経済新聞)

 あとですね、SMIラインで自動運転バスということも取り組んでいらっしゃいますけれども、あの大小路のような非常に交通量の多い、不確定要素が大きいところでやるよりは、こういうところでまさに自動運転を定時運行するほうが、自動運転のバスの効率性といいますかですね、効率が上がるのではないかと思うんですが、そういった点での検討というのはいかがですか。

(市長)

 今このAIオンデマンドバスに関しては、自動運転は今のところは考えておりません。一方で、全国的にも、特に住んでいる方が少ない地域に関して、自動運転の実証を行っていることも把握をしております。今回、AIオンデマンドバスでまずはルートを効率化することによって、効果的な運行ができないかということで、今回2期目の実証実験をしています。
 そして、おっしゃったように、堺市内で今、公共交通の可能性を広げるために様々な挑戦もしています。この都心部におけるSMIプロジェクト、堺・モビリティ・イノベーションについては、自動運転という新しい技術、取組を行うことによって、特に歴史的な意味合いが強いこの堺市の中心部において、未来への挑戦も行っていくと。これから運転手さんが不足をする時代、公共交通の運用が難しい時代に、この堺の都心部において未来に向けて挑戦をする、実装するということをめざしておりますので、様々な今堺市内で行っている公共交通の可能性を計る挑戦を活かしながら、取組を進めていきたいと考えています。

(日本経済新聞)

 お考えは分かるんですけども、運転手がいらっしゃらないという中で、都心部であればある程度の運行本数が確保できれば、それなりの収入は確保できると。むしろ郊外のほうが運行本数も少ない中で、人件費が割高になるリスクがあるとすれば、自動運転のような省人化の投資効率というのは、そちらのほうが路線維持という意味では大きいのではないかと思うんですけども、いかがですか。

(市長)

 今回の事業に関しましても、堺市内で多く運行していただいている南海電鉄さん、また南海バスさんも関わっていただいていますので、そこも含めて、全体の堺市内での公共交通の在り方というところも堺市とともに今協議をしている状況です。

(司会)

 担当局、何か補足ございますか。

(担当)

 すみません、泉北ニューデザイン推進室の石﨑です。お世話になります。
 先ほど市長のほうから6,000人ということで、今回の令和5年度の第2期のほうの実証事業についての目標数値ということで、今現在6,000人という目標を設定させていただいておりまして、収支という部分に関しましては、6,000人ということでは採算をとることは難しいような現状にはなっております。以上です。

(日本経済新聞)

 6,000というのは今回の実証実験の目標値であって、事業収支という意味で、6,000人乗ればペイするという意味ではないということですね。

(担当)

 今のお話の中で、すみません、担当課なんですが、南海バスさんとか南海電鉄さんともいろいろ議論している中で、いわゆる全国的に見てもですね、オンデマンドバスオンリー、いわゆる運賃だけで採算が合うところというのはどこもないということは、どこも承知しておりますと。
 我々、南海バスさんと南海電鉄、堺市が組んでこの事業をやっていることの一番の目的というのは、やはりエリアの魅力をどう高めて、このエリアに住んでいただく、あるいはここで生活していただく人をどう増やすか。そういった中では、魅力のあるエリアであって、住民さんがどんなふうに行動していくかという行動変容、いわゆる利便性が上がれば、もっと需要が増えるであったりとか、あるいは今回、商業施設のほうへの目的地というのも設定しているんですが、そういったところからのビジネスモデル、例えば広告料であったりとか協賛金モデルであったりとか、あるいはその他のところのビジネスモデルというのが成り立つかどうかというところを含めたような、大きな目的の中での実証というふうにご理解いただきたいなというふうに考えているところです。

(市長)

 発言の中で正確でないところがありました。お詫びします。

(日本経済新聞)

 理念は分かるんですけども、やっぱりベースとして、どこまできちっとこれでペイするかというのは重要なことだと思いますので、ペイしないからやめろとかそういう話ではなくて、どういうところまで見てらっしゃるのか。1回目がちょっと厳しい数字だったので、改めてお伺いしたということです。

(司会)

 それでは、ほかにご質問、いかがでしょうか。
 日刊工業新聞さん、お願いします。

(日刊工業新聞)

 日刊工業新聞、小林です。
 オンデマンドバス、続けて質問させていただきたいんですが、1期での利用者の属性ってどれぐらいの割合だったんですか。いわゆる交通弱者を対象にしているわけで、高齢者だけではないと思うんですが。

(司会)

 担当局、お願いいたします。

(担当)

 第1期のほうの目標数字につきましては、期間というのが2カ月ということもございまして、目標値としては1,000人ということを。

(市長)

 属性ですね。

(担当)

 すみません、申し訳ないです。属性につきましては、一番多いのが70代、続いて80代というような結果になっております。高齢者のほうの利用が多いということに、結果が返っております。

(日刊工業新聞)

 シニアの利用は何割ぐらいなんですか。

(担当)

 割合ですか。ちょっと待ってください。
 細かくは、また後ほどパーセンテージはお伝えさせていただくんですが、60代以上の方で恐らく6割ぐらいは占めるのかなと思っております。以外と今回の場合で言いますと、20代から40代の方というのはあまり利用がなくて、多分エリアの属性にもよると思うんですが、もともと高齢者の方が、本来車を持っておられた方が利便性が低くなってきている地域でもありますので、60代、70代、80代でほぼほぼ、属性的には一番大きな属性になってくるのかなというところで、また数字につきましては後ほどお伝えさせていただきます。

(日刊工業新聞)

 60代以上が6割ということだから、いわゆる交通弱者のうちのシニアというのは、比率としては少ないのかなというふうに、逆に思ったんですが、後で教えていただけるということで。
 あと、これ今回、第2期のエリアなんですけれど、公共交通の空白区域ということでよろしいんですか。それとも、路線バスが通っているエリアなんでしょうか。

(担当)

 今回、交通空白地ではないというふうにご理解いただければと思います。といいますのは、公共交通のベストミックスという話をさせていただいていたりもするんですが、この泉北ニュータウン地域というのは、あくまで公共交通とするとバスがあったりとか電鉄があったりという形で、非常にインフラが整っている地域であったと。ただ、過去と比べて人口が非常に減少している地域ですので、バスの路線数が減ったりであるとか、先ほどの高齢者の方が増えてきて、自動車がもう乗れないという方がいてはるので、利便性が非常に低下している地域になります。
 なので、公共交通が衰退しているというよりは、公共交通をこれからどう補完していって、そこのエリアでの生活の利便性をどう高めていくのかというところになっておりますので、空白地ではなくて公共交通網はしっかりあるんですけども、利便性が低下しているので、そこにオンデマンドという新しいモビリティの移動手段をかぶせにいくというような形の実証なのかなというふうに考えております。

(日刊工業新聞)

 なるほど。ベストミックスというふうに、理想はおっしゃられるんですけれど、恐らくこの泉北地域でも、先ほど日経さんがおっしゃったように、バスの収支とれていないと思うんですよね。そうするとAIオンデマンドバスというのは、別に高齢者の乗り物だけではなくて、この地域の公共交通の主体になっていくものになる可能性がある。そのあたりをどうお考えなのかというところがちょっと見えないのですが、市長、どのようにお考えでしょうか。

(市長)

 おっしゃるとおりで、ご高齢の方に限定するものではないと考えています。一方で、泉北ニュータウン地域においては、まちびらきから55年以上経過する中で、当初は大変若い世代の方々が移り住んできた、私も住んでおりましたが、若い世代の方がにぎわっていた時期がありました。そこから年数を重ねて、そこに住んでいた方たち、今も住んでいらっしゃる方がご高齢になられる。そしてこの場所は泉北丘陵を切り開いた地域ですので、アップダウンも大きいんですね。そうすると、これまで暮らしてきた方が年を重ねるに従って移動がしにくくなるということもありますので、やはりご高齢の皆様にもこれからもこの地域で安心して暮らしていただくために、交通網をお支えしたいという思いがあります。
 一方で、先ほど基本計画にもありましたが、若い方にどんどん入ってきてもらいたいとも思っておりますので、できれば、事前に予約をしていただく仕組みではありますが、子育て世代の方であるとか、若い皆様にもどんどん利用していただいて、老若男女交流が生まれるような、また利用していただいて次につなげられるような取組になればと思っています。

(日刊工業新聞)

 あともう一点、ベビカルについても教えていただきたいんですけれど、これは私、JR東日本が最初に実証実験をやったときも立ち会っておりまして、目的としては、着地でベビーカーを借りて利便性というところなんですよね。ニュータウンというのはどっちかというと、イメージで言うと発地のような気がするんですが、使い方としてはビックバンに訪れたお客さん向けということでよろしいでしょうか。

(市長)

 ビックバンは堺市立の子ども向けの施設の1つではありますが、もちろんビックバンに来られる方もいらっしゃるでしょうし、例えば泉ヶ丘の駅前には、髙島屋、パンジョもございます。商業施設もありますので、近隣から何駅か乗り継いでこられる方にも利用していただけるのかなと思っております。
 また、大蓮公園であったり、近隣にも、駅近にも様々な魅力もありますので、ぜひ多くの方に気兼ねなく、お気軽に泉北ニュータウンに訪れていただきたいなという思いです。

(日刊工業新聞)

 ついでにお伺いしたいんですけど、この泉ヶ丘、泉北というのは、ベビーカーが動きやすい地域になっているんですか。段差が少ないであるとか、いわゆるバリアフリーが進んでいるのかどうか。

(市長)

 もともとこの泉北ニュータウン地域は、計画的に形成されたまちでして、特にそれぞれ近隣センターという地域の中核になるような施設があって、そこをつなぐ緑道があります。緑道は車が通行できませんで、よくジョギングされている方、散歩されている方いらっしゃいますし、ベビーカーでもお通りいただける、そして駅までもつながっているので、大変移動はしやすいかなと思います。

(司会)

 それでは、ほかにご質問、いかがでしょうか。
 NHKさん、どうぞ。

(NHK)

 NHKの髙橋です。
 オンデマンドバスなんですけど、ずばりですね、第2弾をやって、第3弾をどうしようとされているのか。継続性という意味では、堺市は300万出していますけど、それよりはるかに南海電鉄も持ち出しになっていたりということもあって、新年度予算案の検討時期でもあると思うんですけど、かなり頑張らないと道が開けないのかなと思うんですけど、市長としてはどうしたいのか、どう発展させたいか、教えてください。

(市長)

 まず、今事業中ですので、この実証事業の中で目標、先ほど4カ月で6,000人という目標も掲げておりますが、目標達成に向けて大いに周知をしながら利用を進めたいと思っています。
 そして、このオンデマンドバスというのは、単体だけではなくて、やはり地域の他の公共交通と組み合わせながらどう移動しやすい環境をつくるかということですので、今回主体となって手がけていただいている南海電鉄さんをはじめ、南海バスさん、JCOMさん、関わっていただいている皆さんと、もちろん実証中の検証もそうですし、実証が終わった後の取組も含めて、今後この地域の公共交通をどうあるべきか、結果も含めて協議したいと思っています。

(NHK)

 市がもっと要はお金を出そうとはしていませんかと、そうしないと基本的には第3弾とか、あるいは実装というのはかなり難しいと思うんですけど、それについては今どう考えているのか。

(市長)

 まず、実装についてハードルが低くないというのは、おっしゃるとおりだと思っています。ただ、今回、まさに今第2期の実証中ですので、その状況を踏まえながらこれからの在り方は考えると。
 一方で、これは行政が際限なく、例えば補助金であったりお金を出せば、様々なことが実現することはそうかもしれませんが、ただやはりそうなってしまうと、事業者の皆さんのこれからの自主的な自立した運行というのが難しくなります。これからもこの地域で事業者の皆さん、公共交通の皆さん、利用者を保ちながら、確保しながら進めていただくということも重要なテーマだと、課題だと感じておりますので、市がどのようにサポートしていけるかと、またAIオンデマンドバスと今ある公共交通をどう組み合わせていくのかということも併せながら、市のサポートの仕方を検討していきたいと思っています。

(NHK)

 あと、何で泉北ニュータウンでやるのかというところを改めて聞きたいんですけど、課題先進地でもあり、今手を打たないともっとコストがかさむからっていうのと、あとまさにダイレクトに人口流入につなげたいということもあるだろうし、あと横展開ももしかしたら想定というか、挑戦というふうに言われていたので、あるのかなと思うんですけど、「うちでもオンデマンドバス走らせてよ」って、普通にいっぱいあると思うんですけど、何で泉北ニュータウンでトライしなきゃいけないのか、トライする意義がどこにあるのかというのは、どういうふうにお考えでしょうか。

(市長)

 まず課題としては、今おっしゃっていただいたとおり、この泉北ニュータウン地域が課題先進地であると。55年前に形成された泉北ニュータウン地域が年を経て、建物の老朽化であったり、また住んでいらっしゃる方の高齢化が進んできたと、課題を多く抱えているというところから、私が市長に就任をして、新しい技術やサービスを取り入れながらその課題を解決して、今暮らしていらっしゃる方にもさらによい暮らしを、安心して暮らしていただけるようにならないかというところで、このSENBOKUスマートシティコンソーシアム、昨年発足いたしました。
 その中で多くの皆さんに関わっていただいていて、今回のAIオンデマンドバスの取組もその1つではありますが、ほかにも様々な分野で連携をしています。この泉北ニュータウン地域が課題を抱えている地域だからこそ、多くの皆様、この泉北ニュータウン地域で挑戦をしていただいて、もちろん堺市も挑戦いたしますが、共に新しい取組を行っていくと。その場所が泉北ニュータウン地域ですので、ここで例えばAIオンデマンドバスが多く利用者にご利用いただいて、これからほかの地域でも展開できるということであれば、泉北ニュータウン地域にかかわらず、ほかの場所でも可能性はあるかなと思っています。まずは挑戦する、この泉北ニュータウン地域ということで、多くの皆さんに関わっていただいて、様々な分野から今取組を進めていただいております。

(司会)

 それでは、ほかにご質問、いかがでしょうか。
 日経新聞さん、よろしくお願いします。

(日本経済新聞)

 ちょっと追加で。1回目の結果なんですが、これは市長はどうご覧になっていますか。アンケートをとられて、ポジティブ、ネガティブ、両方の答えがあったと言うんですが、絶対数として、結局これだけやって800人ちょっとしか使っていないという現実があるんですけども、認知度が低かった云々というのもあるにしても、この数字についてはどういうふうに受け止めていらっしゃいますか。

(市長)

 正直なところ、少ないと考えています。私も実際に1期目の間に乗車をしました。そして、担当者だったり、また関わっていただいている方と意見交換する中で、やはり新しい取組、しかもご高齢の皆様が多く利用されるとしながらも、パソコンであったりウェブの申込みというところも、申込みに関してもハードルがある。電話ももちろんあったんですが、そこに関しては、やはり最初の一歩としては、周知というのは大変だろうなということは想定をしていました。
 一方で、今回の1期目の結果を踏まえて、例えば商業施設とか病院を利用される方が多いのであれば、その目的地と連携をしながら周知を図ることができないかということも私からもお伝えをして、今回の第2弾ではそれが反映されていると考えています。
 今回の取組も、1期目に比べて2期目も、1期目に利用された方もそうですし、また様々周りの機関であるとか、交通機関にも連携をしていただくことによって、周知も広がりつつあると思いますので、さらに市としても、今日の記者会見でお伝えしたいのもそこなんですが、多くの方にまずは知っていただくと。やっているのを知らなかったというところが一番実証実験としてももったいない状況だと思いますので、多くの方に知っていただいて、その中で利用していただく方を増やしたいと思っています。

(日本経済新聞)

 最後に、これは別に質問ではないんですけども、1回目、1月10日から3月10日と、一番寒い時期ですよね。あまり出かけようかなと思わないというかですね、今回も11月から1月ということで、非常に寒くなってきていると。いろいろな方と調整をして、予算の問題もあってこういう時期なんでしょうけど、もう少し季節のいいときにやったほうが、何となく出かけようかなっていう気持ちになるときにやられたほうがよかったのではないのかなと。これは感想です。すみません。

(市長)

 今回のこの結果も踏まえて、また季節的な要因もあるのかどうか、今回は少し前倒しで行っていますが、そのあたりも検証したいと思います。ありがとうございます。

(司会)

 それでは、ほかにご質問、いかがでしょうか。
 朝日新聞さん、どうぞ。

(朝日新聞)

 朝日新聞の井石です。
 オンデマンドバスなんですけど、オンデマンドなんである程度リアルに集計も可能だと思うんですが、もう始まって2カ月近く経とうとして、目標の1カ月1,500人というのは、1カ月目の10月は達成できたんでしょうか。

(市長)

 今1カ月で800人強。

(担当)

 736人。

(市長)

 ですので、今のところはまだ達成できていない状況です。

(朝日新聞)

 2カ月目は伸びつつあるんでしょうか。

(市長)

 今の状況を把握していますか、ここまで、11月。

(司会)

 担当局、お願いします。

(担当)

 そうですね、ちょっと今、すみません、736人というのは10月の1カ月の数値ということなんですけど、ちょっと今、数字のほう、リアルな部分を今持ち合わせていないので、後ほどまた回答させていただくんですけども、やはり利用者の増加ということで、我々は今、利用相談会というふうなものを南海電鉄さんのほうと一緒にさせていただいておりまして、先ほども高齢者の利用がというような言葉があったかと思うんですけど、アプリとかそういうデジタルディバイド対策とかいうことで、アプリのダウンロードから実施して、そういうことで伸ばすようなことも対応させていただいております。
 後ほどまた数字につきましては説明させていただきます。すみません。

(朝日新聞)

 ありがとうございます。順調に行っていたら、わざわざ2カ月目のあたりで、こういう会見で発表もされないんで、なかなか苦戦されているのかなと推測もするんですが、一方で御池台だったかと思うんですが、民間でやっているオンデマンドバス、あちらは無料でやってて、南海バスも民間は民間ですけど、行政がこっちはタッチしているというところでいったら、あちらの自治会ベースでやっているものと何がどう違って、何か見習うべき点があるのか、そこら辺もどういうふうにご覧になっているのかを、市長として教えていただけますか。

(市長)

 御池台でこれまで実証されたということも把握をしておりますが、それぞれの地域で工夫しながら行われるものと、市として事業者の皆さんと協力しながら手がけていくもの、それぞれあっていいんじゃないかなと思っています。
 これまで実施された御池台をはじめ、ほかの地域での様々な交通であったり、移動の利便性に対する取組も、私たちも情報を入手しながら、また良いところを活かしていきながら、協力できるところは協力をしながら進めたいと思います。

(朝日新聞)

 別にあちらはあちらでやっていることで、似て非なるものかもしれませんけど、私も取材をしようと思ってまだできていないので。とはいえ、やはり見習うべき点も多々あろうかなと思うので、そこは参考にされてみたらどうかなと思いました。

(司会)

 それでは、ほかにご質問、いかがでしょうか。
 朝日新聞さん、どうぞ。

(朝日新聞)

 すみません、ちょっと全然話が変わるんですけども、去年の話であれなんですが、いじめを受けた後、不登校になって自殺した中学生のいじめ重大事態報告書に関して、市教委が黒塗りで出してきたもの、私が行政不服審査法に基づいて不服申し立てをしていたんですけども、このたび情報公開審査会の答申が出て、私が主に争っていた情報公開条例の7条1号については、ほかの情報と照合することにより個人が特定されるおそれという点について、その当該の子が通っていた地域の関係者の情報にまでそれを適用してしまうと、非公開部分が際限なく拡大されてしまうという、答申で明確にこのような考えを示していただきました。
 これを受けて、教育委員会のほうでも答申を尊重するとして、黒塗りを限定的に、的確にマスキングした形での開示をし、先ほど受け取ってきたところです。もう1年半以上経つこの件ですが、情報公開条例を所管する堺市のトップとして、受け止めをお聞きできたらなと。

(市長)

 報告書の黒塗りに関しては、この間、会見でも何度もご質問を受けて、私も答えてまいりました。当初の黒塗りの箇所から、そこまで塗ることなく提示できる部分があるじゃないかということを、私も担当局と打ち合わせも重ねてまいりました。今回、情報公開審査会から受けた答申というのは、重く受け止めております。
 また、個人情報であったり、事例の特定ということにも配慮しながら、どのように公開をしていくことができるかというのは、これからも大きな課題だと思っておりますので、今回の答申を受けて、さらに透明性を持って適切な対応ができるように、教育委員会とももちろん情報共有をしながら進めたいと思います。

(朝日新聞)

 ありがとうございます。実は春先に、今回受けたほぼ同じ形での開示というのは先に受けておりまして、これは私が市教委との間で行政不服審査で争っている間に、二度の弁明書と二度の反論書というのでやりとりをしてきたんですが、最初の弁明書を複数の自治体の幹部に見せたところ、この弁明書の書き方を読むと、マスキングの方法を改めた昨年9月以降に新たな請求をすれば、新たな開示基準に従って開示するということを示唆しているんじゃないかという助言も受けたので、請求権の濫用がないように社内の別の人間に請求してもらった結果、きちんとしたマスキングで出してもらったというものです。
 とはいえ、私が最初に出した不服申し立てはその時点で生きていたので、そのまま継続したわけですけども、教育委員会も組織としての体面があるのかもしれませんが、私としては去年の秋に方法を改めて開示ができるんだったら、請求の時期がそれ以前であったとしても開示すべきだとの思いで、ずっと情報公開審査会の判断に委ねたわけですけども、結局は第三者から見ても、当初の市教委のマスキングの方法は妥当性を欠いていたというような結論になりました。
 黒塗りを開示して以降、堺市教委は内申書の誤記載にはじまり、ありとあらゆる形態の不祥事を連発していて、もはや守るべき体裁もないと言えるような状況を招いています。最初からきちんと開示していれば、私も不服申し立てをすることもありませんでしたし、教育委員会も体裁を守るとか体面を守るとか、そういう不毛な労力を割く必要もなく、別の業務に注力することができたんだろうと思います。
 今回の件できちんと開示することの重要性を認識していただけたなら、以後は保護者の方からの開示請求に対しても真摯に向き合っていただいて、開示していただけることを願うばかりですが、私もずっとこの街にいるわけでもないので、私がいなくなったとしても、先ほど市長がおっしゃっていただいたように、教育委員会に対してきちんと情報公開条例を守っているかどうか、所管する組織のトップとしてチェック機能を果たしてもらえたらと思います。

(市長)

 そう努めます。ありがとうございます。

このページの作成担当

市長公室 広報戦略部 広報課

電話番号:072-228-7402

ファクス:072-228-8101

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで