このページの先頭です

本文ここから

堺市長記者会見 令和3年12月21日

更新日:2021年12月28日

市長

(司会) 

 ご案内が14時とさせていただいておりましたけども15時からの開催となりました。大変申し訳ございません。
 それでは、永藤市長、よろしくお願いいたします。

議会について

 よろしくお願いいたします。
 本日、令和3年第4回市議会定例会において提出議案の採決が行われました。堺市おでかけ応援利用者証条例の一部を改正する条例、そして堺市立日高少年自然の家条例を廃止する条例を除く議案が可決をされました。また追加議案の子育て世帯臨時特別給付金、これは10万円一括給付とするものを初め、新型コロナウイルス感染症の対応に関する補正予算案について可決をいただきました。給付金については迅速な支給に向けて引き続き取り組んでいきます。会期は1月13日まで延長されておりますので、引き続き丁寧に対応したいと考えております。

新型コロナウイルス感染症

 そして本日の案件についてですが、まずは新型コロナウイルス感染症についてです。
 現在の状況、10万人あたりの新規陽性者数が1以下の場合でも1と表しております。ですので、今は大阪府全体としても堺市としても引き続き落ち着いているということで1という状況が続いております。そして、この発生状況ですね、青いところが新規の陽性者ですが、9月から10月にかけてぐぐっと減少した以降は現在においてもまだ落ち着いている、ゼロもしくは一桁の少ない値、少ない人数という状況が続いております。
 カレンダーを見ましても1カ月の感染状況をそれぞれカレンダーの下に前週比というところでお示しをしていますが、オレンジのところが前週よりも多かった日、11月の後半ぐらいに少し毎日陽性者が続いていた日がありますが、それ以降またゼロであったり、お2人、3人というところで、今のところは堺市内においてはまだ感染の拡大の傾向というのはまだ見られていないのかなとか考えております。
 そして、陽性率も低い値を示しております。検査数は行政検査ですので、例えば発熱がある方、もしくは濃厚接触者の方等に広く今検査を行っておりますが、検査数が多い中でも陽性となる方は少ない状況が続いております。
 重症者数、11月以降、今もゼロという状況です。入院・宿泊・自宅療養者数につきまして、こちらは今現在入院されている市民の方が5人、自宅療養の方が5人、宿泊療養の方が3人という状況です。
 今お伝えしましたように、現在も市内の感染状況は落ち着いております。ただ、海外で感染が急拡大している地域があること、そして国内でも、より感染力が強いとされるオミクロン株の確認がされていることを考えると、感染再拡大の足音が近づいているという印象を受けております。これから年末年始を迎えます。この「安心して年末年始を過ごすために」という内容は11月下旬に開催した堺市新型コロナウイルス対策会議でお伝えしたものですが、市民の皆さんに気をつけていただきたい内容は変わっておりません。今も感染状況としては皆様のご協力のおかげで落ち着いております。ぜひ帰省・旅行される際、外食される際は少人数、分散、短時間を意識していただきたい。そしてこれまで再三コロナ禍でお願いをしてきましたマスクや手洗い、そして部屋の換気、加湿も忘れずに行っていただきたいと。皆様、健康で安全に、この年末年始を過ごしていただきたいと考えております。
 そして続きまして、ワクチンの接種に関してです。こちらも定例会見としては一か月近く期間が空きましたがこの間も毎週数百名の方――500人から1,000人ぐらいの方が新たに1回の接種予約をされております。対象年齢に新たになる方もいらっしゃいますし、入院、ご自身の体調等もさまざま都合があるかと思いますので、今も1回目の接種を受けられる方はいらっしゃいます。2回目の接種、12歳以上全対象者に関しては83.8パーセント、非常に高い割合の方が接種を受けていらっしゃいます。
 そして、年齢別の表です。75歳以上の方の1回目が100%を数字としては超えております。接種率で100%が超えるのはおかしいんじゃないかなと思われるかもしれませんが、今おそらく国もそうだと思うんですけど、接種率の母数となる人口は令和3年1月1日時点での人口を基にしております。一方でその中で新しく対象年齢になられた方――例えば今までは74歳だったけれども75歳になられた方であったり、その間にお亡くなりになられる方もおられるかと思います。ですので、現在の状況1月1日時点の人口と今のこの人数、接種済みの人数を合わせたときには少しずれが生じております。
 それを差し引いても、75歳以上に関してはほぼ全員が接種をしておられるという状況だと考えております。12歳から29歳の方は70%というのが1回目、2回目に関する状況です。
 そして今やはり私たちは最も関心があるのは、3回目追加接種をどのように行っていくかというところです。12月17日に追加接種、3回接種の国から考え方が示されました。その内容では医療従事者、そして高齢者施設に入所されている方、そして2回目の接種から8カ月経過を待たずに追加接種実施、こちらは医療従事者や高齢者施設の入居されている方に関しては8カ月の経過を待たずに追加接種を実施できることになりました。
 このことを受けまして、高齢者施設で前倒し接種が可能とされる施設については準備が整い次第、順次接種を始めていただきます。堺市におきましては、接種が可能ということをおっしゃっていただけましたら、こちらから現地調整させていただきまして、まず12月25日から高齢者施設について行います。以降も順次実施させていただきたいと考えております。
 そして、医療従事者の皆様におかれましては、2月から、大阪府が実施主体として実施されておりましたが、8カ月経過している方が多くおられます。ほとんど8カ月経過されているんじゃないかなとは思いますが、もう接種券もお送りしておりまして12月1日から迅速に進めております。接種券が、もう恐らく届いている方がほとんどだと思うんですけど、例えば医療従事者の方でも、薬剤師の方であったり歯科医師の方等少し接種が遅くなった方々がいらっしゃるかもしれません。ですので、接種券を前倒しして送付をしながら今迅速に進めているものと、さらに医療従事者の方へ前倒しで行えるように進めたいと考えております。
 やはり今後高齢者施設内でのクラスターや感染急拡大が懸念されるということ。そして病院内でのクラスターをこれも厳重警戒しなくてはいけません。リスクが高いと考えられる場所に関しては、ワクチン接種を迅速に市としても進めていきたいと考えております。
 そして、その上で今堺市としては新たな提案というか、検討をしております。
 それは2回目接種完了から7カ月以上経過した75歳以上経過した以上の高齢者に対して、1月から前倒し接種をしたいという意向です。医療従事者、そして高齢者施設に入所されている方、従業員の方に関しては6カ月以降で接種できるということが方針で示されておりますが、それ以外の高齢者の方につきましては、1カ月前倒しで7カ月以降ということになっていますが、ただ条件がありまして来年2月以降とされております。国の通知では2月以降に1カ月前倒しで行うことができると。ただそうすると堺市の場合は高齢者の方、65歳以上の方が23万5,000人おられますが、2月と3月にそれぞれ分散して接種を行う予定にしておりましたが、1カ月前倒しをされます。しかも2月がスタートとなりますと、2月だけで20万人の方が一気に接種されるということになります。そうすると、接種体制は非常に混乱を招きかねません。一方で今、医療従事者の皆様やワクチンの確保の状況を考えますと、私たちとしては1月に接種する準備がもう既にできております。医師会の皆様と今協議を進めておりますが、これからの詰めを行わなくてはいけませんが、接種はできると思われるということもお聞きをしております。そうすると、75歳以上の方だけでもまず1回、国の方針よりも1カ月前倒しをすることによって1月が約8万回、2月が12万回と分散ができます。円滑にワクチン接種を進めていただけることに併せまして、もう既にワクチンがあって打てる体制があるんであれば、特に重症化・死亡リスクが高いとされる75歳以上の方に感染再拡大が、おそらくどこかのタイミングで起こると思うんですけど、その前に一刻も早く接種をしたいというのが私たちの思いです。
 国が今2月以降に前倒しとされているもの、年齢を分けてよりリスクが高い重症化リスクが高い方々に関しては1カ月前倒しできないかということを、大阪府を通じて厚生労働省に打診をしましたが、正直色よい返事はいただけませんでした。まずは現状の運用で行なってほしいと、追って判断するということでした。
 このことこそ、まさに「自治体の実情に合わせて」という運用をしていただきたいと思っておりまして、クーポン券でも大混乱しましたけど、今回の件、ワクチン3回目接種も国自体にワクチンが今確保できているものがないと思っております。特にファイザー社製はなくて、モデルナ社製にこれから偏重していく、使わざるを得ない状況だと思いますが、少なくとも今確保できているものに関しては一刻も早く接種をしていきたいということですので、今さまざまなルートを通じて働きかけも行っております。ぜひ国においては自治体の実情に合わせて、市民の命・国民の命を守るためにワクチン接種を迅速に進めさせていただきたいと考えおります。

環境先進都市の構築に向けた取組

 そして最後の案件です。環境先進都市の構築に向けた取組ということで、今年3月に堺市として「堺環境戦略」を策定しました。その中で環境先進都市を実現したいということを掲げております。
 また、4月から計画期間が始まりました市政運営の大方針「堺市基本計画2025」におきましては、ゼロカーボンシティをめざしまして温室効果ガス排出削減量を目標としております。「基本計画2025」の中のKPI(重要評価指標)の一つに、地域の温室効果ガスの排出削減量を減らすと、より削減するという目標を掲げております。
 本日その一つの取組としまして、堺市内に拠点を構えますトヨタの各社との事業連携を行いたいと考えております。本市に営業拠点を置いておりますトヨタの6社とエネルギー関連施策の推進に係る連携協定を締結いたします。締結式は来年1月7日を予定しております。今回の協定につきましては令和3年4月に堺市からトヨタ自動車株式会社様に連携のお声がけをしたところトヨタ6社をご紹介いただきまして実現をしました。
 走行時にCO2の排出ガスを出さないゼロエミッション車を中心とした電動車の普及や、水素エネルギーの利活用に関する新たな取組を推進することでカーボンニュートラルの実現をめざします。この協定目的に、カーボンニュートラルの実現を明確に位置づけた民間企業との連携は府内では初めてということです。そしてその取組の第一弾としまして今、こちらの画面にもありますが、締結式当日の17時からMinaさかい――堺市役所前の交流広場におきましてイベントを開催いたします。燃料電池自動車の電力を使いましたイルミネーションの点灯や、電子ピアノによる演奏会を行いたいと考えております。まずは取組の第一弾としてキックオフ、そして令和4年度、さまざまな取組を行っていきたいと考えておりますが、ゼロエミッション車の普及に向けた取組としまして、市民や市内事業者を対象にした燃料電池自動車の体験試乗会を実施し、水素エネルギーの理解や興味を深めることを目的に子ども向けの水素学習講座も行う予定にしております。
 今後も環境先進都市の構築に向けて、さまざまな取組を行っていきたいと考えております。私からは以上です。

質疑応答

(司会)

 それではご質問のある方は、社名をお名乗りいただいてよろしくお願いいたします。

(産経新聞)

 議会のことについてお伺いさせてください。今回おでかけ応援制度は否決されました。率直な受け止めをお聞かせください。

(市長)

 議会の多くの議員の方のご理解を得られなかったことは残念に思っています。今ある制度を見直すということは非常に難しいことです。私自身も今65歳以上の方を対象にしておりますが、財政事情が許すのであれば継続すべきだと思っていますし、私自身の市長選挙の公約には「拡充を検討」と掲げていました。実際に検討もしております。ただ、実際に財政収支を4年ぶりに出してみると、その内容は毎年収支不足という以前の発表した数字とは全然違うものが出てきました。ですので、私自身もこれは自分に掲げた公約を立ち止まざるを得ないという、厳しく、難しい判断をしたのがこのおでかけ応援制度の対象年齢の見直しです。ただ、議員の皆さんは、市民の皆さんと接する中で、やはり今あるサービスを少し見直す、対象年齢が今使ってらっしゃる方はもちろんこれからもお使いいただけるんですけど、これから65歳を迎える方に関しては影響があります。その方々に関しては、もちろん喜んで皆さん延ばしてくれとか、対象年齢を狭めてくれという方はいらっしゃらないと思うんですね。そこがやはり、議員の皆様からすると受け入れられないということだったかと思います。ただ先ほどもお伝えしたように何のために行うかというと、これは財政状況ですよね。本市の厳しい財政状況を改善するために行うということです。堺市財政危機脱却プラン(案)に掲げた取組の一つがこのおでかけ応援制度の対象年齢の見直しでした。しかし、これを行ったとしても令和12年に収支均衡をめざすとしていますが、そこは約42億円の収支不足が見込まれる中で33.2億円分しか現時点の堺市財政危機脱却プラン(案)には記載されておりません。そのうちの1つがおでかけ応援制度の対象年齢の見直しでした。1億1,200万円分。ということは、こちらを議会で否決されたということは何か別の削減案がなくては、収支均衡をめざすことはできません。基金を取り崩しながら財政運営をしているという状況ですから、それを抜け出すためには改善が必要です。
 その意味で今回、私たちも説明を尽くして、なぜこの見直しを行うのかと、当初の予算額――スタート時は1,600万だったものが今やもう5億円にも達しようかとしている状況であり、また65歳から69歳の方の健康年齢が20年前の実施時と比べて5歳程度は若返りしているということも踏まえて、これから持続可能な制度にしていくための今回の見直しでした。
 ただ、そのような説明を尽くしたと考えておりますが、理解がなかなか得られなかったということはやはり残念の一言に尽きると考えております。

(産経新聞)

 今後、市長としては新たな財政支出の抑制策を探すというか、財政抑制策をつくっていくのか、もしくは今回のおでかけ応援制度について、またほかの点で見直しを加えてリトライではないですけれども、再提出するような形でこの制度をまた変えていくことで支出抑制策をつくり出していくのか、どのようなお考えなんでしょうか。

(市長)

 まず先ほど午前中の議会で否決されたところですので、まずは反対された議員の皆様、会派の皆様のご意見をしっかりと拝見をしながら、今後の対策を練っていきたいと考えております。
 やはり、議会の中で多くの意見が聞かれたのは、高齢者の健康増進によい影響がある事業をなぜやめるのかということだったんですね。ここが一番伝わらなかったところでして、市が行なっている健康増進の施策はおでかけ応援制度だけではありません。さまざまな健康増進のための施策を行っておりますし、「基本計画2025」の中にもKGIという一番、ゴールの目標としても健康寿命の延伸を掲げています。ですのでさまざまな手を尽くしながら高齢者の皆様に健康で長生きしていただくという施策をします。
 ただ、議員の皆様は高齢者の健康増進の施策を一歩たりとも退くわけにはいかんという議論もありまして、今、市が行っている事業はこれまで私が就任してから2年間、さまざまな事業見直しをしてきましたので、無駄な事業というのはほとんどないと考えております。何らかの役には立つ事業を実施しているという自負はありますが、果たしてその事業がベストなものなのか、費用対効果が最も優れたものなのかというと疑問があります。
 その意味でおでかけ応援制度というのは、私は今のこの社会状況から見ると、年齢を引き上げるべきじゃないかと提案させていただきました。ただその大目的は、やはり高齢者の皆様の健康増進なんですね、今まさに来年度の予算編成の作業を進めています。各局から予算要求が上がってきて、それをどういうふうに予算を作っていこうかという査定をしています。その中で、健康増進の施策についても今市が行なっているものをさらに強化をするためにはどうしたらいいかを考えております。
 その中で、おでかけ応援制度の立ち位置、位置づけというのが新しい予算の中でどういう役割を果たすのかというのをもう一度検討した中で、おでかけ応援制度を今後どうするかという扱いを決めていきたいと考えています。

(産経新聞)

 わかりました。ありがとうございます。

(司会)

 ほか、よろしいでしょうか。

(日本経済新聞)

 質問させていただく前に、先日弊紙電子版のほうにおいて市長のお名前を間違えるという、大変申し訳ないミスをしておりました。今後、改めて正確な報道に志してまいりますのでどうか本当に申し訳ございませんでした。
 質問なんですが、ワクチン接種に関して高齢者施設向けが25日からスタートするということですが、これ対象は何人ぐらいいらっしゃるんでしょうか。

(市長)

 今、担当者。先方から頂いている詳しい対象者の数が分かったら教えてください。

(担当)

 2施設、入所者の方と従事者の方合わせて375人の方の接種を予定しております。

(日本経済新聞)

 それ以外にも条件が整い次第、接種はしていくという。25日から、だから375人以上の方がする可能性はまだ残っていることですかね。

(市長)

 まず25日ですが年内にもう一施設予定をしていると聞いております。その後も順次、施設側で接種するとなるとその施設で行いますので準備が必要です。そちらを今市から調整させていただいていますので、可能な限り前倒しで行っていくという方針です。

(日本経済新聞)

 ワクチンは確保できていると。

(市長)

 確保できています。

(日本経済新聞)

 あと、医療従事者の方に対しても12月1日から始めてはいらっしゃるのでしょうか。

(市長)

 はい、始めています。

(日本経済新聞)

 こちらは、対象者は何人ぐらいいらっしゃいますか。

(市長)

 堺市内の医療従事者の方は、詳しい人数は分かりますか。

(担当)

 医療従事者の方というような形での数の把握はちょっときっちりできておりません。

(日本経済新聞)

 希望者というか、医療従事者の方に接種できるだけの量のワクチンを確保してらっしゃるか。

(担当)

 医療従事者は先行で接種されておられる方がございまして、今月と来月に対象となる方が現在約3万人いらっしゃるんですけれども、推計でそのうちの約2万5,000人ぐらいの方は医療従事者というふうに推定されてます。
 一部、高齢者の方も含まれておりまして、その方の分のワクチンにつきましては現在在庫の部分で賄えるという状況でございます。

(日本経済新聞)

 これはファイザー。

(担当)

 ファイザー社製です。

(日本経済新聞)

 今出ているものは、全てファイザーで対応できるということでしょうか。

(担当)

 はい、そうです。
 モデルナの3回目の供給につきましては、現時点ではまだ受け取っておりません。

(日本経済新聞)

 あと、市長がおっしゃってた75歳以上の1月からの前倒しとありますけど、1月のいつ頃から実施できればというお考えなんでしょうか。

(市長)

 今、まだ国からの回答というか、いろいろ返事がありませんので、接種券の準備をしております。最速で来年年明けから初旬に発送をして、中旬以降接種を開始できるかなと考えています。

(日本経済新聞)

 じゃあ、これは国からの認可というか、オーケー待ちという形になってらっしゃるのでしょうか。

(市長)

 投げかけてはいまして、12月24日に説明会があるんですね。この間も大阪府を通じてであったり、知事に直接私からも話をしていますが、何とかちょっと働きかけて、(接種を行う)医療従事者の皆様も、実際には国が認めなければ実施できませんから国待ちではありますけれど、何とか国には英断をしてもらって、可能であれば早く1月中から実施をしたいと考えています。

(日本経済新聞)

 これはご説明がありますけど、もう8カ月から7カ月に前倒しをされたことを受けてであれば、堺としては1月からやりたいという経緯という理解でよろしいでしょうか。

(市長)

 そうですね。もう12月も終わりですので、今からというのが現実的じゃないかなと。
 今のワクチンの確保状況、そして(接種を行う)医療従事者の皆様へのご連絡、そして接種券の発送等含めて、1月であれば間に合うと。ただ、やはり65歳の方としてしまうと、やはりそこは1月があまりにも数が多くなってしまいます。これまで、堺市でも年齢を分けながら慎重に接種を行ってきまして、やはり75歳以上の方と65歳以上の方では感染したときの重症化リスクであったり、死亡リスクが異なります。ですから、まずはやはり感染した際の重症化される方を少なくしたい、死亡される方を一人でも少なくしたいという思いでまずは75歳ということで、一つその判断の基準としました。

(日本経済新聞)

 1月、集団接種会場はまだ開いてるのか、それとも個別(接種会場)で一応対応することになるわけですかね。

(市長)

 今の予定は個別(接種会場)で対応する予定です。

(日本経済新聞)

 じゃあ、集団接種(会場)はその後またつくるかどうか検討されるという。

(市長)

 今の予定は1月末か2月というところですね。

(日本経済新聞)

 1回、集団接種(会場)を閉じたんですね。

(担当)

 一旦、閉じてます。

(日本経済新聞)

 閉じてるんですね、分かりました。

(司会)

 ほか、よろしいでしょうか。

(朝日新聞)

 議会の話なんですけど、議会のやり取りは私もインターネット中継で見させていただいてて、正直私の世代、市長と同じぐらいの世代ですけども今の高齢者が受けられているサービスを私が高齢者になって受けられるとは全く考えていませんし、このコロナ禍で少子高齢化が進んでますから、どこかで見直しをせざるを得ないっていう前提のもとに議論しないと前向きな話にはならないっていう、市長のご意見はもっともだなという部分も拝聴はしてたんですけども、一方で議会の方々の中で議論をきちんと尽くしているのかという部分で、市長は先ほど「説明を尽くしてきたと思う」というようなおっしゃりようでしたけども、本当にそこの部分がきちんと、市長が必要でこれをやらないと収支均衡が図れないんだというふうに思っておられるんだとするならば、例えばこの間コロナワクチンのアンケートをLINEでされてましたけども、LINEで市民の意見を集約して、本当にこういう状況でどこまでこれを維持できるのかというのを正面から意見を集約してみるっていう手法もあったのではないかなと、そのほかの手法もあり得たと思うんですけど、そういういろんなデータをある程度集めた上で、根回しがいいとは言いませんけども、議会の中で、ある程度の意見を集約していく上では、こういうデータもあるから市民の中ではそんなにこの今ある制度を見直しても理解を示す人もいるというようなデータがあればまた違ったんじゃないかなという気も一方でしているんです。
 そこら辺について、市長の考えをまずお聞きしたいんですけれども。

(市長)

 まず市民の皆様に関しては(堺市財政危機脱却プラン(案)の)パブリックコメントを実施していまして、その中でさまざま意見を寄せていただきました。一方で、やはりその前提となるのが財政危機にありますので、そこも正しく認識していただかないと、それを残すかやめるかであれば、皆さん多分やめる方というのは否定的だと思うんですね。ただ財政危機ということが前提にあるならば、それでも残すべきなのか、ほかの、例えば福祉であったり子育てに関するところを削ったとしても残すべきなのかというところの判断になります。おそらく議会の中でもそこのどちらを天秤にかけるかということではなくて、残すかどうかにとどまっていた感があります。
 なぜ、おでかけ応援なのかということですけど、私も就任後、さまざま事業見直しを行ってきまして、毎年の効果額だけでもおそらく50億円ぐらいの効果額は出してきてるとは思うんですけど、いろいろ削減されたことがあるので効果額という言い方が適切かどうか分かりませんが、事業の見直しをさまざま切り込んできました。実施予定だったお二人目のお子さんの0~2歳の保育料無償化も延期をしております。これ自身も心苦しい判断ではありましたが、さまざまなそういう積み重ねを行ってきても、なお毎年数十億の収支不足という状況です。
 ですので、今例えば、おでかけ応援をこのまま、時代と合ってないけれども残していいよねっていう判断をしてしまうと、ほかの事業の見直しっていうのは全く動かなくなります。ですから、今この時代背景、社会背景にあって、これはもう見直すべきじゃないかというものは表に出さないとおでかけ応援以外の見直しというのも進まなくなる可能性がある。これまで2年間、さまざまな見直しを行ってきた中でこれを行わなくては次のステップに進めない、収支不足を解消できないというところから、8月に素案をお示しして8月議会でも議論をいただきました。
 そして、今議会でパブリックコメントを経て議会に臨んで説明もさせていただきました。市民の皆様のご意見というのもお寄せいただきましたし、おっしゃったみたいなアンケートっていうのも手法の一つだとは思います。一方で、やはり私たちが行政として考えなくてはいけないことは、この行政運営、市民サービス全体を見渡しながら、どうやって持続可能な運営を行っていくかということだと思うんですね。今だけ見ると、もう削ってほしくない、むしろ拡充してほしいというご意見があるかもしれません。むしろ無償化してほしいというご意見も多分共産党さんからはたくさん出てきますが、ただそれをすると5年後、10年後の財政に甚大な影響を及ぼします。とすると、それ以外の本当に必要となるサービスをどんどん削らなくてはいけない。それを見たならば、市民の皆様に理解していただきたいという一方で、議員の皆様は市民の皆様から選ばれた代表でいらっしゃいます。そこを議会としての責任としても、将来を見据えながら議論をしていただきたかったということが私の思いです。
 もちろん、今回議会からもさまざまなご意見いただいてますから、例えばどういうデータがあればより良かったのか、もしくは納得していただけたということに関しては、これはもう否決されたからそれで終わりではなくて、しっかり私たちも反省を踏まえながら次のアクションをどうしていけばいいのかについて検討したいと思います。

(朝日新聞)

 もう一点ですが、先ほど健康増進策についていろいろ検討されていくようなお話をされてました。私、前任地が北九州市だったんですけども、北九州市では公共施設を無料化してた、65歳だったと思うんですけども、それはやはり年齢を引き上げるということで、やはり議会の反発も予想されてちょっと難しい案件ではあったんですけども、私もアイデアがいろいろ出したりもすることがあって、健康マイレージ制度みたいなのが議会のほうでも提案されて、ボランティアとかそういう活動に参加した市民に、高齢者にポイント、あるいはマイレージみたいな形で付与して、健康増進に資するようなプールであったり、テニスコートであったり、そういうところの利用をマイレージを貯めて使えるようにするとか、そういう形で健康増進というのを両立できるんじゃないかという議論で進んでいった記憶があります。だから健康増進策も今言ったようなことだけじゃなくて、いろいろ手はあると思うので、そこら辺、今の時点で市長としてお考えのものがおありでしたら教えてください。

(市長)

 今回の議会での議論と並行しまして、来年度の予算に向けて局横断のチームを結成して検討をしています。これまで、高齢者の健康増進策といいますと、健康福祉局を中心で行ってきたんですけど、やはりさまざまな分野から検討することが必要だと考えまして、縦割りではなく部局横断のチームを結成しております。今の健康マイレージというのもその中の一つというか、例えば、どうやって楽しみながら健康になっていただくか、今はさまざまゲームであったりアプリもありますので、そんなことに活用できないかというのも案だと思っています。そして一つの、私のこれは今回の議会で課題と感じたことでもあるんですけども、高齢者の年齢を65歳と考え、ひとくくりにするのが本当にいいのかどうなのかっていうところを考える時期に差しかかっていると考えています。高齢の方の中でも今の65歳の方、本当にお元気な方が多くて、昔の65歳と言うとすごくご高齢という感じだったんですけど、今の65歳は若々しい方が多くおられます。ですから、今の時代の65歳の方、おそらく国の中では65歳以上が高齢者とされていますので、その認識は変わらないかと思うんですけど、ただ、その方々の年代に対する施策というのはもう少し細分化されてもいいんじゃないかなと思っています。
 例えば80歳だったら80歳から85歳の方はこういうふうなことが効果的なんじゃないかであるとか、60歳から65歳の方はこれから高齢者に差しかかるにあたってこういうことが必要なんじゃないかということがありますので、今までの65歳以上が高齢者ってひとくくりじゃなくて、よりきめ細かい施策を実施することによって、これは、健康を損なう対策ですね、健康を増進させる策を練っていけるんじゃないかと考えておりますので、ぜひ今行っている事業も踏まえて、令和4年度、効果的な高齢者の方々の健康増進の1つ、パッケージみたいな形で提案したいと考えています。

(朝日新聞)

 確認ですが、今おっしゃった「提案をしたい」という意味としては、パッケージとしてはそういう健康増進策とおでかけ応援の見直しをもう一回仕切り直したものと、パッケージにしてというそういう意味合いで捉えていいんですか。

(市長)

 おでかけ応援制度は今日否決されていますから、今のところはまだそこまでは踏み込んで考えていません。一方で、私自身も公約で「おでかけ応援制度の拡充を検討」としていましたから、そうすると、多分、先ほどおっしゃったみたいな、「おでかけ応援カード」というカードがあるんですけど、そのカードを持ってる方に例えばスポーツ施設を割安で利用していただくとか、そういうサービスをした場合には持ってない方もいらっしゃるんですね。その持ってらっしゃらない方と持っている方を区別するんじゃなくて、それだったら70歳以上の方全員に対してカードを持っていても持っていなくても展開する方がいいんじゃないかということもありますから、あくまでも交通を利用できる、100円で利用できるっていうのがおでかけ応援制度ではありますけど、私たちの目標というのは、持っている方だけを優遇するんじゃなくて、持ってない方も健康に長生きしていただきたいということですので、今考えている健康増進策というのはおでかけ応援と一旦切り離して考えて、その中でおでかけ応援制度が果たす役割というのをもう一度見つめ直したいと思っています。

(司会)

 ほか、ご質問よろしいでしょうか。

(日本経済新聞)

 (在堺)トヨタ各社との連携なんですけども、これによって、堺市の温室効果ガス削減にどういう効果というか、どういうつながりを期待してらっしゃるんでしょうか。

(市長)

 まずは意識だと思っているんですね。
 今回の、例えばイルミネーションを燃料電池自動車でその電力で行うとか、演奏会をすることというのはこれ自身が大幅なCO2の削減につながるとは考えていません。一方で、まずはやはり、市民の皆様に意識を持っていただく、関心を持っていただくことが欠かせないと考えています。そういう意味では今国内販売において、トヨタのシェアは50%を超えていると考えています。トヨタという企業を知らない方はほとんど、日本においてはいないと思いますし、大きな影響力を持っていると思います。ですから、自動車業界の第一人者でありますトヨタ様と連携をすることによって、市民の皆様にいろんなところでこのエネルギーの取組というのを知っていただく。そして、今例えばあまり電力の使用であったり、もしくはほかの環境問題についても関心がそれほど高くない方に関しても、こういう場面を間近に見ていただくことで地球環境を考えるのは大事だよねと、CO2排出削減大事だよねという関心を持っていただきたいということです。
 その内容につきましても先日、例えばトヨタ自動車様が記者会見をされたと思うんですけど、これから30種類の電動車、電気自動車をどんどん世に出していくんだということを発表されておられました。ぜひ私たちとしましても、今SMIプロジェクトでも新しい脱炭素の取組を進めていこうと思っていますので、交通と環境問題ということの面でも企業の皆様と連携しながら取り組んでいきたいと考えております。

(日本経済新聞)

 今後も、こういった方向でいろんな企業との連携、連携というのはいいんですけども市として燃料電池を導入するとか、そういったインフラの部分で、もしくはハードの部分でこちらのほうに向けて何らかの投資的な支出をしていくというお考えは、特に来年度予算ではあるんでしょうか。

(市長)

 今、来年度予算は編成中ですので、ここで決定する事項はお伝えできませんが、例えば公用車につきましては今もガソリン車というのはまだ多くあります。そういうところをすぐに例えば電気自動車というのは難しいかもしれませんけど、それも環境に配慮したような車を導入できないかという検討もしています。
 今、既にトヨタ販売店の皆様とは連携していまして、例えば災害時の電源供給として電気自動車を使えないかということも小学校において実証も行っています。
 これまでに行ってきたことプラス、今度はカーボンニュートラルをめざしていく方向性を一にしながら取り組んでいくということです。
 その中では、これももちろんコスト面がありますので、例えば財政危機宣言をしてる中で、今まだ例えば燃料電池自動車は大変コストが高いこともありますから、先導してどんどん導入というのは難しいかもしれませんけど、企業の皆様と連携しながら、可能なものから市としても姿勢を示すために進めていきたいという思いがあります。

このページの作成担当

市長公室 広報戦略部 広報課

電話番号:072-228-7402

ファクス:072-228-8101

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで