男女共同参画入門講座
更新日:2024年10月28日
令和6年度男女共同参画入門講座は終了しました。
受講生募集
性別に関わりなく個性や能力をいかし、『自分らしく生きること』の大切さを学び、男女共同参画の実現について考え、推進する人材を養成する講座です。
講座修了後、ここで学んだことをいかし、市主催のイベント「さかい男女共同参画週間」を一緒に企画・運営してみませんか?Let’s challenge!!
参加方法について、会場参加か動画視聴(録画)をお選びいただけます。
1講座から受講可能です。
日時・会場
第1回・第3回 午前10時30分~午前12時
第2回 午後6時30分~午後8時
月日 | テーマ | 会場 | |
---|---|---|---|
第1回 |
9月8日 (日曜) |
自分らしく生きるとはどういうことか?~ジェンダーバイアスの影響と対処法~ | 堺市立男女共同参画センター(コクリコさかい)(堺市堺区宿院町東4丁1-27) |
第2回 |
9月13日 (金曜) |
自分らしく働き、生きるためのワーク・ライフ・バランス講座 | 堺市役所会議室(堺市堺区南瓦町3-1) |
第3回 |
9月16日 (月曜・祝) |
男女共同参画が、防災の未来を変える | 堺市立男女共同参画センター(コクリコさかい)(堺市堺区宿院町東4丁1-27) |
※会場の詳細は参加者に直接ご案内します。
動画視聴
配信期間や視聴方法等、詳細は後日メールでご案内します。
※配信する動画は各講座の録画映像です。講演部分のみの配信を予定しており、参加者同士のディスカッション部分等は配信しません。
自分らしく生きるとはどういうことか?~ジェンダーバイアスの影響と対処法~
講師
瀧井 智美 さん
プロフィール
株式会社ICB代表取締役。営業事務、パソコンインストラクターを経て、キャリア開発・組織活性化・人材育成を支援する株式会社ICBを設立。ダイバーシティ、ワークライフバランスの講演や活力ある組織づくり、女性活躍やダイバーシティのコンサルティングの実績多数。働き方改革・組織風土改革・キャリア開発など様々なプロジェクトを多数担当。企業、官公庁、大学などで幅広く活動。
内容
お互いを尊重しながら、主体的で多様な選択ができ、自分らしく生きることのできる社会の実現に向けて、ジェンダーバイアスについて学び、気づきを得る。
自分らしく働き、生きるためのワーク・ライフ・バランス講座
講師
槙本 千里 さん
プロフィール
オフィスhint linki代表。働き方改革アドバイザー。ワーク・ライフ・バランスコンサルタント。ムダを嫌う大阪のオバチャン達に揉まれて育ち、立派な時短の鬼に成長する。転職と副業で30社以上の組織に属した経験から、2010年に働き方の専門家として企業。キャッチコピーは「ワーク・ライフ・バランスで欲張り人生を叶えよう」2022年からは働く女性の課題解決として、おひとり様女性が安心して高齢期を過ごせる集合住宅「大人の女子寮」をプロデュース開始。
内容
人それぞれ、希望のワーク・ライフ・バランスの形は違うはず。あなたが今やりたいこと・やらねばならないこと、誰かに決めつけられるのではなく、自分らしいバランスで配分出来たら心地いいですよね。そんな方法をわかりやすい言葉でお教えします。
男女共同参画が、防災の未来を変える
講師
大槻 由美 さん
プロフィール
NPO法人とれじゃーBOX 理事長合同会社Yutaka 代表社員。堺市南区新檜尾台校区連合こども会会長をきっかけに地域福祉活動に参加。2009年に防災士を取得。以来地域のコミュニティ防災に取り組み、特に女性・ママならではの視点でのコミュニティ防災を展開。校区防災委員長、連合自治会副会長、単位自治会会長を歴任し地域の防災に取り組む。2014年12月にNPO法人を設立し、同様にコミュニティ防災分野で活動している方々の支援に領域を切り替え、福祉と防災を融合させた災害に強いまちづくり支援活動を展開中。地区防災計画学会所属堺市防災会議委員八尾市地区防災計画作成支援アドバイザー。
内容
災害時は、平常時の社会課題が顕著になるため、災害から受ける影響やニーズの男女の違いに配慮できるよう、平常時から男女共同参画の視点を取り入れた防災対策が重要であるため、日ごろから実践できる対策について学ぶ。
募集対象
・堺市内に在住・在学・在勤、または堺市内でNPO活動やボランティア活動等を行う人
定員
会場参加 第1回・第3回 50人
第2回 30人
(受講生の決定は、9月上旬頃にお知らせします)※先着順
動画視聴 人数制限なし
その他
受講料無料
託児あり(無料・定員5人。先着順)
応募期間
7月8日(月曜)~9月3日(火曜)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民人権局 ダイバーシティ推進部 ダイバーシティ企画課
電話番号:072-228-7159
ファクス:072-228-8070
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
このページの作成担当にメールを送る