このページの先頭です

本文ここから

令和6年度第8回堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会会議録

更新日:2024年8月26日

開催日時 令和6年7月9日(火曜) 9時00分開会 12時20分閉会
会場 堺市役所 本館3階 大会議室 第3会議室
 

委員長  永田 守(弁護士)
委 員  下久保 清美(公認会計士)
委 員  大久保 充代((公財)八尾市文化振興事業団業務執行理事兼事務局長 兼 八尾市文化会館 館長)
委 員  山田 正行(高野山大学特任教授)

 (委員長、職務代理者以下、五十音順)

欠席委員 なし
事務局 観光企画課  山田 剛志 外
所管課

文化課参事  村井 宏司 外

傍聴人数 0人
案件名

(1)堺市立美原文化会館の指定管理者候補者選定にかかる面接審査について
(2)堺市立美原文化会館の指定管理者候補者の選定結果について

会議資料

次第(PDF:34KB)
委員名簿(PDF:50KB)
資料1 選定審査方法について(PDF:178KB)
資料2 面接審査に係る基本質問項目について(PDF:54KB)

開会

事務局

令和6年度第8回堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会を開催する。

定足数の確認

出席者4人、欠席者0人で、会議の開催に必要な定足数を満たしていることを確認した。

配付資料の確認

配付資料一覧により確認した。

資料「審査方法及び採点について」 外

応募団体との関係の有無確認

応募団体と関係のある委員はいないことを確認した。

応募団体からの接触等の有無確認

応募団体から委員長、委員及び市職員に対して、本件応募について、自己の有利となる目的のために、接触等の働きかけがないことを確認した。

本日の予定の確認

本日の会議では、案件1「堺市立美原文化会館の指定管理者候補者選定にかかる面接審査について」、案件2「堺市立美原文化会館の指定管理者候補者の選定結果について」を審議することを確認した。
なお、会議については、すべて会議録を作成し、非公開部分を除き、後日、堺市ホームページで公開する。

(議事の進行役が委員長に移る)

委員長

案件審議

それでは案件の審議に入る。まず、案件1「堺市立美原文化会館の指定管理者候補者選定にかかる面接審査について」に入る。施設所管課から、面接審査の流れと、基本質問項目案についての説明をお願いする。

施設所管課

企画提案の概要説明

資料のとおり説明した。

委員長

施設所管課から説明のあった件について、質問、意見等はあるか。

各委員

(質問なし)

委員長

面接審査

それでは、面接審査に移る。事務局には進行管理をお願いする。

事務局

面接審査(アクティオ株式会社)

アクティオ株式会社に入室してもらう。
<アクティオ株式会社入室>

事務局

面接審査の進め方について説明した。
団体名、出席者の役職と名前の紹介をお願いする。
<アクティオ株式会社の出席者紹介>

事務局

それでは応募書類に基づきプレゼンテーションをお願いする。
<アクティオ株式会社のプレゼンテーション>

委員長

質疑応答(アクティオ株式会社)

それでは、質疑に入る。まずは私から質問する。
今回の本施設への応募目的を教えてほしい。また、来場者数の目標達成の可否、目標達成に向けて一番に取り組んでいく項目を教えてほしい。

アクティオ株式会社

まず応募目的について、現在美原区に所在する施設の指定管理者として管理運営を行っているため、美原文化会館の指定管理者となった場合には施設間での連携が取れ、美原区エリアに貢献できると考えている。
目標設定については、達成できる可能性が高いと考えている。他の地域の現状と比較して、もっと取り組んでいける事業が多く、来館者数、稼働率も上げて、目標は達成できる見込み。
目標設定に向けて取り組んでいく項目としては、現在は鑑賞型のプログラムが少ないと感じているため取り組んでいきたい。また、ショッピングモールが近隣にできたことで若者が集まってきているため、施設と連携を図って若者にアプローチしていきたい。加えて自主事業についても、今期の指定管理期間だけではなく、次期5年間も見据えて事業を展開していく。若者を取り込むには時間がかかるため、初級、中級、上級など段階を踏んでステップアップしていくような事業に力を入れて取り組んでいきたいと考えている。

大久保委員

収支計画書について、人件費が低いように見受けられる。職員のモチベーションを維持することは、来館者への接遇に繋がる非常に大事なことだと思う。提案のあった多岐にわたる事業を実現するためには職員のスキルも必要となるが、職員のモチベーション維持やスキルを身に付けさせる方法等を示してほしい。

アクティオ株式会社

給与等の待遇については、毎年事業の取り組みやスキルを評価しながら設定していく。職員間で差が出てくることもあるが、全体の限られた予算のなかで、職員が納得してもらえるような運営を目指しているため、適切に対応していく。
スキル維持に関しては、会社として、館長職を集めたマネジメント研修や勉強会、施設間の連携を図るための研修、また四半期に1度程度はハラスメントや接遇などのベーシックな研修を実施している。外部の講師による研修など、バランスを見ながら実施していく。

大久保委員

文化芸術事業の実施にあたっては、様々な観点からの文化芸術振興への理解やノウハウの習得が必要であるが、どのようにフォローアップするのか。

アクティオ株式会社

社内では、他に文化施設や社会教育施設の指定管理等も行っており、実際に講師等をしている職員もいるため、社内の人材も活用しながらスキルアップの研修を行う。また、具体的な事業実施に向けて関連する動画を職員同士で見て勉強会をするような、自発的な取り組みも積極的に実施していく。

大久保委員

スキルアップの機会を設けながら限られた人件費で提案された事業を実施していくにあたり、職員のモチベーションが保たれるよう取り組んでいただきたい。

山田委員

大久保委員の質問に関連するが、この人員体制でこれだけ多くの事業が実施できるのか。

アクティオ株式会社

人員体制について、現場の職員だけでなく会社全体で事業を推進していくため、提案した体制で事業実施が可能だと考えている。対外的な折衝や調整を要するポストには、それに長けた職員を配置する予定。

大久保委員

舞台事業についてはどのように実施するのか。

アクティオ株式会社

業務委託により実施する。現在の美原文化会館指定管理者が舞台事業を委託している業者に継続していただけるよう調整していく。

大久保委員

提案書に記載の自主事業について、美原マグネットキャンパスとはどのようなものか。また、アルテベルコミュニティプロジェクト(ABCプロジェクト)や社会課題の応援事業がどのようなもので、どのように美原区の課題解決に繋がっていくと考えているのか。

アクティオ株式会社

美原マグネットキャンパスは、何かと何かをかけ合わせ、新しい関わり合いや価値が生まれるような取組全体を表すキャッチコピー。「芸術(アルテ)」と「梵鐘(ベル)」をかけ合わせた「アルテベル」(美原文化会館の愛称)でするからこそ価値があると考えている。

ABCプロジェクトは、若年層のコミュニティの希薄化が長期的な視点で考えたときに、地域の活力という面で避けては通れない課題であるとの認識から提案した。まずはA(初級)のステップで施設と若者に多様な接点を作り、次にB(中級)で参加者同士の繋がりを育み、美原の魅力向上を図る。事業を単発で終わらすのではなく、図書館や近隣の商業施設と連携して、エリアとして何度も来ていただく仕組みを作る。C(上級)は、AとBを土台として自発的に行動する市民を育成するという難しいステップなので、1期目だけでなく2期目というビジョンを書いた。一方で社会課題の応援事業は、日常の運営ではシニアの方等の来館が多いので、利用促進の面ではそういった方向けの事業も外せないと考えて提案した。ABCプロジェクトと社会課題の応援事業は2本柱で取り組む事業。

大久保委員

文化芸術振興事業も自主事業も非常によく考えて提案されていると感じたが、それぞれの違いは。

アクティオ株式会社

文化芸術振興事業は、参加や鑑賞、社会包摂形でということを意識したもの。自主事業は、人の繋がりやコミュニティを作る、コミュニケーションを育んでいくようなイメージのプログラムを提案した。

下久保委員

収支計画書の一般管理費の割合などについてはどのように考えているか。また、本社側の人件費も入っている場合、どのような経費を要しているか。

アクティオ株式会社

会社の事務所機能を維持するための費用や、営業や総務事務を行う社員の給与などであり、実績ベースとなっている。実際のところは現場職員の昇給などもあり、必ずしも提案どおりに計上できているわけではなく、会社の事業全体で調整している。

委員長

実際に指定管理者に選定された場合、現場職員への提案内容の引き継ぎや、提案内容と実施内容の一致はどのように図っていくのか。

アクティオ株式会社

公募の際の提案は営業チームが行っているが、提案の段階から、実際に現場をマネジメントしていく運営チームと調整のうえ提案している。運営チームでは、仕様書だけではなく、募集要項などに記載されたことも重要なこととして捉え、現場の職員とコミュニケーションを図りながら、提案した事業ができているかということは常に振り返って見直していく。

委員長

他に質問がないようなので、アクティオ株式会社の質疑応答を終了する。
それでは、退室をお願いする。
<アクティオ株式会社退室>

事務局

面接審査(株式会社JTBコミュニケーションデザイン)

株式会社JTBコミュニケーションデザインに入室してもらう。
<株式会社JTBコミュニケーションデザイン入室>

事務局

面接審査の進め方について説明した。
団体名、出席者の役職と名前の紹介をお願いする。
<株式会社JTBコミュニケーションデザインの出席者紹介>

事務局

それでは応募書類に基づきプレゼンテーションをお願いする。
<株式会社JTBコミュニケーションデザインのプレゼンテーション>

委員長

質疑応答(株式会社JTBコミュニケーションデザイン)

それでは、質疑に入る。まずは私から質問する。
今回の本施設への応募目的を教えてほしい。また、来場者数の目標達成の可否、目標達成に向けて一番に取り組んでいく項目を教えてほしい。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

まず応募目的について、堺市が文化芸術施設への非常に強い取り組みを進めていることに感銘を受け、これまで堺市の他施設の指定管理業務に取り組んできたノウハウを活かして、美原文化会館でにぎわい作りに挑戦できると考えた。
次に来場者数の目標13万人について、コロナ禍前の令和元年度で既に13万に達している実績があることに加え、令和4年度に開業した近隣のショッピングモールの集客力も相まって、地域連携を進めていくことで達成していけるものと認識している。
最後に、一番に取り組んでいく項目について、美原区民の利用が17%と非常に少ない状況であるため、まず地域の方の利用を増やし、それが堺市民全体に広がっていくような取り組みに力を入れたい。マルシェをイメージし、地域のボランティアやアウトリーチなどの繋がりやにぎわいを作っていくような取り組みを継続したいと考えている。

大久保委員

舞台事業についてはどのように実施するのか。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

これまで委託先として連携した実績のある業者への業務委託を想定している。具体的な調整はこれからとなる。

大久保委員

提案書に記載の広報・モニタリング計画について、「ステータスに応じた発信」と記載されているが、どのように実行するのか。SNS等の発信だけでなく、施設を知らない人がどうすれば施設を知って来てもらえるように切り込むのか。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

社内で導入している分析ツールで、例えばSNSからホームページにアクセスしたけれども各ページまで入ってこなかった、アクセスをしてからどういうふうに興味を持って各ページを見たか等ということを細かく分析が可能であるため、アプローチの手法を考えていくことができる。

大久保委員

ツールを使って分析できるところに対しては対応しているとのことだが、そこに引っかかってこない人はどうなるのか。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

社内にプロモーションの事業部があるため、専門の人たちと情報交換をしていきながらアプローチを続けていく必要があると考えている。

委員長

その中身を教えて欲しい。他の指定管理業務もやっているのであれば、そこはもう研究済みではないのか。地方自治体の立場からすると、プロモーションの経験も豊富な民間企業に期待している部分ではないか。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

ウェブだけではアプローチできない方は一定いるため、ウェブとリアルの両方を取り組んでいく。他施設の利用者に対し、こういう施設があるということを発信することで流入を図るというような横展開も新規の利用者にアプローチする施策だと思っている。

大久保委員

文化芸術振興事業と自主事業について、どういう観点で振り分けているのか。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

第2期堺文化芸術推進計画等に設定されている目的を持ったものを文化芸術振興事業に位置付けた。市民サービスの還元という観点を持ち、安価で比較的全ての方を対象とし、多くの方が来ていただけるような賑わいのある事業を設定した。自主事業は、文化芸術の本筋から逸れてしまうかもしれないが、より補足的な事業で、ポップでとっかかりやすく、新しいものに出会ってもらえる事業とした。

山田委員

人員配置について、広報事業部門は常勤職員3人のみと見受けられるが、多くの文化芸術振興事業と自主事業が提案され、さらに意欲的に広げていこうとされている。3人で事業が実施できるのか。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

他館での実績や、本社のバックアップ体制を踏まえて、十分実施が可能と認識している。

大久保委員

提案書に記載の文化会館パートナー連絡会について、美原文化会館だけではできない取り組みであるが、どのように進めていくのか。必要な取り組みであると認識する一方で、他施設との連携が前提でありどういうことが実現できるのか具体的に思い浮かばなかった。何かイメージや想定があれば説明いただきたい。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

長らく文化会館を管理運営し、他の指定管理者と会話を重ねていく中で、こういった連絡会というものが必要だという話があり、今回提案するに至った。連絡会では、営業担当レベルで情報交換を密に行い、連携できる事業がないかを検討し、お互いの事業で情報発信をしていく等の形で連携を考えている。例えば今回の自主事業で提案した移動式プラネタリウムも、美原文化会館以外の文化施設で開催をすることも可能だと考えている。情報交換を密に行えば、こういった事業を他施設でも展開していくことができる。

委員長

良い提案だと思うので、美原文化会館以外の指定管理業務を行う際にも是非実施してほしいと思う。

下久保委員

目標設定について、利用者数の目標を年々伸ばしていることに対し、利用料金収入の目標は一定であることについて説明してほしい。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

初年度は、企業誘致などの営業活動で利用料金収入を伸ばす取り組みを行う。それ以降に関しては無料入館者をできるだけ増やしていこうと考えているため、利用者数の推移に対して、利用料金収入が一定となっている。

委員長

館長はどのような人物を想定しているのか。また、実際に指定管理者に指定された場合、企画提案した方がエリアプロデューサーになる等の運営業務に携わるのであれば良いが、異なる場合は提案内容が実現されるか懸念される。

株式会社JTBコミュニケーションデザイン

具体的な人物像は現時点ではないが、社内やグループ内の人材、もしくはマネジメント経験や事業に親和性がある経験者を外部から投与する。
社内の担当部職員はそれぞれが営業だけ、運営だけではなくお互いの業務をフォローしている。今回提案内容を検討した担当者がエリアプロデューサーになる可能性もある。執務室内でも情報共有や確認はすぐに行うことができる状況であり、しっかりと引き継ぎを行うことはもちろん、連携できる体制を取っていく。 

委員長

他に質問がないようなので、株式会社JTBコミュニケーションデザインの質疑応答を終了する。
それでは、退室をお願いする。
<株式会社JTBコミュニケーションデザイン退室>

事務局

面接審査(南海ビルサービス株式会社)

南海ビルサービス株式会社に入室してもらう。
<南海ビルサービス株式会社入室>

事務局

面接審査の進め方について説明した。
団体名、出席者の役職と名前の紹介をお願いする。
<南海ビルサービス株式会社の出席者紹介>

事務局

それでは応募書類に基づきプレゼンテーションをお願いする。
<南海ビルサービス株式会社のプレゼンテーション>

委員長

質疑応答(南海ビルサービス株式会社)

それでは、質疑に入る。まずは私から質問する。
今回の本施設への応募目的を教えてほしい。また、来場者数の目標達成の可否、目標達成に向けて一番に取り組んでいく項目を教えてほしい。

南海ビルサービス株式会社

まず応募目的について、堺市は当グループにとって重要な都市である。市の人口が減少し少子高齢化が懸念されるなか、それをいかに食い止めるかがグループとして重要な課題の一つであると認識しているため、堺市と一緒に取り組んでいきたい。働かれている方々、住まわれている方々が生き生きと生活し、これからの社会を担っていく子どもたちが健やかに育っていくため、文化芸術に触れる機会を増やし、堺市の魅力に触れていただく。そして堺市に住まわれている方だけではなく、市外からも、すごく魅力のある都市だという認識を持っていただくことによって、自由で心豊かな市民生活を実現していけるのではないかと考えている。
次に目標達成について、簡単な数字ではないと思うが、達成可能だと考えている。達成に向けて取り組んでいくことは、これまで実施されていた事業等に加え、歴史に関する講演などの親子で楽しんでいただける事業等を新たに取り組み、少しずつ裾野を広げる。他施設や学校、商業施設とも連携を図ることで、達成可能な目標であると認識している。

大久保委員

グループ全体として、人口減少等の課題に対し真剣に考えられているということが伝わってきた。管理運営において課題認識は重要なことであると思うが、美原区の特性や文化芸術振興上の課題はどのようなものであると考えているか。

南海ビルサービス株式会社

堺市全体に言えることとして少子高齢化は大きな問題であると思うが、次世代を担っていく子ども向け事業は積極的に実施していきたい。そのうえで、交通の便が悪いという部分はグループ企業と連携しながらカバーする。また、高齢者や身体の不自由な方向けにはアウトリーチ型の事業でアプローチしていきたいと考えている。

大久保委員

舞台事業についてはどのように実施するのかご説明ください。

南海ビルサービス株式会社

事業を円滑に実施するため、現指定管理者が委託している事業者に継続して委託する予定。他の舞台設備がある施設を管理したノウハウも生かして、委託業者と協力しながら事業を実施していきたい。

大久保委員

職員配置について、副館長の役割として記載されている施設維持管理とはどういったことを想定しているのか。

南海ビルサービス株式会社

私どもが持つビル管理のノウハウ、技術を活かして、併設されている区役所へのアドバイス等、力になれる部分があると思う。管理区域内では、通常は専門業者へ任せるような部分についても、実際に自分たちで確認を行ったうえで対応していきたいと考えている。

山田委員

自主事業の文化講座について、12回受講したらポイントが貯まって、それがグループ企業で利用できたりする等があれば参加の動機になるのでは。

南海ビルサービス株式会社

当社が維持管理している他施設でも同様の課題を認識しており、今後の運用や展開については、当グループ全体で検討していく。

大久保委員

有料公演を実施するにあたり、チケット販売される際はどのように実施するのか。

南海ビルサービス株式会社

文化会館での窓口販売に加え、プレイガイドを活用して販売する。また、他施設での紹介など、協力を仰ぎながら販売していく。

大久保委員

チケットはどのようにして作成するのか。

南海ビルサービス株式会社

プレイガイドへ委託して作成するか、もしくはチケット用紙を購入して他社のチケット販売システムを用いて自社で作成する。

下久保委員

自主事業へ人件費が計上されていないのはなぜか。

南海ビルサービス株式会社

自主事業は館にいる職員が実施するため計上していない。

下久保委員

館の職員の人件費がかかっているため、按分して計上すべきである。

委員長

他に質問がないようなので、南海ビルサービス株式会社の質疑応答を終了する。
それでは、退室をお願いする。
<南海ビルサービス株式会社退室>

委員長

意見交換(比較検討)

ここで団体のプレゼンテーション、質疑応答等の結果を踏まえ、意見交換を行う。地域連携という観点では、近隣施設を管理運営しているアクティオ株式会社が連携しやすいと考える。一方で、人件費の実態が見えづらいと感じた。

大久保委員

アクティオ株式会社について、文化芸術振興事業はよく練られていた。一方で、実現性が伴うか懸念が残る部分はある。現場スタッフがついていけないと感じてしまっては事業ができないので、会社側でフォローアップしてくれることを期待する。

委員長

採点を行うが、事務局から注意事項の説明をお願いする。

施設所管課

資料のとおり説明した。
<採点・審査表回収及び集計>

委員長

案件2「堺市立美原文化会館の指定管理者候補者の選定結果について」に入る。
当委員会においては、書類審査と面接審査の総合計得点が満点の60%に達した上で、最上位のものを指定管理者候補者と選定することとなっている。各団体の得点を最も高いものから順に読み上げる。

1位 アクティオ株式会社 書類審査 279点 面接審査 296点 総合計得点 575点
2位 株式会社JTBコミュニケーションデザイン 書類審査 282点 面接審査 283点 総合計得点 565点
3位 南海ビルサービス株式会社 書類審査 259点 面接審査 256点 総合計得点 515点

アクティオ株式会社の総合計得点は、満点(800点)の60%以上に達しているため、堺市立美原文化会館の指定管理者候補者として選定する。
なお、得点が次順位のB団体を次点候補者とし、基本協定締結の日までに選定された候補者との協議が不調となった場合及び欠格事項に該当した場合は、次点の団体を候補者とする。
以上で、本日の案件の審議は全て終了した。
本日の選定結果については、事務局から堺市へ書面で報告をお願いする。

委員長

閉会

以上で、令和6年度第8回堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会を閉会する。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

文化観光局 観光部 観光企画課

電話番号:072-228-7493

ファクス:072-228-7342

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館2階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで