このページの先頭です

本文ここから

令和4年度第2回堺市建設局指定管理者候補者選定委員会会議録

更新日:2023年3月7日

開催日時 令和5年1月6日(金曜)午後3時開会 午後5時20分閉会(オンラインにて開催)
出席委員

委員長  中村 彰宏 〔大阪公立大学大学院 准教授〕
委 員  今堀 洋子 〔追手門学院大学 准教授〕
委 員  武田 重昭 〔大阪公立大学大学院 准教授〕
委 員  千葉 輝顕 〔弁護士〕
委 員  西村 智子 〔公認会計士〕

欠席委員 なし
事 務 局

(建設総務課)北野 敏広 課長 外

所 管 課

(公園緑地整備課)杉山 剛史 課長 外

案 件 名

(1)堺市都市緑化センター指定管理者候補者選定にかかる書類審査について
(2)堺市都市緑化センター指定管理者候補者選定にかかる面接審査について
(3)堺市都市緑化センター指定管理者候補者の選定結果について

会議資料

会議次第(PDF:49KB)
選定基準審査表(堺市都市緑化センター)(PDF:206KB)
審査方法及び採点について[参考資料1](PDF:125KB)
同点の場合の取扱いについて[参考資料2](PDF:65KB)
面接審査の方法について[参考資料3](PDF:64KB)

開会

事務局

第2回堺市建設局指定管理者候補者選定委員会を開催する。

定足数確認

事務局

委員会は委員全員出席で、委員定足数を満たしている。

応募団体との関係の有無確認

事務局

応募団体と関係のある委員はいなかった。

応募団体からの接触等の有無確認

事務局

各委員に対して、応募団体からの接触等はなかった。

案件確認等

事務局

本日の審議結果は、事務局から堺市に書面で報告する。

また、会議録は、非公開部分を除いて、堺市ホームページで公開する。

案件審議

(案件1)

委員長

第2回堺市建設局指定管理者候補者選定委員会の案件の審議に入る。
案件1の「堺市都市緑化センター指定管理者候補者選にかかる書類審査について」、応募団体から提出のあった「応募書類の確認結果」、「応募団体の概要」及び「企画提案内容の概要」について、所管課から説明をお願いする。

所管課説明

所管課

応募団体は2団体であり、応募に必要な条件を満たしていることを報告
応募団体及び事業計画書の概要について説明

委員長

質問・意見はないか。

委員

<質問等なし>

委員長

それでは、事務局から採点方法について説明をお願いする。

事務局

採点にあたっての注意事項を説明(選定基準審査表、参考資料1)

(案件2)

委員長

次に面接審査の流れについての説明と、案件2「堺市都市緑化センター指定管理者候補者選定にかかる面接審査について」の説明をお願いする。

事務局

面接審査の進め方について説明

A団体 プレゼンテーション

質疑応答

委員長

各委員から質問はないか。

武田委員

1.小学校との連携について、これまでの取組の中でどのような到達点があるか。今後の具体的な連携方法として、どのように学校に働きかけようとするのか。
2.アンケート調査の活かし方について、アンケートの内容を受け、これまでに改善した業務内容があれば、どのように改善されたのか。
3.市民力を活かした管理運営について、既に多数の団体と協働実績があるが、今後も団体数は増えていく見込みか。
4.自主事業の利益還元について、年間どれくらいの額を還元し、その還元した費用はどのように使うのか。

A団体

1.本年度はキッズスクールを行い、子どもたちを招き、植物観察や工作的取組を実施した。今後は、小学校の各学年で特に用いられている植物を取り入れ、さらに取組を深めていく。教育委員会と連携し、年間カリキュラムを作り、校長会等で6月頃からPRを始め、秋から活動していただく方向でやっていきたい。
2.四半期ごとに集計し、また、イベントごとにもアンケートを行って意見を吸い上げており、今後も市と協議しながら利用者ニーズを取り入れていく方向で進んでいきたい。これまでは学びたいニーズが多い、大仙公園の桜を学ぶ教室、紅葉を学ぶ教室、野鳥を学ぶ講習会を行い、大変好評であった。
3.活動が至っていない地域もあるので、今後も活動団体は増えていく見込み。また企業参画は開拓の余地があるので、団体数が増えていく可能性は十分ある。
4.緑を増やす啓発という面で、花苗を渡す等の費用に回していきたい。新たな人に来ていただく良い流れを起こすためにも自主事業に投入したい。

千葉委員

職員の配置についての基本的な考え方の部分で、雇用ではなく参加型と記載があるが、参加型とはボランティアを想定しているのか。雇用形態の人数と担当する業務内容の部分の職員数には含まれていないという認識でよいか。

A団体

はい。そうです。

西村委員

収支計画書の支出項目の公租公課の内訳記載は何か。

A団体

主に消費税です。

委員長

1.アンケートでは高齢者の利用が多数を占めると示されており、新しい利用者層の利用が今後の課題ですが、具体的な対応策はあるか。また、今年度も始めていることはあるか。
2.自主事業でバラの話があったが、大阪では浜寺公園が有名かと思うが、この点についてコメントはあるか。

A団体

1.今年度も大仙公園の周辺施設と連動し、イベントを行い、家族連れへの認知が増えてきた。Instagramの発信を毎日行い、新たな世代に来ていただく努力をしている。来年度はさらに周辺施設との連携を強め、一体としてイベントを行い、魅力ある施設として様々な方に来館していただきたい。
2.緑化センターの現状のガーデンは、以前からずっと作られてきた庭園なので、今後の新たな魅力スポットの創出として、新しくバラ庭園を取り入れたい。浜寺公園を管理している団体と連携し、こちらの運営にも反映させていきたい。

委員長

それでは、共通質問を行う。
1.将来的な大仙公園一体管理に向け、この3年間で特に力をいれるべきと考え、ご提案いただいた内容はどのような観点か。
2.広報のうち、SNS(Twitter,Instagram等)の拡大のための具体的な方策はどのような内容か。

A団体

1.大仙公園一体管理にむけ、集客を図りながら公園の回遊性を高めていくことが課題であるが、施設間で連携することが大事。自主事業で提案しているスタンプラリーや魅力探訪ウォーク等がきっかけで大仙公園の魅力向上になるとともに、市民自らが企画に参加し運営にも関わっていただけるものになっていくよう、3年間力を入れていきたい。
2.Instagram、Facebook等、各種SNSの特性をつかんだ投稿を行っていくということに尽きる。西区役所が連携している大学に協力いただき、最新の情報を取り入れながら効率的なPRをしていきたい。

A団体退室

B団体 プレゼンテーション

質疑応答

委員長

各委員から質問はないか。

武田委員

1.多数の類似施設の運営実績があるが、都市緑化センターならではの方針としてどのようなことを考えているか。
2.構成団体をa社、b社の2社としており、b社は活動の中心が三重県のようだが、今回、堺市に活動を広げようと思われた理由と、どのような経緯で2社が共同されるようになったか、共同実績があるのかを教えてほしい。
3.人員配置で、水曜日は勤務者が4人となっており、館の運営にしては人数が少ないのではないかと懸念するが、運営のリスクヘッジなど何か配慮されていることはあるか。
4.公園での社会実験について、その実施頻度と、都市緑化センターの活性化にどのように繋げようと考えているか。

B団体

1.植物との暮らしに焦点をあてた体験を提供するところに注力していきたい。都市緑化センターの屋外施設の魅力を出すために、これまでにない取組として、若い世代や子供が体験型で楽しめる取組をしていきたい。
2.三重県内以外でも事業展開していきたいと考えていた。三重県内の公園の指定管理者プロポーザルを共同で提案し、その流れでやりとりしている中で、a社より声をかけていただき、今回一緒に応募することとなった。
3.これまでの公園等植物園の管理運営の実績から、この規模の施設であれば4人で対応できると考えているが、実際に運営する中で人手が必要ということであれば、休館日の配置を動かすなど、シフトを見直し調整を図る。
4.社会実験の実施頻度は実際に運営を始め、どのくらいの頻度でできるかを図っていきたいが、大仙公園の一体管理や魅力向上へのヒントとなるようなデータをとりたいので、四季を通じて公園への利用状況が変わる段階で年に数回程度は取組みたい。公園の利用状況を把握でき、また、都市緑化センターの取組にも活かしていけると考えている。

千葉委員

1.労働環境について、こちらで配置される方々は他の公園への転勤等はあるのか。
2.日常清掃業務は堺市シルバー人材センターへの依頼を予定と記載があるが、パート雇用をするということか。堺市シルバー人材センターへの費用については収支に反映されているのか。
3.個人情報保護の観点で、公園利用者の情報管理をどのようにされるのか。

B団体

1.配置する職員のうち、センター長・副センター長は当社スタッフから異動、それ以外の職員は現地雇用を想定している。
2.シルバー人材センターについては、雇用ではなく業務委託の予定。予算は収支内訳表の委託料の日常清掃に含まれている。
3.個人情報の社内ルールに基づき、公園施設の現状に応じた各施設のマニュアルを作成して、それに則って、個人情報の管理は適切に行っている。

今堀委員

コミュニティガーデンについて、具体的にどんな人たちをターゲットに想定しているのか、どんなものを栽培されるのか、詳しく教えてほしい。

B団体

若い世代、子育て世代がメインターゲット。ハーブやキッチンガーデンに使えるような食材を栽培し、できればこの公園のレストランやカフェ等の事業者と連携し、実際に使って食べる体験を1年間通じてできるようなコミュニティガーデン作りができたらと考えている。

委員長

1.潜在ニーズを把握するため、ネットアンケートや行動観察調査を実施することが記載されている。三重県で利用者数を5割ぐらい増加させた実績があるとのことだが、具体的に新規利用者への認知方法をどうやって増やしたのか。また三重県ではどのような利用者層だったのか。
2.他の森林や公園などで、デジタル機器を使った観察等の屋外での利用例があったら、お聞きしたい。

B団体

1.三重県のキャンピングパークでの実績になるが、来場者にインタビューやアンケート調査を行い、プランや金額に反映した新しい平日メニューを作成し、平日の稼働率をあげた。利用者層は40代50代を中心に増やしたが、家族連れで土日祝にまた来ていただくというサイクルを作った。
2.VR・ARの技術を使い、博物館のバックヤード等を実体験できるようなサービスを三重県の博物館と共同で作った。利用者ニーズを把握した上で、そのようなサービスが受け入れられる場合は取り入れていこうと考えている。

委員長

それでは、共通質問を行う。
1.将来的な大仙公園一体管理に向け、この3年間で特に力をいれるべきと考え、ご提案いただいた内容はどのような観点か。
2.広報のうち、SNS(Twitter,Instagram等)の拡大のための具体的な方策はどのような内容か。

B団体

1.一体管理にむけ、現在公園管理や施設運営されている方、周辺の自治会や地域住民の方々との関係構築をまずは図り、この地域の方たちがどういった大仙公園全体のニーズを持たれているか蓄積していきたい。
2.それぞれで特性が違うが、現在のInstagramはおしゃれさが足りないので、写真の撮り方を丁寧にする。Twitter・Facebookは文章の意味合いが強いので、利用者が求めている役に立つ情報を掲載するなど、丁寧に投稿することで、フォロワー数を伸ばせると考えている。

B団体退室

委員長

プレゼンテーション、質疑応答等を踏まえ意見交換を行うが、意見等はあるか。

武田委員

 B団体は類似施設の実績も十分で企画内容も充実しているが、本施設ならではの特徴的な提案内容は少なく、類似施設と同様の運営をしていただくのかなという印象。今後3年間、地元や周辺団体との関係構築からやることとなる。また、現場で動かれるだろうb社は三重県中心で活動されており、都市緑化センターとは地理的文化的状況が違うのでギャップがある気がする。 
 A団体は地元や周辺団体との関係構築は十分にできているが、新たな提案という意味では、物足りない気がする。
 これまでの地元や周辺団体との関係構築の積み上げを取るか、これまでと違うアイデア等を入れようとすることを取るか。

千葉委員

 A団体はこれまでの色々な団体との関係性はあるが、新たな魅力発信をするという提案があまりなく、これまでも関係性のある教育機関に働きかけるという話になっている。
 B団体は新たな魅力の外部発信はできるが、基盤となる地元やこれまで大仙公園を大切にしてきた方々との関係性の構築がうまくいくかが未知数。
 これまでの関係性を軸に少しずつ改善していく方向性でいくのか、新しく開拓していくか、両者の関係性で検討するべき内容の一つと考える。
 

委員長

 A団体はこれまでの実績があり手堅いが、課題に対する新たな取組があまり見受けられないという印象がある。
 B団体は最新の情報を使い新しい展開ができるのは分かるが、どれだけ堺市に入ってこられるかという点については心配もある。
 他委員と同じく、新しいところに軸をとるか、手堅くいくかが判断基準になると考えている。

武田委員

収支計画上、課題になりそうな点はあるか。

西村委員

A団体は人件費が多く、B団体は委託料が多いが雇用形態の違いで、それ以外は特異な内容はないように思う。

委員長

それでは書類及び面接の審査を踏まえて採点をお願いする。

集計結果発表

<集計結果一覧表を委員長及び委員に配付>

(案件3)

委員長

それでは、案件3「堺市都市緑化センター指定管理者候補者の選定結果について」の集計結果を発表する。
総合計得点 1位 B団体:292点、2位 A団体:284点
総合計得点が満点(400点)の60%以上に達しているため、B団体を堺市都市緑化センターの指定管理者候補者として選定する。

本日の案件の審議はすべて終了した。以上で本日の委員会を終了する。

閉会

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

建設局 土木部 建設総務課

電話番号:072-228-7415

ファクス:072-228-3964

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館18階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで