このページの先頭です

本文ここから

高年齢者の雇用について

更新日:2025年1月16日

高年齢者が働き続けるための事業主の義務・努力義務

 事業主は、自社で雇用する労働者に関する制度を就業規則などで定めるとき、

(1)60歳以上定年の義務
(2)65歳までの雇用確保の義務
(3)70歳までの就業確保の努力義務

が課せられています。また、これらの制度の導入状況を報告する義務が課せられています。
 詳しくは、厚生労働省ホームページ内「高年齢者の雇用」のページをご覧ください。

高年齢者雇用確保措置の経過措置の終了(2025年3月31日)

 令和7年4月1日以降は、高年齢者雇用確保措置として、以下のいずれかの措置を講じる必要があります。
(経過措置の終了によって、令和7年4月1日以降、65歳までの定年の引き上げが義務になるわけではありません。)
 ●定年制の廃止
 ●65歳までの定年の引き上げ
 ●希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入

 詳しくは、「高齢者雇用対策ラボ」ホームページ内「事業主の方へ」のページをご覧ください。「高年齢者が働き続けるための支援制度」の案内もございます。

このページの作成担当

産業振興局 産業戦略部 雇用推進課

電話番号:072-228-7404

ファクス:072-228-8816

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで