総合型地域スポーツクラブ
総合型地域スポーツクラブとは?
総合型地域スポーツクラブは、身近な地域でスポ-ツに親しむことのできるスポーツクラブです。
主に以下の特徴があります。
多世代
子供から高齢者まで、あらゆる世代に対応した活動を行います。
多種目
複数の活動種目が定期的に実施されている。
自主運営
地域のニーズに合わせた、役割分担を行い、規約を定めて、皆さんの会費で運営していきます。
多志向
初心者からトップレベルまで、それぞれの志向・レベルに合わせて参加できます。
総合型地域スポーツクラブの現状
令和元年7月1日時点で、全国に約3,600クラブあります。
堺市内には令和4年3月31日時点で、以下の3つの総合型地域スポーツクラブがあります。
錦綾健康づくりクラブ(堺区)
- 主な活動種目
ダンス、グラウンド・ゴルフ、バレーボール、バドミントン、卓球、健康体操、インディアカ、キンボール
- 住所
堺市堺区南清水町1丁1-1 (錦綾会館内)
- 連絡先
TEL 072-228-8010
クラブ登美丘南(東区)
- 主な活動種目
ヨガ、ヒップホップダンス、フリースタイルジャズダンス、体操、陸上、バドミントン、ノルディックウォーキング
- 住所
堺市東区西野409-1 (登美丘南会館内)
- 連絡先
TEL 090-1905-0371
- 詳細は、下記リンクより公式ホームページをご覧ください
桃教スポーツアカデミー(南区)
※独立行政法人日本スポーツ振興センターよりスポーツ振興くじ助成を受けて活動しています。
- 主な活動種目
スポーツキッズプログラム、キッズダンス、キッズテニス、テニスクラブ
- 住所
堺市南区槇塚台4-5-1 (桃山学院教育大学内)
- 連絡先
TEL:072-288-6655 (桃山学院教育大学 代表電話 平日のみ)
メールアドレス: momospo(アットマーク)andrew-edu.ac.jp
- 詳細は、下記リンクより公式ホームページをご覧ください
ご興味がある方は、各クラブへお気軽にお問合せください。
総合型地域スポーツクラブへの支援はあるの?
地域で総合型地域スポーツクラブを創るには?
総合型地域スポーツクラブは、地域住民により自主的・主体的に運営されるスポーツクラブです。
そのため、地域の実情やニーズによってクラブの設立目的や活動内容が異なることから、地域に合った総合型地域スポーツクラブを創ることが必要となります。
総合型地域スポーツクラブの設立には、いろんなケースがあります。
(例)〇子ども会など地域で活動している複数のスポーツサークルが1つになる。
〇既存のスポーツ活動から種目を増やして多世代が参加できるようにする。
〇地域のスポーツ活動の中心となる方が、地域の人たちと一緒につくる。
堺市では総合型地域スポーツクラブの創設を支援します。まずはお気軽にお問い合わせください。
