消防音楽隊員になるには
更新日:2024年6月27日
消防音楽隊員になるには
堺市消防音楽隊は、消防吏員、会計年度非常勤職員及び臨時隊員によって構成されています。
堺市の安全・安心なまちづくりのために、あなたも堺市消防音楽隊員として、一緒に演奏しましょう!
消防吏員の場合
本市の採⽤試験を受験し、消防吏員として採⽤される必要があります。
採⽤後は、大阪府立消防学校(初任教育課程)を修了し、数ヶ⽉間の本務勤務を経たあと、本⼈の希望を踏まえ、⾳楽隊として兼務辞令を受けます。その後、消防局や各消防署で勤務をしながら、⾳楽隊業務に従事します。
⼊隊にあたり、オーディションは実施しません。また、吹奏楽経験の有無は問いません。
演奏技術向上は、どの隊員にとっても必要不可⽋であるため、隊員は日々の訓練に励んでいます。
また、プロの講師をお招きし、レッスンをしていただいています。
消防局各課(総務課、予防査察課、危険物保安課、通信指令課、救急課など)や各消防署(予防課、警防課)で勤務しています。
消防局の4階音楽室で訓練を行います。
⾳楽隊として週2回程度の出演や訓練(練習)があります。
ここでは、訓練⽇の消防署予防課勤務の1⽇スケジュール(例)をご紹介します。
時間 | 業務 |
---|---|
9:00 | 出勤、事務処理等 |
12:00 | 昼食 |
12:45 | 事務処理等 |
13:00 | 消防署出発 |
13:30 | 消防局到着、音楽隊訓練開始 |
16:30 | 音楽隊訓練終了、消防局出発 |
17:00 | 消防署に到着・事務処理等 |
17:30 | 退庁 |
会計年度非常勤職員の場合
消防局内で事務を主な業務としながら、音楽隊の活動を兼務する形態です。
音楽隊として週2回程度の出演や訓練(練習)があります。
欠員が生じた場合に随時募集があります。詳しくは、消防局予防査察課音楽隊事務局(072-238-6005)までお問い合わせください。
福利厚生:厚生年金、健康保険、雇用保険、公務災害補償制度等
任期:任用開始日から当該年度の年度末まで
※勤務実績等により、再度の任用を行う場合があります。
そのほか、勤務条件に関する情報はこちら。
臨時音楽隊員の場合
音楽隊の出演や訓練(練習)がある時のみ、勤務する形態です。
欠員が生じた場合に随時募集があります。詳しくは、消防局予防査察課音楽隊事務局(072-238-6005)までお問い合わせください。
福利厚生:健康保険などの社会保険はありません。
出演機会や訓練(練習)は、年間60回程度(土日祝含む)です。
このページの作成担当
