適切な維持管理を
更新日:2024年6月27日
住宅用火災警報器が、いざというときに作動するように、日頃からお手入れや点検を行いましょう。
お手入れをしましょう
住宅用火災警報器にホコリがつくと、火災を感知しなかったり、誤作動が起きることがあります。
汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。
定期的に作動確認をしましょう
住宅用火災警報器は、電池が切れると作動しなくなります。定期的にひもを引く、点検ボタンを押すなどして作動確認を行いましょう。
作動確認の方法は、下記リンクを参考にしてください。
〈わが家の住宅用火災警報器、今すぐチェック! 一般社団法人 日本火災報知機工業会(外部リンク)〉
なお、次の場合には必ず作動確認を行ってください。
・初めて設置したとき
・汚れなどの掃除をしたとき
・設置場所を変更したとき
・故障や電池切れが疑われるとき
・長期留守にしたとき
・電池の交換をしたとき
もし、作動確認をしても音が鳴らないときは、電池切れや故障が考えられます。
住宅用火災警報器を交換しましょう
住宅用火災警報器の寿命は概ね10年です。設置後、10年が経過したら新しい住宅用火災警報器に交換しましょう。
廃棄方法について
本体と電池は分別し、本体は一般の不燃ごみとして、電池は、通常の乾電池と同様の分別を行ってください。分別に関しては、お住まいの地域のルールによって適正に処理してください。
火災ではないのに警報が鳴ってしまったら
家中探しても火元が見当たらず、誤作動が明らかな場合は、警報停止スイッチや、ひもを引くなどして、警報を止めましょう。
また住宅用火災警報器は、湿気やほこりなどが原因で、誤作動を起こす場合があります。この現象が頻繁に発生するときは、取り付け位置の変更をしましょう。
下記リンクを参考にしてください。
〈警報が鳴った時の対処 一般社団法人 日本火災報知工業会(外部リンク)〉
どんな音が鳴るの?
火災時や故障時に実際に鳴る警報音を聞くことができます。
下記リンクから、警報音を確認しましょう。
〈お宅の火災報知器のブザー音を確認してみましょう! 一般社団法人 日本火災報知工業会(外部リンク)〉
このページの作成担当
