避難情報の判断基準(河川氾濫・土砂災害)
更新日:2023年7月14日
内閣府ガイドラインに基づく堺市の考え方
避難情報発令による避難の考え方については、下記のページを参照ください。
土砂災害
警戒 |
発令情報 | 基準 |
---|---|---|
5 |
緊急安全確保 |
・土砂災害が発生した場合(市職員等が確認した場合) |
4 | 避難指示 | ・土砂災害警戒情報が発表された場合 ・または、土砂災害に関するメッシュ情報が紫色(危険)で更に降雨が継続する場合 ・あるいは、土砂災害の前兆現象(山鳴り、湧き水・地下水の濁り、渓流の水量の変化等)が発見された場合 |
3 | 高齢者等避難 | ・大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、土砂災害に関するメッシュ情報が赤色(警戒)でさらに降雨が継続する場合 |
2 | ― | (警戒レベル相当情報) |
1 | ― | ・気象庁が早期注意情報(警報級の可能性)を発表したとき |
※詳細な場所情報については、下記堺市e-地図帳及び大阪府のホームページ(下記リンク先を参照)で確認できます。
※雨量判定観測局・土砂災害危険基準線等についての詳細は、大阪府ホームページ(下記リンク先を参照)で確認できます。
河川氾濫
警戒 |
発令情報 | 基準 |
---|---|---|
5 | 緊急安全確保 |
・堤防が決壊する恐れがあるとき(堤防の決壊につながるような大量の漏水や亀裂等が発見されたとき)又は 決壊や越水・溢水が発生したとき(氾濫発生情報や 河川管理者、水防管理者、消防機関等から連絡があったとき) |
4 | 避難指示 | ・氾濫危険水位に到達したとき |
3 | 高齢者等避難 | ・避難判断水位に到達し、さらに水位が上昇し、氾濫危険水位に到達する見込みとなったとき |
2 | ― |
・気象庁が洪水注意報、大雨注意報を発表したとき |
1 | ― | ・気象庁が早期注意情報(警報級の可能性)を発表したとき |
警戒レベル | 市が発令する情報等 | 河川管理者が設定する水位情報(気象台の相当情報) | 基準(考え方等) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
大和川 |
西除川 |
東除川 |
石津川 |
||||
(戎橋観測所) |
(万崎橋観測所) |
||||||
5 |
緊急安全確保 | 考え方(定義) | ・堤防が決壊する恐れがあるとき(堤防の決壊につながるような大量の漏水や亀裂等が発見されたとき)又は 決壊や越水・溢水が発生したとき | ||||
基準 | 氾濫発生情報 | 河川管理者、水防管理者、消防機関等から氾濫の連絡を受けたとき |
|||||
4 | 避難指示 | 氾濫危険水位(氾濫危険情報) |
5.30m |
1.60m |
2.60m | 4.20m |
3.45m |
3 | 高齢者等避難 | 避難判断水位(氾濫警戒情報) | 4.70m | 1.40m | 2.40m | 3.85m | 3.10m |
2 | ― | ― | ・気象庁が洪水注意報、大雨注意報を発表したとき |
||||
1 | ― | ― | ・気象庁が早期注意情報を発表したとき |
警戒レベル | 市が発令する情報等 | 河川管理者が設定する水位情報(気象台の想定情報) | 基準(考え方) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
西除川 | 東除川 | 石津川 | ||||||
布忍橋 |
野田 |
大堀上小橋 |
古川橋 |
戎橋 |
万崎橋 |
|||
5 | 緊急安全確保 | 考え方(定義) | ・堤防が決壊する恐れがあるとき(堤防の決壊につながるような大量の漏水や亀裂等が発見されたとき)又は 決壊や越水・溢水が発生したとき | |||||
基準 | ・河川管理者(大阪府)、水防管理者、消防機関等から氾濫の連絡を受けたとき |
|||||||
氾濫危険水位 (氾濫危険情報)※2 |
4.00m | 1.60m | 3.90m | 2.60m | 4.20m | 3.45m | ||
4 | 避難指示 | ― | ・気象庁が大雨特別警報の可能性に言及したとき | |||||
3 | 高齢者等避難 | ― | ― |
※1 当表は想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域がある大阪府管理河川に適用
※2 急激な水位上昇に備え、氾濫危険水位到達で緊急安全確保を発令
※詳細な場所情報については、下記堺市e-地図帳で確認できます。
※避難判断水位・氾濫危険水位等についての詳細は国土交通省ホームページ及び大阪府ホームページ(下記リンク先を参照)で確認できます。
※上記大和川の水位設定については、大和川河川事務所が公表する柏原観測局(大阪府藤井寺市大井5丁目)の水位に基づき、堺市独自の設定を行っております。
このページの作成担当
