避難勧告等の判断基準(河川氾濫・土砂災害)
更新日:2018年7月5日
内閣府ガイドラインに基づく堺市の考え方
避難情報発令による避難の考え方については、下記の表を参照ください。
発令情報 | 避難が必要な住民等に求める行動 |
---|---|
避難準備・高齢者等避難開始 |
・すぐに避難できるよう準備を始める。 |
避難勧告 | ・避難所など安全が確保できる場所へ避難を完了する。 |
避難指示(緊急) | ・避難が完了していない方は直ちに避難する。 |
土砂災害
発令情報 | 基準 |
---|---|
避難準備・高齢者等 |
・大雨警報(土砂災害)が発表され、かつ、土砂災害危険度メッシュ情報において、レベル2(警戒が必要)の着色メッシュが出現した場合で、さらに降雨が継続する場合 |
避難勧告 | ・土砂災害警戒情報が発表された場合 |
避難指示(緊急) | ・土砂災害危険度メッシュ情報において、レベル4(極めて危険)の着色メッシュが出現した場合 |
※詳細な場所情報については、下記堺市e-地図帳及び大阪府のホームページ(下記リンク先を参照)で確認できます。
※雨量判定観測局・土砂災害危険基準線等についての詳細は、大阪府ホームページ(下記リンク先を参照)で確認できます。
河川氾濫
発令情報 | 基準 |
---|---|
避難準備・高齢者 等避難開始 |
避難判断水位に到達し、さらに水位が上昇し、氾濫危険水位に到達する見込みとなったとき |
避難勧告 | 氾濫危険水位に到達したとき |
避難指示(緊急) | 堤防が決壊する恐れがあるとき、(堤防の決壊につながるような大量の漏水や亀裂等が発見されたとき)又は堤防が決壊したとき |
判断水位 |
大和川 |
西除川 |
石津川 |
東除川 |
|
---|---|---|---|---|---|
(戎橋観測所) | (万崎橋観測所) | ||||
避難判断水位 |
4.70 | 1.40 | 3.85 | 3.10 | 2.40 |
氾濫危険水位 |
5.30 |
1.60 |
4.20 |
3.45 | 2.60 |
(避難指示(緊急)) | 堤防が決壊する恐れがあるとき(堤防の決壊につながるような大量の漏水や亀裂等が発見されたとき)又は堤防が決壊したとき |
※詳細な場所情報については、下記堺市e-地図帳で確認できます。
※避難判断水位・氾濫危険水位等についての詳細は国土交通省ホームページ及び大阪府ホームページ(下記リンク先を参照)で確認できます。
※上記大和川の水位設定については、大和川河川事務所が公表する柏原観測局(大阪府藤井寺市大井5丁目)の水位に基づき、堺市独自の設定を行っております。
市民の皆様の行動
土砂災害に関して
- 土砂災害危険箇所を確認する。(自宅の他、通勤や通学先等の確認)
- どのような場合に避難が必要なのかを確認する。
- おおさか防災情報メールに登録する。
- 避難が必要な場合に迅速かつ適切な避難を行う。
河川氾濫に関して
- 河川氾濫時の避難対象区域を確認する。(自宅の他、通勤や通学先等の確認)
- どのような場合に避難が必要なのかを確認する。
- おおさか防災情報メールに登録する。
- 避難が必要な場合に迅速かつ適切な避難を行う。
このページの作成担当
危機管理室 防災課
電話:072-228-7605 ファックス:072-222-7339
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館3階
