令和元年度「生命(いのち)のメッセージ展in第71回白鷺祭」を開催しました
更新日:2020年5月19日
堺市では、わたしたち一人ひとりが、犯罪被害者等の置かれている状況と支援の必要性について正しく理解し、すべての市民が安全に、安心して暮らせる地域社会の実現に向けて取り組むため、平成25年4月に「堺市犯罪被害者等支援条例」を施行しました。
この度、被害者等がおかれている状況や、支援の必要性などへの理解を深める機会として、認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター、大阪府立大学ボランティア・市民活動センターと連携し、大阪府立大学大学祭(第71回白鷺祭)において「生命(いのち)のメッセージ展」を開催し、3日間で約690人のご来場をいただきました。
ご来場いただきました皆様、アンケートにご協力いただきました皆様、開催にあたってご協力いただきました皆様に、お礼申しあげます。
チラシ表
チラシ裏
生命(いのち)のメッセージ展 in 第71回白鷺祭
開催日時
令和元年年11月1日(金曜)から3日(日曜)まで
開催場所
大阪府立大学中百舌鳥キャンパス B1棟2階 第3講義室
来場者数
687人(3日間合計)
主催・共催・協力
主催
堺市
共催
認定NPO法人大阪被害者支援アドボカシーセンター
大阪府立大学ボランティア・市民活動センター
協力
特定非営利活動法人いのちのミュージアム
来場者の感想
- 「理不尽に命を奪われる」ということについて、あまり想像がつかず、滅多に無いことではないかと思っていましたが、今回の展示を見て飲酒運転や違反運転での被害など、近いところにあるものなのだなと思いました。自分にとって、加害者とも被害者ともなりうる出来事だと思いました。以後このような展示等があればまた参加したいと思います。そして、今回感じたことを胸に留めておきたいです。(10歳代 女性)
- パネルを読んでいたが読むのがしんどくなってくる程の内容ばかりだった。自分も乗り物に乗る時は安全運転を心がけようと強く思った。残された遺族の気持ちを考えなくてはならない。(10歳代 男性)
- 犯罪被害者の方たちが短い命で、人生を終えさせられたと思うととても悲しくなりました。もっと支援の場が増えて欲しいです。(20歳代 女性)
- 生きているだけで幸せと思った。(30歳代 男性)
- いつも横にいる子どもや家族。当たり前だと思っていたが、奇跡かなとも思った。(40歳代 女性)
- 交通事故にしても、いじめにしても一番欠けているものは相手への思いやりや、ゆとりを持った気持ちだと思う。それがある人は事故を起こさないし、いじめもしない。だから一人一人思いやりや、ゆとり、そういうものを持ってほしい。(40歳代 男性)
- 交通事故については、皆が十分な注意をするべき。命を大切にする教育が必要と思いました。(50歳代 女性)
- 犯罪被害にあった方のニュースを一時的に見ることはあっても、継続的に支援をすることについて普段意識することがないので、こういったパネル展を見ると、もし自分自身に起こったらと考えさせられ、改めて支援の重要さを認識した。(50歳代 男性)
- 飲酒運転の取り締まりが強化されているとはいえ、今だにあること。そしてスマホを見ながらの運転。パネル展にあった子どもたちからのメッセージを多くの人に見てもらい、やさしい気持ちや心を大人たちに持ってほしいと思う。(60歳代 男性)
生命(いのち)のメッセージ展in第71回白鷺祭 アンケート集計結果
・アンケート回答数 231件
R1生命(いのち)のメッセージ展(白鷺祭) アンケート結果(数値)(PDF:1,446KB)
R1生命(いのち)のメッセージ展(白鷺祭) アンケート結果(自由記述)(PDF:566KB)
生命(いのち)のメッセージ展とは
殺人や悪質な交通事犯、いじめなどで理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役の展示です。
犠牲者の等身大の人型パネル(メッセンジャー)に、生前の写真や遺品の靴、残された家族のメッセージなどを展示します。
「生命の重さ、尊さ」を訴え、被害者も加害者も生み出さない社会の実現をめざし、「未来の命」を守ることを目的としています。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
参考ホームページ(外部リンク):生命のメッセージ展(特定非営利活動法人 いのちのミュージアム)
また、堺シティレポYouTubeにおいても、「生命(いのち)のメッセージ展」が紹介されています。下記リンク先より、ぜひご覧ください。
※「生命(いのち)のメッセージ展」については後半部分で紹介されております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 市民協働課
電話番号:072-228-7405
ファクス:072-228-0371
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館3階
このページの作成担当にメールを送る